SP BOXを作り本体を乗せてみた・・・内部SPを剝き出しに新設
UHF 2400MHz 親機 FT104を付けていたが実は調子が良く無い、
電池パックの接点が1っとれて無くなってしまった。
それより前からSPからの音が非常に小さくなってしまい外部SPを付けて耳にあてて聴きであった。
FT-104 の弱点のようでこの不調は起こりうる原因は思い当たるフシがある
電池ではなく、シールドバッテリーから12.5Vを供給する、定格電圧は7.2V程度
かなりの過電圧をかけていたので 後ろのダイカストが熱くなる。DCのドロップ電圧降下分
だけかと思ったが、1287MHzを発生していることが少なからず影響しているとも考えられる
AF アンプ周辺の電解コンデンサが抜けていると思い 開けてみた。
フロント、バック、上部操作部の3点に割れる。リチウム電池の下にICがあるようだ。
リチウム電池交換することも細部ハンダ付けで相当難しい。-側だけ外して覗いてみたが
電解コンデンサは見つからない。SPの端子で低周波信号入れてみたがSPは ガリッとも音がしない
8Ω 0.5W のSPが断線してる。取替え出来れば修理できるが、
これ以上の解体は無理と思い 元に戻すことにした。
外部SPはEARジャックから取り出すことにした。DC電源はバッテリーパックの使用はやめて
EXT DCより7.2 ~9V を入れたら動作する様なので充電池はやめて乾電池かEXT 電源にした。
開けてはいけないNi-Cd電池パック 中は強力接着剤を流している 1.2V x 6
購入して以来 何十年も使ってきたが、経年劣化で音が出ないようになって残念に思っていた。
なんとか復旧できる見通しがつき今後も 2400 に QRV できそうだ。
TH-55 の方は 一見してまともそうにみえるが レピーターもアクセスできず、表示もできるが
トランスバーターの出力を受信再生できないのが不思議な現象しかない。局発、PLL周波数NGかな
UHF 2400MHz 親機 FT104を付けていたが実は調子が良く無い、
電池パックの接点が1っとれて無くなってしまった。
それより前からSPからの音が非常に小さくなってしまい外部SPを付けて耳にあてて聴きであった。
FT-104 の弱点のようでこの不調は起こりうる原因は思い当たるフシがある
電池ではなく、シールドバッテリーから12.5Vを供給する、定格電圧は7.2V程度
かなりの過電圧をかけていたので 後ろのダイカストが熱くなる。DCのドロップ電圧降下分
だけかと思ったが、1287MHzを発生していることが少なからず影響しているとも考えられる
AF アンプ周辺の電解コンデンサが抜けていると思い 開けてみた。
フロント、バック、上部操作部の3点に割れる。リチウム電池の下にICがあるようだ。
リチウム電池交換することも細部ハンダ付けで相当難しい。-側だけ外して覗いてみたが
電解コンデンサは見つからない。SPの端子で低周波信号入れてみたがSPは ガリッとも音がしない
8Ω 0.5W のSPが断線してる。取替え出来れば修理できるが、
これ以上の解体は無理と思い 元に戻すことにした。
外部SPはEARジャックから取り出すことにした。DC電源はバッテリーパックの使用はやめて
EXT DCより7.2 ~9V を入れたら動作する様なので充電池はやめて乾電池かEXT 電源にした。
開けてはいけないNi-Cd電池パック 中は強力接着剤を流している 1.2V x 6
購入して以来 何十年も使ってきたが、経年劣化で音が出ないようになって残念に思っていた。
なんとか復旧できる見通しがつき今後も 2400 に QRV できそうだ。
TH-55 の方は 一見してまともそうにみえるが レピーターもアクセスできず、表示もできるが
トランスバーターの出力を受信再生できないのが不思議な現象しかない。局発、PLL周波数NGかな
非常に寒い日でしたが雪が降らないだけ我慢して6時間を耐えました
サブシステム TH-55 UTV-2400⁇ 29エレループ八木アンテナ だが何も聴こえず
2400MHzは相変わらず閑散で、はじめの2時間が限界かなと、
