眠たいときの日記

生徒さんに教えるためにブログの練習を始めたんですが
老年パソコン講師のドジ日記に変っちゃってます
言いたい放題日記

レノボT580_Windows10ビルド1903にアップグレードして不具合 edgeの起動遅すぎる。マイクロソフトチャットサービス利用(あーたほんとにPC講師?)直りゃあエーんだ。

2019-08-14 16:29:10 | パソコンと中高年


前回のブログの続きといえば続き。

まあ、あんたの性格が悪いからだろうが またもや買って2か月も経っていないレノボT580に不具合。

レノボに引き取り修理をしてもらって、ファン音が大きいのはハードの不具合ではなかったと点検を受け、修理なしで戻ってきてほっとした矢先。

ビルド1903という新しいバージョンにアップグレードしたドジ講師。
なんで、したの?
教室でも次から次へとアップグレードされていたからね。

家の新レノボもアップグレードしようと思ったわけよ。

買ったばかりでハードはそこそこ良いのでアップグレードはひまはかからなかったが、お題にも書いているように標準搭載のブラウザEdgeに不具合が起きたのだ。
起動にすごく時間がかかるようになった。1分以上なんてのもざら。
再起動した後は比較的速く起動できる。よけい怪しい。


最初Wifi及び ネットワークの不調かと思ったが、インストール済みのグーグルクロームは瞬間に起動する。
edgeも前はすぐに起動していたのだ。
PCも前述の日記のとおり、ハード的にはかなり動きは良いのだ。

これは、1903にアップグレードしたからだ。と思ったドジ講師。

さらにタスクバーとスタート画面の背景が真っ白けに勝手に変わるし。(これは、新機能らしくて設定ですぐに戻る。勝手に変えないでよ。)


結論はマイクロソフトのチャットの方の話では、「アップグレードによって、システムの不整合を起こしたので、新たにビルド1903をインストールしなおし上書きして修復する」ということ。


PC講師のくせにマイクロソフトのチャットサービスを試す。


基本は、不具合の出ているPCから聞いた方が良いのに決まっているが、起動関係や、動きが悪い場合だと別のPCでチャットサービスを利用するということもできる。

問い合わせのページだが、AとBと二つ入れてみた。どっちもOK。
※この下の画面は、Windows10用のものである。
※Windows8.1などだと、また多少違った問い合わせの画面になっていたので、基本は変わらないがご注意。


A.
https://support.microsoft.com/ja-jp/contactus/


サポートに問い合わせという方をクリック。



問い合わせアプリを開くだと、たらいまわしされる恐れあり。やめた方が良い。
問い合わせアプリはwindows10には標準搭載されている。


マイクロの人がこちらは、大まかな質問になって専門のところに回すのにひまがかかるということを後でおっしゃってましたが。(じゃあこのアプリの存在意味はなんだい?
テーマを絞ってくださいって話でしょ。


上手くいく場合もあるんだろうけど、ドジはドジなんでね。

項目が大まかなので、専門の部署まで行くまでに 接続が切れてしまって、自分は1時間棒に振ったわけよ。
あんたらしいわ。

チャットのデメリットの一つ。
接続が途絶える。
特にマイクロソフトはね。
無料だから仕方ないかあ!

まだ、アプリから問い合わせの下にある サポートへの問い合わせのほうがましだったわけ。

https://support.microsoft.com/ja-jp/contactus/ 

B.
https://partner.support.services.microsoft.com/ja-jp/contactus/office/
上記URLはOFFICEのコーナーだったけど、こちらは項目べつに聞くことが可能なので、こちらからでもよい。







追加で言わせてもらうと 実際は問題点は2つだった。

ドジ講師はエッジの起動が遅くなったという問題と、あともう一つは ビルド1903にアップグレードしてからストレージの使用容量が20ギガ以上増えてしまう原因を教えてもらいたかった。


Edgeの起動が遅いという問題解決をチャットのリモートサービスでやってもらう


チャットサービスのメリットは不具合の出ているパソコンなら、リモートコントロールで直してくれる。

教室のPCのOSが具合が悪くなった時一度頼んだのを覚えていた。

手っ取り早いと思ったし どうやって直しているか確認することでスキルも入手できるからだ。
(なんて言ってるけど、ドジったら嫌だからだろが・・あたり!

リモートコントール接続方法は、チャットで丁寧に教えてくれるから、心配しないでよい。(全くの初心者はちょっと・・という問題はある。)

ブラウザから Windows10のビルド1903アップグレードのツールをダウンロードし、今すでの入っている1903に上書きし、修復できるとのこと。

以下はリモートコントロールで見た画面。

↓↓ のサイトへ入っていた。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
















リモートの場合、DVDを用意しなくてもiso ファイル起動できる マウントという機能を使うようだ。

前のofficeの再インストールの時もisoファイルをマウントで起動していた。

リモートなど使わない場合は、USBメモリかDVDに書き込んで、そこから起動すれば良い。

ここから、1903をインストールし直してくれた。

ネットも速いし、PCも買ったばかりのものなので20分ほどでインストールできた。


再起動から後は、接続が切れるので自分でする。

ただ、問い合わせ番号を教えてくれるので、接続が切れて再起動したあと、最初と同じように

https://support.microsoft.com/ja-jp/contactus/


へ入って問い合わせ番号を入れて簡単に 説明をして送信すれば良い。
担当者が変わってまた説明しなおしたところもあるが、まあ仕方ない。

上書き修復が正常に終わったことを確認した後、「エッジの起動の速さについては1週間から1か月かけて確認してほしい。」とのこと。

あまり、使用していないのだが、 1か月ほどちょこちょこ試してみたところスタートページは以前と同じようにすぐに起動できるようになった模様。
要するにいまのところは 直っている。(あーた、あんまり信用してないだろ!そりゃそうだ。マイクロのWin10のアップデートやアップグレードで悩まされ続けてきたからね。


SSDのストレージの空き容量を増やす方法もチャットで確認


※※下の説明図は同じPCを使っていないのでGB数は違っています。(こちらは教室PC700GBハードディスクタイプ)

あと、とっても気になったのがストレージがたいしたアプリも入れた覚えもないのに、自分所有のレノボはビルド1903を入れたあと、20GB以上も使用領域が増えてしまった。
なんで、使用領域にこだわるか?

ドジ講師のストレージは新しいレノボT580では、SSDで250GBなのだ。
だから、不要なファイルはいつでも消したい。

こちらはネットの記事を見ながら一度は削除したが、今回の1903の上書き修復の時にチャットサービスに尋ねてみた。

リモートで1903を入れたときにまた20GBも増えたからね。

アップグレードする前は32から35GBくらいの使用領域だったのが、ビルド1903を入れたあと、58GBにまで一気に膨れ上がった。
PC講師としては、こういう現象は初めてだったので少々びっくり。またOSに不具合でもと思った。

原因は以前のwindowsのインストールが20ギガ以上増えていたため。
アップグレードされると、古いOSがwindows oldというフォルダに格納されるとのこと。
だからアップグレードしたのちは、削除していいらしい。


180GB以上空き容量があるので、マイクロ側は特に削る必要もないという感じだったが一応、指示はしてくれた。



ウィンドウズの設定→システム→ストレージ→記憶域の使用状況→一時ファイル
ストレージの一時ファイルを開けて、








以前のWindowsのインストールにチェックを入れ、あとインターネット一時ファイル、配信最適化ファイルなどは、チェックを入れて削除すれば良い。
これは、削除しても問題ないのは実証済み。


ダウンロードや、WindowsUpdateのクリーンアップなどはしばらくは置いておいたほうがよさそう。

チャットサービスは以前のWindowsのインストールは削除しても良いが、更新後のログや、WindowsUpdateのクリーンアップは今は削除しないほうがいいと、おっしゃってたような。(不確か・・・)

チャットサービスは最後まで面倒見てくれるけど、結構ひまかかります。のんびり屋さんに向いてる?
ドジ講師は 元々は「イラチ」なんだけどね。PCに関してはのんびり。



師匠とドジ講師がいる、教室はこちら。
http://www.kishima-sys.com/


兵庫県ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レノボT580ヨドバシ店舗で5月にカスタマイズ購入動きが良いけど、ファン音が大きい。ビルド1903アップグレード不具合?ドジビビる。

2019-07-16 15:14:47 | パソコンと中高年

今日は 5月に購入したT580レノボのノートパソコンの話。

9年前のデルXPSノート17wins7正規版からwin10にアップグレードできる(ツールを使用)対応機種じゃないのにとドジ講師ウシウシ編2019年5月版
↓↓
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/d/20190615
前月のブログ、長年使っていたデルのWin7をWin10にアップグレードした話の続きである。


9年前のデルのXPSノートパソコンがWindows7だったのともう9年も経ってるから アップグレードはやめて新しいwindows10搭載のノートパソコンを買おうと思っていた。
ということで、5月の連休の人ごみの中ヨドバシ梅田のレノボのカスタマイズコーナーで レノボお姉さんと相談して購入

結局、一台Win10持っておけば
うまくいかなくても 仕方ないかあみたいな感じで レノボを買った後に慣れ親しんだデルをWindows10にアップグレードを試したわけよ。
成功したので、家に2台win10を所有することになった。
買ったのはもったいなかったかなとは後で思ったけどね。

しかし、もうハードウェアが一度修理しているとはいえ9年たってるからいつ壊れるとも限らない。という意味では買っておくべきじゃない?とも頭をかすめた。

カスタマイズしてもらうレノボお姉さんに最初に言ったこと。
🟩「予算はあまり、考えていないが、ハードが良いものでそこそこの値段。」(どんな言い方やねん?後で考えると わけのわからぬことを!

🟥「全く初心者ではないが、ハードのことは詳しくない。」(ソフトもだろが!

🟧「私は、ゲームはしません。ゲーミングノートPCじゃなくて良いです。」

🟦「画像処理?しないです。photoshopとかはやりません。家で持ちたいだけ。」

🟪「webで動画見ながら 作業もすることもあるし、(作業なんか最近しないだろうが)前のがi7だし 職場のPCも速いので良く動くハードウェアのいいのください。」

🟨「プレインストールの余計なアプリはいらないんですけど。」

🟫「OFFICEはあとで買います。」(家でほとんど使わないだろが!

とまあ、単純だけど、いろいろ言ってしまった。

この聞き方、変なおばさんて感じになるけど、言いたいことは言ったほうが良い。

要するに何を優先したいか、何がいらないか。をはっきり伝えてぜーんぶ店まかせにしないということは必要かもね。

カスタマイズした構成
あんたにとっては宝の持ち腐れになりそうだ。




今回はHDDじゃなくてSSDにした。
なんで?
レノボのお姉さんに「これからのことを考えますと、大容量使わなければ、SSDのほうをお薦めします。」とアドバイスを受けた。
迷っていたのだが、最近のSSDは価格も少し安くなっているし、ドジの場合、動画写真音楽など内部のストレージに保存などほとんどしない。

また、最近のSSDは寿命がHDDと同じくらいに長くなっているとのこと。
以前調べたのでは、書き込み回数制限がありとか、高いとか・・いろいろデメリットがあった。

http://pc.web-labo.info/ssd-2/
今はそうでもないらしい。

512ギガを付けると、3万円以上アップ?(定かではないが何でと思うくらい高くなる)なので 256ギガのストレージ。
ちょっと少ないけど、まめに掃除して使おう。

海外メーカーは、独自にパーツの値段の上げ下げでお客さんを引き込もうとしてる。

実際買うと、高くても500くらいの買えばよかったかなとも思った。
データは外付けにに保存しよ。



CPUについてだが、9年前のデルはi7だったけど、今回はi5。

数字だけ見ればi7のほうが、処理能力は高いけど。
ただ、9年前のi7と今のi5じゃ今のi5のほうが処理能力が高いに決まってる。




corei5-8250Uの性能評価のページから 引用させていただくが
「注目したいのは、前世代のCore i7-7500Uを大きく上回っている点です。ベンチマークのスコア比ではおよそ1.53倍、Core i5-7200Uとは1.72倍もの差があります。テストには誤差がつきものであることを考えても、前世代のCPUより大きくパフォーマンスアップしていると考えていいでしょう。」
↓↓

https://little-beans.net/exposition/corei5-8250u/


ドジ講師はハードはよくわからないが、スコアが10年前最新のi7の中でも高性能だったものに比べると今のi5のほうが倍以上になっている。

さらにこのi5、i7に近いi5らしい。へー?いいの勧めてくれたんや。

5月の大型連休割引もあるらしい。ほんとかい?

まあ、長くなるから次。



メモリはカスタマイズで16GBにしてもらった。

Webサイトで次から次へとタブを出しながら、アプリも・・、エクスプローラーも使用となると、メモリが多い方がいいに決まっている。

デルは4ギガのまま、ほおっている。

教室のも4ギガのはエクスプローラーが重ねてすぐに出ないときもある。
レノボカスタマイズのメモリの追加オプションは値段がそんなに高くなかったみたい。
SSDの容量を上げるととにかく、高くつくのだ。
レノボの場合はね。・・・

メーカーによって、オプションを上げると値段が変わるがその変わり方が、全然違うもよう。



OSの種類は?homeにしました。
は?