29エレアンテナをいじって聴き、よく飽きもせず終了の時報を聞く
こちらがメインの13エレ八木、FT104を付けて6時間ワッチして粘った。
休憩所のテーブルを占領しCQ CQ ・・・応答を待ってます
1200MHzも似たようなもんでしたね・・・午後は静か
430メガは案外と賑やかだったのかな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は参加できたら 430、 5700 も挑戦しよう
サブシステム TH-55 UTV-2400⁇ 29エレループ八木アンテナ だが何も聴こえず
2400MHzは相変わらず閑散で、はじめの2時間が限界かなと、
29エレアンテナをいじって聴き、よく飽きもせず終了の時報を聞く
こちらがメインの13エレ八木、FT104を付けて6時間ワッチして粘った。
休憩所のテーブルを占領しCQ CQ ・・・応答を待ってます
1200MHzも似たようなもんでしたね・・・午後は静か
430メガは案外と賑やかだったのかな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は参加できたら 430、 5700 も挑戦しよう
何十年か前に覚えておいた、和文符号が役に立ちましたネ
1アマ受験で必要な 和文電信でしたが実用性は無いとばかり思っていました
今時、電信モード?それも和文!だと言うからかなりマニアックに見られ少数派の嗜好品
それでも結構愛好家はいるもので、A1クラブ員は関東地方だけでも80人もいるそうです
主催する 和文QSOパーティー(年末から正月の2週間)に参加してみました
今回で2回目でした、少しでも参加して実績報告して自己満足に浸ろうという目標
2月になってネット上の 参加証明書 が発行されたので PDFを印刷してシャックに飾り
喜んでいると さら JN3WCI 川内様と JN1VFF 小林様からメールが入り 抽選の結果当選しましたとのこと
そう云えば、規約に多勢の人がドネーションになりFBな副賞を贈ってくれると記載されていた
一般2回目参加の当選はないだろうと思ってましたが、当選し驚いてしまいました
参加者抽選で賞品が当たりました ありがとうございました
JN1VFF 小林さん 提供の 「こつ”ち最中」神奈川県高座郡寒川町 大黒屋製を贈っていただきました
美味しく頂きました。今後の活動の励みになります A1クラブの皆さまのご活躍を期待しています
和文(カナ符号)は一部の人が運用しているだけですが、せっかくの知識を活用したいと思います
今では 1アマ受験に必要無い科目ですが、認知症の予防に効果的だと思います
昔覚えさせられた方も少しは思い出せることでしょう、脳活に復活させてみてはいかが・・・
いつも4.5mの伸縮ポールにバラン、エレメント、同軸ケーブルを付けて逆Vを張っていたが、
SWRが最小にできても効率は4.5mの高さでしかない。これでは 5Wで飛びを期待するのも無理・・・
そこで エレメントの中央付近を2箇所持ち上げてみた。50メガのデルタループで使った2本の腕を利用
上辺は接続したまま
両側に引っ張り支え
頂点は6m超えまで持ち上げた。有効部分が高くなったのだからこれは性能向上は期待できると思ったが・・・
そうはうまくいかなかった
両側に8mほど垂れたエレメントを10mほどのロープでできるだけ遠くに張ってみたが、f0を計ってみたら7.25メガまで上がってしまい共振周波数がずれた。仕方ない、両側に30cmほどヒゲを付けてなんとか7.09くらいまで下げた。(給電部分が水平でないとインピーダンスが狂うことを如実に現れた)
もっと開角度を大にしないと折角の有効部分を無にしてしまうということだ。730Vなどみても120度くらいが限度かなという気がする。
都会の建売住宅敷地内では直線で20m確保するのは容易ではない。このM型がうまく実用できれば12~14mでダイポールアンテナを設置できるようになるのだが・・・移動運用でも高さ得やすくなる。もうちょっと端っこで曲げるようにしないと効果の面でマイナスが大きい。如何に給電部分を高く保つか今後の課題。