値段的にproにすると、高くなりますからね。
レノボお姉さん「OSの種類はどうされます?」
ドジ講師「えっと、前はwindows7だったんですけどもちろんwin10」
お姉さん  にんやり・・・
お姉さん「えーと、ですね。前買われたWin7も種類がありまして ホームとかプロとか」
ドジ「あー、家だけで使うから、homeでいいです。」


第一 今売ってるのはWin10のみよ。
Win10の中でもhomeとかproとか種類があるからね。
さらにドジにゃあ関係ないけど、 Enterpriseや Educationもある。
会社だったら、社内ネットワークとかするから proやらEnterpriseにする場合もあるだろが、家で一台持つだけなんだから homeでよいと思った。


余談ではあるが、前のデルのwindows7は64bit のproを選択していたのだ。
当時は、win7は32ビット版と64ビットと選べるようになっていて32ビットを使う人が結構が多かった模様。
ただWin10にアップグレードすると、 歴然とした差が出る。

Win10は64ビットが主流になっている。
さらに アップグレードした場合元のOSの種類が「pro」なので win10のproになるし、64ビット版だからこの件に関しては当時の選択は 長い目で見ると良かったのかもしれない。
メモリを8ギガに上げることも可能ですから。

win10の32bitと64bitの参考記事
↓↓
https://pc-chain.com/windows10-32bit-64bit/1396/


教室にアップグレードしたWin10の32bit版のパソコンも複数あるが、処理能力が64ビット版より遅い。



保守(無料で修理してくれる年数)は4年に延長した。
デルのときは4年弱でハードの不具合を無料で直すことができたのを覚えているからだ。
それによって、9年近くも使えることになったわけだ。
どちらにせよ、具合が悪くなるのは1年目以降のことが多いから、保守の延長はしておいても良いと思う。
長く使いたいそして、購入時の値段がある程度のPCであれば。
延長保証料金というところか。

ただ、すべて予算の問題がある。
もっと安いパソコンで 4年ほど使って、そのうちに性能の高いPCも出るから、買い替えと思う人も多い。

自分のものは オプションをつけているので11万台になったが、もちろん上記の性能でofficeははいっていないがそれでも10万台で買えたのだ。
連休の割引と 店舗カスタマイズで購入した自分のものは 今見ると、レノボ直販モデルの通販より安かった。

ご参考に
↓↓
https://www.lenovo.com/jp/ja/kakaku/notebooks/thinkpad/t-series/T580/p/22TP2TT5800?cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo



で、どうだったのよ?使った感触は?


とにかく、買った最初は快適でした。

起動も速く、ネットもサクサク。
google chromeなども一瞬で立ち上がる。

それに、ヒョロヒョロのドジ講師でも かばんに入れて持ち歩き可能。まあ、重さ的には普通なんでしょ。

デザインが意外とおしゃれ。
レノボだからそんなに期待をしていなかったけど。えって感じ。

欲張りドジ講師は いいところはそっちのけで・・・不満を述べる。

気になったのが、ファン音でした。

何日間か続けて、ファン音が高くなり パソコン本体も熱を持っていたので心配性のドジは慌てる。
えー?
レノボって静音やん。だいたいは
教室もそうだし、もう一台あるG580(win8.1)もなんだけど。
SSD搭載してるからって ちょっとは静かにならないのお?

特にハードウェアの更新が入った後、webメールを見るだけですごい音がしたんで、lenovo vantageアプリがはいっているんだけど、起動してハードウェアスキャンをかけた。

今年買ったレノボだけど、古いレノボにもはいっている。
lenovo vantageはハードスキャンやアップデート、製品情報も含まれていてとてもわかりやすい。
このアプリ、他のメーカーのに比べて素人には簡単でありがたい。


異常なし。

スキャンしているときも大きな音。

買ってまだ一か月なのにさ。
こんなブーンて音だいじょうぶなの?


疑い深いドジ講師は、ファン音うるさいとのことで、レノボに引き取り修理を頼んだ。
レノボスマートセンターってところに電話。
すぐ、つながる。すぐつながったことにびっくりする。

サポートの電話ってなかなかつながらないから。

ファン音については、「初期不良ということもございますので引き取り修理をいたします。」とあっさり引き受けてくれた。

レノボのサポート電話の窓口
 ↓↓
https://support.lenovo.com/fr/ja/solutions/hf001521
上記ページに電話番号書いてるけど、たぶん機種とかによってもフリーダイヤルかえてきている可能性あるから、購入時にくれる書類のサポート電話にかければいい。

購入時の書類は皆様捨てないでくださいねとパソコン講師からのお願い。
生徒さんは捨ててるかどこへ行ったか分からない人がおおく、苦労している。

もひとつ、注意しないといけないのは 固定電話からだといいけど、携帯からだとナビダイヤルになってしまうので、質問しているうちに500円くらい通話料上がるなんて悲惨なことになるのでご注意。
(あほなドジ講師は、携帯からかけて あとで携帯の請求書見て いつもに比べて500円近く通話料金が増えているのを見て あたしどこへかけたん?てまたビビってたからね。

レノボで買う人は、業務用だったり、個人でもサポートなんかに電話しなくて 自分で不具合を直す人も多いだろうからね。
シリアル番号と自分の名前くらい言えばすぐに応答してくれる。
時間帯が夜6時まで。なのよ。
へー?って感じ。
デルは9:00くらいまでだったと思いきや最近営業時間を短くしている。 PCの種類によってここも時間帯がpm6:00のもあるんだ。

デルのサポート電話はこちら
↓↓
https://www.dell.com/support/incidents-online/jp/ja/jpbsd1/contactus/dynamic
夜仕事終わった後とかなんてサポート終了よ。

土日はかけてないからわからない。混むでしょうね。

デルは結構夜遅くまでサポート電話やってたように思う。

レノボのサポートのお兄さんやお姉さんは ごめんなさい。日本人なので話が良く通じる。
デルは外国人がほとんどなのだ。

レノボはチャットサービスも始めたらしいから、そちらだともっと詳しくできるかも。

結局ハードウェア的にはどうもなかったので修理はなしで点検だけで戻ってきた。
途中ハード修理の担当者から直接電話がかかってきて、進捗状況とか どこが悪いかの確認を取ってきたので丁寧である。

ファン音がうるさいというのは担当者の話では「他の機種に比べて うるさいと思わせたのは申し訳ないですが性能的には問題はない。」

負荷のかかるテストもやってくれているので なんであんなに音があの時上がったのかはわからないが、異常なしということだし点検してもらったと思えばよいので、調べてもらっていたのは良かった。


ハードの点検から数日後

また、やっかいなことが。

メジャーアップデートビルド1903が入った後、edgeの起動が極端に遅くなった。

買って2か月も経ってないじゃないよ。

入れたのは6月12日だったと思う。
ダウンロードしたのは自分だけどね。

教室もビルド1903がすでに入っているPCもある。

教室だって、更新とセキュリティで出てきたら入れますよ。

大きな更新だから入れるのにひまはかかるし、ストレージも一気に増えてしまう。

しばらくやらなきゃよかったんだ。(#_<-)

で、次の日からこんなに動きのいいPCなのにedgeだけアホみたいに起動に時間がかかるようになってしまった。
chromeはすぐ起動するのに。

この話は続きがありますので、今日はここで終わり。
解決は、マイクロのチャット頼みだった。
解決したの?
今はしばらく様子見。何とも言えない。
そのお話を次回するつもりですが、あんた また、1か月先しかブログ書かないから 1か月後とか すっかり忘れてるだろが!

師匠とドジ講師がいる、教室はこちら。
http://www.kishima-sys.com/


兵庫県ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年前のデルXPSノート17wins7正規版からwin10にアップグレードできる(ツールを使用)対応機種じゃないのにとドジ講師ウシウシ編2019年5月版

2019-06-15 14:52:55 | パソコンと中高年


使用中のwindows7のマイクロソフトからのサポートは来年の1月に切れるらしい。

消費税も上がるし。

ドジは家にWin10を持っていなかった。

で、5月初旬にレノボThinkPadT580をヨドバシ梅田でカスタマイズして購入
新規購入したレノボPCの感想は今のお題が終わってからにする。

かれこれ9年たつデルのwindows7のwindows10へのアップグレードとどういう関係があるの?。

このi7搭載の17インチのかなり古いが ガタイの丈夫なハイスペックパソコンはdellのアップグレードの対応機種に入っていないのだ。

9年も経つので、来年あたりで終わらせようと思っていた。中古で引き取ってもらおうかなと。
ハードウェアがまだまだ元気なのにかかわらず。もったいない・・話だと思われるだろう。
レノボのWin10パソコンを買ったのは要するに デルのWin7を処分する 代わりという気持ち。

延長保守期限ぎりぎりの元々当時としては高スペック(ドジの師匠の話によると)の上に 4年くらい前に、ハードの引き取り修理をして、かなりのパーツが交換されているのだ。
まだまだ使えるはず。


しかし、パーツ交換とかちょっと私には大変。 
だから安値でも売りにいこうと・・・(自分はハードの分解パーツ交換とか基本できません。やったことあるけど下手さにあきれてあきらめた

ただレノボの新機種を買って Windows10でちゃんと使えるパソコンを持ったわけだから、ダメもとで(最悪つまりぶっ壊れてもえーわって)、windows7のノートパソコンをアップグレードしてみたくなった。

パソコン講師だし生徒さんに今年中に 勧める場合のことも考えて検証としてやっといたほうがいいと思ったのもある。

いろんな記事を見たが、表向きはアップグレードの無料期間は3年前に終わってるって話よ。
価格コムでも OSだけ購入すると18,000円最低取られるとか。やだ。
無料でやりたい。なんとか無料でできる方法を考えたい。


ただ、ハード的に対応しているかどうか。
ビルドの低い、旧ヴァージョンのだったらあるかな?と淡い期待を持ったがもっとも古い「ビルド1511でもだめ。
dellの対応機種サイト
↓↓
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln297954/windows-10-october-2018-updateとそれ以前のバージョンのwindows-10に対してテスト済みのデル製コンピューター?lang=ja

そういえば3年前に電話で聞いた時もこの機種はテスト済みじゃない。対応していないと言われた。


やっぱりだめえ?あきらめないで最近アップグレードに成功した人の書き込みが載っている記事を探すことにした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000371436/SortID=19299150/

上記の価格コムでも レビューのところに対応機種じゃないけど無料でできました。って書き込みがあった。
他にも探しまくるとデル製品テスト済み以外でもできるって話じゃない。

じゃあ、トライしよう。

2年ほど前のページだけど、超ご丁寧なアップグレードの方法が載っている。
ドジ講師みたいに経過表示が ざる状態の 抜け抜けじゃない。
↓↓
https://www.pc-koubou.jp/magazine/17376

他の記事もそうだったけど ちゃんとした、ライセンス認証されているWin7なら問題ない模様。

準備
●自分のデルXPSの仕様について、まず確認。購入当時の納品書公開(win7の状態を画面キャプチャーしていない

システム的には十分。
win7のprofessional使ってたのかい?自分みたいな家では買い物とネットサーフィンしかしないのには 宝の持ち腐れだわ。

今見ると PCについて全くド素人だった時に、うちの師匠(上司兼先生)にカスタマイズ手伝ってもらっただけあって、値段が高かったがスペック的にWin10に上げてものろまな動きをしないはず。
「いける、いける」と頭の中では想像しながら。


メモリくらい?ほんとうは8ギガのほうがいいんだけど。
無線ランは、新しい外付け無線ラン子機使えばえーやん。と頭の中でブツブツ











●準備として、使わないアプリとファイルは思い切って削除
古いアプリはWin10に引き継げないし、うまく引き継げたように見えても、具合の悪くなる原因になる場合もある。
iPhoneなどでも、一括復元できるけど、引き継いだ後のアプリに不具合が出る。
ゴミだらけの家をリフォームするときは大変なのと同じ。
これは、以前教室の複数のパソコンのOSをアップグレードしたことで思ったこと。

例えばadobeとかクローム。Win7からWin10にこのまま持っていったら、互換性の問題とかで使えなかった。
クロームとadobe reader、あるいはSNS用のアプリなどはアンインストールしてWin10が入った後で要れ直せばよい。
描画用とか、年賀状ソフトとか、自分の個人的考えとしては もうアンインストールして再インストールの方がお薦め。





●準備編で大事だと感じているのは、古いOSでもマイクロソフトの最新にアップデートをしておくこt。
これも、アップデートをきちんとやっていない、古いOSからではうまくいかなかったのを体感している。(ほぼ、3年前)
コントロールパネル→システム→更新プログラムの確認
自動更新だとなかなかかからないから、これでやる。
半日かかろうと、一日かかろうと、アップデートはやってしまう。



推奨されている旧OSで ドライバーのアップデートはもうしなかった。
この9年の間に、やった記憶はある。
ま、いいかで飛ばしてしまった。


●やって不具合が出て、戻せないとかってのもあるけど、バックアップを取って戻せる体制にしておこう。
これは、Windows7のバックアップなので。ご注意。8.1は多少画面が違うし。

システム修復ディスクの作成はバックアップと違って,DVDが一般的で、今の時代USBメモリがいいかな。
イメージバックアップは、4年前から外付けハードディスクに取り続けている。
A.とB.どちらも作っておく。

.システム修復ディスクの作成

https://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/998b76522225c35397320a4b7b94d999
外付けハードディスクに、イメージバックアップを取りました。
イメージバックアップが復元されなかったときは、レノボの新しいPCあるしあきらめようと思ってた。




.win7のイメージバックアップ方法

こちらも容量の多いUSBメモリか、外付けハードディスク。違う媒体の方が良いのだ。ハードディスクが壊れたときのことを考えて。


丁寧な説明が載っている。
Windows 7のシステムのバックアップと復元
↓↓
https://allabout.co.jp/gm/gc/20922/

アップグレードして失敗してもとに戻せないって書き込みもたくさんあるが、ここのところが アップグレードをしましょうしましょうと プッシュできないところ。

個々のパソコンによって、状況は違うのでうまくいくなどと断言はできない。

ドジ講師の場合もダメもとでやったのだ。
バックアップから復元も100%うまくいくとは限らない。


●外付けの無線ラン子機を使ってみませんか?

これから行う、アップグレードの時更新プログラム、ドライバーなど、またはアカウントの設定など行う場合、(スキップすれば別だが)インターネットの回線がそこそこスムーズに動いてくれないといけない。
教室でアップグレードに最終のところで失敗した時は、回線が途切れたというのもあった。

古いOSの有線LAN及び内蔵無線LANのドライバーがうまく動くかという問題もあり、新しいOSにアップグレードした後、ネットがうまく接続できないなどという心配もあった。
古いOSのネットワーク用のドライバーが心配な人はあらかじめ、外付け無線ラン子機を用意してインストールしておけばよろしいかと思う。
ドジは心配性だから、ネットは外付け無線ラン子機を旧OSにあらかじめインストールしてつかってみた。



今時の子機は、親機と同じように進化していて何年か前に?に買ったatermWL900でさえ11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)だし、

最新版でユーザーレビューの高かったもう一つもatermとほとんど同じ速さだった。
↓↓
「2019最新版」Carantee WiFi 無線LAN子機 1200Mbps USB3.0 5dBi用 デュアルバンド 2.4G/5G 802.11ac技術 360°回転アンテナ Windows10/8/7/XP/Vista/Mac対応

こちらはビームフォーミング機能もついている。



atermはNECなので古くても親機も壊れないし、子機も安定性がある。高いのが難点。

子機はDVD-romでインストールするようになっているが、Win7搭載のパソコンだからDVDドライブはついている。
win10のパソコンはついていないものも結構あるのでご注意。外付けのDVDドライブを用意しておくという手もある。結構使える。

無線ラン子機と外付けDVDドライブは持っておくと とても便利。




準備編は終わり。
いよいよアップグレード編
●無料でwin10にアップグレードするツールをダウンロードする。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80


保存先はUSBメモリ。

8と16ギガのUSBがなかったから、、一応32gbのUSBメモリを使った。
2.0タイプでなくてもUSB3.0でも大丈夫だった。
古いUSBでも大丈夫だけど、先にフォーマットしておいた方がいいと思う。

保存てボタンを押すと、ダウンロードに入ってしまうので図のように名前をつけて保存でUSBメモリを選ぶ。






USBメモリに ツールを作るときにキャプチャーし忘れたが、
このPCに最適な・・・というのが出てくるからそちらをクリックすること。

ツールのダウンロードについては、月日を経るごとにマイクロソフトも少しずつ、画面をかえているような気配。



●ダウンロードしたフォルダからsetup.exeをダブルクリックすると始まる。
全部経過をキャプチャーしたわけではないのであしからず。

元のUSBの名称は ESD-USBという名前に自動的に変わる。







時間がかかるからかもしれないが、調べたページには「更新プログラム、ドライバー、オプションの入手」について「今は実行しない」ってのが結構多かったが、こちらをやっておいた方がよろしいかと。
アップグレード後のグラフィックやもろもろドライバーの不具合がなかった。

(断定はできないよ。)
有線LANも無線LANにも不具合がなかったし。


●マイクロソフトのアカウントの設定は途中に入ってたけど、キャプチャー忘れました。
新規作成か、ログインか選びます。
アカウントを持っていなければ、旧OSのときに 先に作っておいて控えておくと、とめんどくさくない。(また、めんどくさくないとか・・
ローカルアカウントで適当に作っておいて後で、マイクロソフトのアカウントに切り替えても良い。
マイクロソフトアカウントについては、これだけで一つお題できてしまうので、今日は省略。
以下参照されればあ!?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026324/microsoft-account-how-to-create
https://kaoruya.org/blog/ms-account/

デバイスのプライバシーの設定の画面に来るんだけど、全部オフにしました。
好みですが、Win10にアップグレードし終えた後、設定→プライバシーからゆっくり選んでやってもいいと思います。
(マイクロソフトはユーザーに考えるひまを与えたくないんだろうけどね。)


●更新プログラムインストールとアップグレード(何をやってるんだかわからない







更新プログラムのインストールはひまかかりました。
2時間弱。
大丈夫なん?ちゃんとアップグレードできるん?て多少ビビってたけど、お風呂にはいって出てきたら次の画面になっててホッ



プライバシーの設定はwin10にアップグレードしてから 設定の画面でプライバシーの設定で自分で後で変えることができるので オフにしておいて良いと思う。
オンにすると いろいろ通知とかわけのわからぬ画面が出てうるさいと思う。


基本備忘録としての記事なのですが、自分としては最低限の準備を書いたつもり。
これでも、かなり多いかもしれないけど。
他のマニュアルなどは、気が遠くなるような準備しないといけないのもある。

また、元のOSに不具合が出まくってるのとかは、うまくWin10に上がらない場合もあった。


ドジ所有のデルXPS17は無事アップグレードできて、今のところは 快適な方だと思う。
アップグレード後、すぐにビルド1903に上がった。
ダウンロードしたツールがビルド1809だったからだ。

windows7に比べてはるかにネットなども速いし、エクスプローラーの使い勝手もよろしいです。

生徒様にはとにかく、パソコンをまめに起動して、更新かけといてくださいまし。と言いたい。お願い
アップグレードしたい場合は特に。

新しく買った レノボT580(Win10)との比較もかねて・・次回のお楽しみ。
(誰も楽しみなんか・・・して・・ない・・)
ほっといてください

師匠とドジ講師がいる、教室はこちら。
http://www.kishima-sys.com/


兵庫県ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送信元偽造のバックスキャッタ攻撃の対策とエックスサーバー迷惑メール対策に追われた連休明けお疲れドジ講師

2019-05-16 14:31:22 | パソコンと中高年


ドジ講師お仕事用gmailに大量の迷惑メールが入っていた。

後で述べるが、「バックスキャッタ攻撃」(後方散乱メール)なのだ。
gmailだよ。セキュリティのお堅いところに短時間に700件以上も。
なぜだ。

一日にまずはほんの短い間の午前中の時間に400件、次の日は500件 多い日は700件入ってくる。


慌てた私、gmailの迷惑メールの一覧を削除してしまったので別の画像を使用させていただきます。
ビビったドジ講師は大量迷惑メールの一覧をキャプチャーする心の余裕がなかったわけ。(あんた、いつもだろうが・・・

今まで一度もgmailに一日それも短時間に大量の迷惑メールは入ったことはなかった。

1.バックスキャッタ攻撃とは何か?


ドジ講師は元々ドジだが、相手のメールアドレスなどを間違えて打ってしまい、宛先のないところに送ってしまった場合など昔は良くやってた。
郵便屋さんとおんなじで、「宛先不明ですよ。送ることができませんでした。」というメッセージ付きのエラー通知メールが英語で戻ってきます。。

英語のメールが来ると、ギョギョとなります。

郵便屋さんだって、「あて所に尋ねあたりません。Return unknown」ってハンコ押したはがき戻してくるでしょ。

◆バックスキャッタのたとえ話(郵便屋さん編)◆

例えば、とっても悪い人がいて、ドジ講師を困らせてやろうと 1000枚のはがきの宛先に住所なしとか間違った住所を書き、差出人はすべてドジ講師の住所、名前にした。
中身は好き勝手に適当に書く。
もちろんその悪い人はドジ講師の住所、氏名をどこからか手に入れる。(ドジ講師の場合恨んでる人もいるだろうし・・)

で、その悪い人が1000枚のはがきをポストに投函したらどうなる。
しばらくたってから、ドジ講師の家の郵便ポストは宛先不明ですとハンコの押された1000枚のはがきがドジんちの郵便ポストに放り込まれるというか自分が 出したはずのないハガキが戻ってくるわけよ
差出人はあたしになってるんだからね。
ドジ講師は?
なんもやってないよ。なんもやってないのに迷惑を被るわけ。

毎日毎日おんなじことされたら、さーどうする!
ドジ講師は大量のゴミはがきを受け取ることになるし、郵便局側もドジ講師んちのはがきの仕分けで大変。
郵便配達の人も大変。
さらにドジんちの郵便ポストは溢れかえる。
さらにもっと嫌なのが、「ドジ講師さん、あなたは宛先のないところに迷惑なはがきを送りまくってるそうじゃないか!いたずらするな!犯罪だ」ということで郵便屋さんはドジ講師はまともじゃないと判断して、郵便局に拒否される。(郵便の場合こんなことはないと思うけどね。)


◆メールも同じ◆
サーバーもエラー通知メールを送るのに必死!途中の回線もパンパン。ドジ講師用のメールボックスはパンパンに溢れかえる。
使えなくなる。
困るのはドジ講師。
そして、宛先のないところにメールを送りまくったドジ講師は、ネット上で迷惑メール送信者として、マークされドジのアカウントはブロック拒否されるのだ。



2.バックスキャッタ攻撃を受けた経路は?

このgmailはエックスサーバーで持っている同じく仕事用のドメインのメールアカウントから転送されてきたものなのだ。

トップと同じ画像だけど。


大元のアカウントはschool@exmaple.com
こちらに送られてくるメールは迷惑メール含め仕事関係のものが入ってくる。

ここから、エックスサーバー内で作った独自ドメインを@マーク以降につけた複数の従業員何名かに転送されるしくみとなっている。
dojikousi@exmaple.comやothers1@example.comなど。

ちょっとややこしいのだが、imapでどこでも見れるようにと数年後、gmailのアカウントも作ってそれぞれのメンバーに送るように設定した。
本来は積み重ねていくのではなく、転送設定をもっと簡単にするべきだったのだけれど、上のような感じで送っていた。

このアドレスはすべて配布されたものでドジ講師が自分で作ったものではない。
別のメンバーに作成してもらった簡単すぎるメールアドレス自体に大きな問題があった。


だから、dojikousi@gmail.comに大量の送信元偽造メールが入ってきたといえどもgmailに入ってきた可能性が百パーセントとは言えない。
経路を見ないといけない。

数年前に他の人がセッティングしたものだから転送設定を思い出すまでに1日かかっていたというドジ模様!

まず、最初はschool@exmaple.comが攻撃対象となっていたと思っていた。

実は違った。

school@exmaple.comが仮にバックスキャッタ攻撃を受けていたら、転送から転送されるothers2@gmail.comとかothers1@gmail.comも同じように被害を受けているはず。
ところが、ドジの上司(兼先生)のメールアドレスをother2@gmail.comとここではするが、普通の海外からの単発の迷惑メールは同じようにはいっていたが、

「undelivered Mail returned to Sender」のメールは一つも入っていなかったのだのだ。

じゃあ、次の転送メール
赤字で書いているdojikousi@example.comがあやしい。
ここに向けて攻撃をしかけてきたとしたら、dojikousi@gmail.comにもはいってくる可能性がある。


3.今回のバックスキャッタの原因は?



上の図は迷惑メール一覧とする。

gmailはありがたいことに迷惑メールが入ってきた場合、どういうタイプの迷惑メールか どう対処すべきかなど最近は通知してくれるようになっている。
メール一覧からはわからないが、リンクをクリックしないようにして迷惑メールを開けてみると

Aのタイプの迷惑メールとBのタイプの迷惑メールは全然違う。Bがバックスキャッタ。

A.


赤色の帯、個人情報を盗まれる場合があるからリンクをクリックしたりしないようにしてくださいとか個別に指示が出る。
他のメーラーはこんなのでない。gmail
外国のいろいろなところから迷惑メールが入っていて送信元はあやしげな英語でそれぞれ違う。
これは、others2@gmail.comにもothers1@gmail.comにも同じように入ってきて、一定期間で削除している。

B.

最終行の


バックスキャッタを受けたメール。

これが延々と何ページもわたり上で述べたように1日に700件、600件と入ってきていた。


送信元偽造の一瞬で700件入ってきたメールでは「あなたのメールアドレスになりすました偽造メールの自動返信のようです。」と教えてくれている。

英文の内容をわからないとブツブツ言いながら見ていくと、



オレンジで囲んだメールアドレスは実際にはにない宛先メールアドレス。

あたしのアドレスがスパム扱いされる可能性もあるというようなことも書いてる。あほな!
gmailは送信元偽造って判定してくれてるからいいけどね。

さらに送信元となっている ブルーで囲んだアドレスが、school@example.comから転送されてきたdojikousi@example.comということになる

このアドレスを使われていたのだ。悪い奴目。

なんで、このアドレスが使われたか。
他のメンバーのは使われていないのに。

ドジの実際のアドレス載せることは控えるが、ホスト部は、日本で一番多い名字のランキング3位以内にいつでも入っている ●●という名字をローマ字にしただけのホスト名なのだ。
例えばsuzuki@example.com(鈴木利用)、あるいはsato@example.com(佐藤利用)みたいなの。簡単すぎるIDなわけ。

ホームページ関係のマニュアルでも例示用アドレスで必ずといっていいほど出てくるわ。

もともと名字をメンバーのアドレスのホスト部にあてただけのアドレスだからね。
後ろに記号もつけてないし、数字もなし。
ひどいもんよ。
こんなの海外でも平気で使われそうなホスト名だ。
他のメンバーの名字は、使われなかったってわけかあ?

簡単な文字列さらに、よくある名字のホスト部(@マークの前)が利用されてしまったのだろう。


4.解決策はどうしたのよ?

結局、悪用されていたdoukousi@example.comというアカウントを独自ドメインを作ったエックスサーバー内で削除したのである。
Fowarded Message以下 from 英文のメールの送信元は上の絵にもあるようにと特定できている。

◆削除はいいけど、困ることが一つ◆
ドジ講師のdojikousi@gmail.comにschool@example.comからの仕事のメールが転送されなくなるじゃない。

それが、エックスサーバー内の転送設定で調べてみると、何年か前にschool@example.comからのメールが直接dojikousi@gmail.comにも転送されるように設定しなおされていたのだ。

仮にしていなかった場合でも、school@example.comから直接dojikousi@gmail.comに転送するようにエックスサーバー内のメールアカウントを変更すればよい。


◆結論としては、バックスキャッタ攻撃の対処法としてはすっきりさせたい場合、
攻撃されているメールアカウントを変更あるいは削除しなければならないようだ。◆


◆他に メールのログインパスワードなどが盗まれて、バックスキャッタを受ける場合もあるらしい◆
最初、転送されているgmailのIDやパスワードを攻撃者に把握されたのかと思ったドジ講師は最初の段階でdojikousi@gmail.comのパスワードを変更した。
が、変わりなく攻撃されてしまった。パスワード変更は意味なし。

gmailの場合別のデバイスからログインすると、アクティビティの確認をメールで受け取る仕組みになっている。(再設定用のメールにも来る)







バックスキャッタをかけてきた人が仮にドジ講師のメールアドレスの中にログインしようとすると、違うパソコン、デバイスだから当然ドジ講師にお知らせがくるようになっている。
来なかった。
不正なログインは行われていないから、中に入って攻撃をかけてきたわけではない


gmailのアカウントのほうは、削除しなくてもよい話ということだった。


思い出したら、そのあとレンタルサーバーの「エックスサーバー」内で追加した迷惑メール対策もまたお話しします。(思い出せるのお?)


話はびょーんと飛ぶが、オリンピックのサイトの申し込み ひまかかりますねえ。
いろいろ制限があるし、あのサイトなんとか、もっとわかりやすく 親切に作り替えできなのかな?ホームページ作成は愛が必要。とドジのくせに偉そうなことを言っております。
だが 海外からも応募があるので セキュリティと転売防止で大変なのはわかる。

年配の人やネットショッピングなどをしない人は慣れている若い方に頼るか あるいは 料金は高いが、オフィシャルパートナーを利用するかというようなことをテレビで言ってたけど。
それができない人は オリンピックは行くなって話かい? 不公平だい。(また、怒られそうなことを言ってしまった。)


ガンダムが宇宙空間から東京2020大会を応援!東京大学&JAXAと特別コラボ「G-SATELLITE 宇宙へ」始動!
ガンダムだけじゃなくてサンリオが海外にも誇る人気キャラ グデタマも宇宙に連れてってあげてくださいと希望。(以前JAXAとコラボしてたし。)



師匠とドジ講師がいる、教室はこちら。
http://www.kishima-sys.com/


兵庫県ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

win8.1「問題が発生したためPCを再起動する必要」でブルー画面 強制終了後再起動&マイクロソフトアップデート修復で直る

2019-04-03 16:26:03 | パソコンと中高年


windows10になってから、何度このブルー画面を見ただろうね。(教室のパソコンだけど)
何度も強制終了して、起動を繰り返して直ったこともあれば、不安定な時はデバイスドライバーを入れなおしたり。


と春なのにぼやく。
Win8.1でも ついにこのブルー画面が出た。
いつ?3月半ば。もう半月以上たってるよ。

あまり、使っていないパソコンで 一か月ぶりに起動した。
当教室はキングソフトの無料セキュリティを今月からアバストセキュリティに変更することにしたため、その作業を終えた後のことだった。
セキュリティソフトのアンインストール インストールなどで 再起動をしたときはどうもなかった。

結論は、アバストを入れたことが直接の原因ではないが アバストを入れてすぐ windows updateがかかったことが 間接的なエラーの原因ではないかと思う。
詳しくは、ブログの最後で。

念のため3度目だったか、再起動したら最初の絵のように
「問題が発生したため再起動する必要があります。
エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。(100%)」

なんだい。これ!

と、なってのでまあ、しばらく待ってみようと30分ほど待機。
いっこうに動く気配はない。

「100%完了になっとんやったら、チャッチャと再起動しな!」
とまたドジ講師、パソコンの画面にブチ切れ。


何よ。うんともすんとも言わないじゃないよ

他のOSは大丈夫なん?まあ大丈夫だろうけど。

当パソコン教室はご存知の通り(誰も知らないよ)どのパソコンもマルチブートにしている。



マルチブートで一台が具合が悪いと後の四台は一見影響がないように見えるが、そうでもない。
マルチブートのOS選択画面自体がおかしくなったこともあったのだ。
今日は、文句を言うのは最小限にしてさっさと解決法に入りましょう。(珍しいねえ!)


ほっておいても、再起動しないから電源を強制終了する。(電源オンオフのボタンをハードディスクのランプがテカテカ点滅していないときのほうがいいけど5秒くらい押す。)



電源が切れてから ちょっと待ってまた電源ボタンを押す。10秒くらいは最低必要。
高速シャットダウンだからね。Win8.1もWin10も。
シャットダウンしても裏では動いてる。



これで起動すれば とてもラッキー。

今回は一回の強制終了、起動でこれでなんとかデスクトップの画面が現れた。


今回のは 大変ラッキーなパターンである。
最悪の場合は、初期化になる。こういうことに備えて、バックアップは半月あるいは、1か月に一度はした方がいいと思う。


ただ、ネットがうまくいかなくて、マイクロの自動更新がうまくダウンロードできなかったのが原因ではないかとかすかには予想していた。
ネットワーク上の不具合が原因。


というのは、Windows8.1を一か月ぶりに起動したのは
マイクロソフトの月例のアップデートがあるから、やっておこうと思ったからだ。

さらに、その直前にアバスト無料セキュリティソフトを入れた。

ブルー画面の詳細右下のところに
ndis.sysと書いてありますでしょ。

ndis.sysでエラーでブルーバック(ブルースクリーン)↓↓
https://ameblo.jp/pc-beatwave/entry-11134282481.html

「早速、エラーを起こしているデバイスを見ると、「ndis.sys」のようです。
この「ndis.sys」はネットワーク系のシステムファイルです。」



マイクロのアップデートは、セキュリティ上必要だが、ほんとはっきり言って厄介!!
自動更新の設定をしている場合、OSを起動したら即、ダウンロードしてこようとする。
その時、回線状態が悪かったり、ネットワークの不具合(無線、有線のドライバーの不具合など)が出ると一発、ブルー画面になる。
これ、ほんと、なんとかならんの?

こちらの記事も参考にさせていただいた。
ndis.sysでブルースクリーンが出て困った件→解決?
https://www.teradas.net/archives/13625/




なんとか、起動したのでマイクロソフトのアップデートエラーを修復する。

原因はマイクロソフトの月例のアップデートのダウンロードの不具合に違いない。
とその時は思った。

その場合は、強制終了も何回かしないといけないが、何度か再起動させると直るパターンがあるから希望はある。
なんとか、何回目かで起動してくれたわけだから、起動している間に直せば良い。

このエラーのとき、起動できない時はセーフモードで起動をためすように、書かれている記事が多いがその前に何度か強制終了、電源オンをやっても良いと思う。

コントロールパネル→トラブルシューティング→windowsupdateで問題を解決する→管理者としてシューティングを実行











データベースエラーで解決と出た。

解決済みと緑のチェックが入ると一安心。


この後、コントロールパネル→システムとセキュリティ→WindowsUpdateを見ると




3個入ってるから、すぐにインストールしようと皆様お思いになるかも。しかし、
データベースエラーを修復したのちは、いったん再起動させてからのほうが良い。

再起動させないまま、インストールするとまた失敗することが前に複数回あったからだ。アップデートもどんどん進化していくから大丈夫かもしれないが・・・

再起動今度はブルー画面は出なかった。もちろんアップデートの不具合が直っているからでしょ。

再起動後、もう一度コントロールパネル→システムとセキュリティ→WindowsUpdate

更新プログラムの確認→結局3個だったわけだが、


インストールするプログラムの選択を見ると、結構大きなサイズの更新が入っている。
回線途切れちゃったから、具合悪くなってブルー画面でたのかなあ?

回線が切れてエラーになったのは確かなのだが、理由は後でわかった。
はっきりと断言はできないが、直前に入れたアバスト無料セキュリティソフトではないかと思う。。
うちはwifiだしね。
設定が書き換えられたか?

最終的には、インストールも終了し、不具合はなくなった。



アバスト無料セキュリティソフトを入れたことがなぜ、ブルー画面を引き起こしたか?
その前になぜ、教室で何年も使っていて そんなに具合が悪くなかった キングソフトという無料セキュリティソフトをアンインストールしたかを少し説明する。



キングソフトがマイクロソフトの更新をブロックすることがたびたびある。

さらに 広告は出るしさらに、starthome(キングソフトのポータルサイト)に勝手に変わってしまったりするOSもある。
キングソフトの説明では 無料版の場合、広告が出るか、ポータルサイトがstarthomeになるかどちらかのはずなのに両方だい。ひどいじゃないよ。ということなのに、勝手に両方になってしまうPCがあった。。

検知率が悪いのではと予想できる。
windows10でキングソフトアンインストール直後、Windows10標準搭載のDefenderでチェックしたら ウィルスが見つかったことがあって、唖然。

詳しく調べて直せばよいかもしれないが 最近とにかく不具合が多すぎるような感じ。

ユーザーレビューでは5つ星評価をされている方もいる。
うまくいっているPCはうまくいっているのだ。
一括りにしてはいけない。
ドジ講師教室のパソコンの場合ということにしておく。

マイクロの自動更新との相性が悪すぎるというもあり、アンインストールをすることに決めた。




アバストの何が悪いの?悪くはない。
アバストフリーをインストール直後、5ghz帯のSSIDを使っていたのに勝手にそれが削除されてしまったのだ。



アバストフリー自体に問題は特にない。

教室のパソコンは アクセスポイントを複数使うことができる。
SSIDが複数表示されるということだ

最近の一般的なルーターは2.4ghzと5ghzと2つSSIDが表示される。
教室のはさらにほかのルーターもあって、別のアクセスポイントもある。

前に使っていた2.4ghzのSSIDにすり替えられていた。

今まで使っていたSSIDが変わると 症状としては 設定をし直さないと「制限付きネットワーク」になったり、切断はされなくともサクサクとはネットが動かなくなることもある。自分の経験からだけだけど。


本来は、


Buffalo-E-A・・・だったものが

windows update終了後、ネットワーク設定を見ると
Buffalo-G-に変わっており、
Buffalo-E-Aに再度つなごうとすると、パスフレーズを入れるように指示が出る。



えー!



上記のようになってたわけよ。

パスフレーズ入れるようにということは、5ghz帯のBuffalo-E-A・・・は削除されてしまっていたということだ。




解決法は、指示通りパスフレーズを新たに入れなおせば済む。簡単は簡単。

無線Lanの設定がセキュリティソフトを入れることで書き変わっていたわけだ。

ドジ講師は、不審に思い、8.1 9台、7 9台全部に試してみたが、書き変わっているものが3分の1くらいあった。



ネットワークが不安定な状態のところにマイクロソフトの更新が自動でダウンロードされようとした。
で、エラーになったのではないかと結論。

断定はできないが、ほぼ間違いないと思う。

まずは、このエラーが出たら、ブルー画面だとわめかず、何度か強制終了 再起動にゆっくり挑戦してみる。
WifiのEssidのパスフレーズの入れ直し +マイクロのアップデートエラーの修復
もひとつ、このようにwifiというのは、不安定なものなので 大きな更新を入れたり
パソコンを買い替えた後すぐなどは、有線LANでネットワークにつないでおくというのも良いかな と言って今日のブログは終わり。


なぜアバスト選んだかは、また次回以降のブログに掲載するつもりです。

(フフ、当てにしないで待ってるよ・・



このお題を書いてる途中に、「令和」って決まった。
ドジ講師もヨボヨボながら 新しい時代へGo!でございます。
諸説あるらしいが、この元号 おしゃれ。

ローマ字にもぴったりだし。
(あんたはこういう視点でしか物を見れないのかい?と旦那とグデタマに言われそう。

師匠とドジ講師がいる、教室はこちら。
http://www.kishima-sys.com/

応援クリックよろしくお願いいたします。

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする