前回、デルのWindows7ノートパソコンを修理に出したところまで 出させていただきましたが、今日はその続き
どういう風に、修理されたかということと、
ドジ講師が使えるようにするまでに、結構暇がかかったお話。
(そんなのどうでもいいって?
そんなことないですよ。いつ、皆様のパソコンだって、ぶっ壊れるかもしれませんし、戻ってきたのはいいけど、何すればいいなんて、目が点になる人だっていますよ。)
(高いお金を払って、誰かに設定しなおしてもらう人だっていらっしゃるでしょ。)
だから、ちーとは、参考になるとは、思いますけど。
即、完璧に使えるようになって、戻ってくるなんて、パソコンを修理に出したら、無理ですよ。
(白物家電とは・・・違うのが、めんどくさいところ)
前回のブログでAからGまでの項目の不具合内容を手紙形式で パソコンと一緒に、デルの修理センターに送った結果、
ハードもソフトもごっそり、替えられて戻ってきました。
びっくりしたけど、ありがたいです。
すべて、保守契約の中に入ってますので、交換費用はかかってません。
前回のブログはこちら
デルXPSパソコン引取修理から戻ってきた_マザーボード交換他OS初期化_良かったとドジ講師思う(1)
↓
http://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/e/2a60024e3bc6196e936f949f796aa414
まず
どういう風に、修理されたかということと、
ドジ講師が使えるようにするまでに、結構暇がかかったお話。
(そんなのどうでもいいって?

そんなことないですよ。いつ、皆様のパソコンだって、ぶっ壊れるかもしれませんし、戻ってきたのはいいけど、何すればいいなんて、目が点になる人だっていますよ。)
(高いお金を払って、誰かに設定しなおしてもらう人だっていらっしゃるでしょ。)
だから、ちーとは、参考になるとは、思いますけど。
即、完璧に使えるようになって、戻ってくるなんて、パソコンを修理に出したら、無理ですよ。
(白物家電とは・・・違うのが、めんどくさいところ)
前回のブログでAからGまでの項目の不具合内容を手紙形式で パソコンと一緒に、デルの修理センターに送った結果、
1.不具合のある、部品の修理
2.ドジ講師が使ってて、不具合の出た、現象は、修理センターで、再現はされなかったけど、部品の予防交換という方法で、部品を替えてくれた
3.OSに関する不具合に関しては、OSの初期化(リフレッシュ)
という形で帰ってきた。
2.ドジ講師が使ってて、不具合の出た、現象は、修理センターで、再現はされなかったけど、部品の予防交換という方法で、部品を替えてくれた
3.OSに関する不具合に関しては、OSの初期化(リフレッシュ)
という形で帰ってきた。
ハードもソフトもごっそり、替えられて戻ってきました。
びっくりしたけど、ありがたいです。
すべて、保守契約の中に入ってますので、交換費用はかかってません。
前回のブログはこちら
デルXPSパソコン引取修理から戻ってきた_マザーボード交換他OS初期化_良かったとドジ講師思う(1)
↓
http://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/e/2a60024e3bc6196e936f949f796aa414
まず
1.部品の修理
2.部品の予防交換について
その他問題点(前回のブログには、書き忘れておりましたが、実際にデルの工場に送った書状にはあと、2つ 書きました問題点がございます)
GとHの問題点といたします
愛しのデルダケは、若返って戻って帰ってまいりましたが、OSが初期化されてきました(工場出荷状態)
2011年の1月に新規購入したときの初期設定と そりゃあ、違います。
何とか使えるようになったのは、1日半後。
めんどくさいのが、難点です
ユーザーが、OSの初期化を 嫌がるのもわかるような気がします。
データは 復元すればいいけど、ソフトは再インストールしなければなりませんわね。
たくさん入れれば入れるほど・・・
ドジ講師も、これをいい機会に もう使わなくなった ソフトは入れ直すのやめました。
もう少し、シンプルに使おうと思ってます。
我が家だって、長いこと住んでると いらないものがどんどん増えてきます。
ちょろちょろ 捨てたって、どこに何があったかもわからない。
あげくのはてに、「あれ、どこへ行ったっけ?」「ない。ない。」って、探すことばっかり。
結構、ゴミだらけ。
パソコンもゴミだらけにならないように、シンプルに・・・

Cの問題点
USBポートが3つあるんですけど、一つは3.0ポートとかいう高速転送できるポート
ところが、どのポートにさしても、最低2分くらい待たないと、USBメモリやほかの機器が認識されない。
USBメモリーを挿して、洗面所行って、歯磨きしてから、戻ってきても、まだ、認識されてないという遅さ。
※ピンクの文字の問題点の部分は前回のブログより転用
↓↓
処置:USBドーターボードと、マザーボード交換
検証内容:本体背面のUSBポートにUSB機器を接続してから、認識するまでに、時間がかかる現象を確認。
ところが、どのポートにさしても、最低2分くらい待たないと、USBメモリやほかの機器が認識されない。
USBメモリーを挿して、洗面所行って、歯磨きしてから、戻ってきても、まだ、認識されてないという遅さ。
※ピンクの文字の問題点の部分は前回のブログより転用
↓↓
処置:USBドーターボードと、マザーボード交換
検証内容:本体背面のUSBポートにUSB機器を接続してから、認識するまでに、時間がかかる現象を確認。
2.部品の予防交換について
予防交換とは、故障していない部品や消耗品(電源供給ユニットやバッテリパック)などを交換すること らしいです。
リコールで、部品を交換するのもこの予防交換に入るそうです。
↓↓NECのサイトですが、
http://nx-station.at.webry.info/201006/article_3.html
結構予防交換の部品結構、ありました。
リコールで、部品を交換するのもこの予防交換に入るそうです。
↓↓NECのサイトですが、
http://nx-station.at.webry.info/201006/article_3.html
結構予防交換の部品結構、ありました。
Aの問題点.
Diagnosticsで、どうもないったって、急にキーボードで文字の入らないキーが出現、出張修理に2度もキーボード交換してもらってる。しかも、なんだか、購入当初のタッチの感触とは、違ったものになってる。
修理後は パチャパチャした音で、タッチが軽くなってる。とりあえずは、直ってるけど。
↓↓
処置:キーボードの予防交換
検証内容:申告内容は再現されなかった。診断において想定される部品を交換。キーボードテスト実施でOK。2時間の通電負荷テストを実施後、再度キーボード入力テスト実施、問題ないことを確認。ということだそうです
修理後は パチャパチャした音で、タッチが軽くなってる。とりあえずは、直ってるけど。
↓↓
処置:キーボードの予防交換
検証内容:申告内容は再現されなかった。診断において想定される部品を交換。キーボードテスト実施でOK。2時間の通電負荷テストを実施後、再度キーボード入力テスト実施、問題ないことを確認。ということだそうです
Bの問題点
購入時2011年から、シャットダウンすると、延々とシャットダウンのままの画面でフリーズときがたびたびある。。強制シャットダウンして、放電処置をすると、次回からはOK。
直ったと思っても、また、しばらくすると、繰り返す。
↓↓
処置:HDD予防交換
検証内容:申告内容は再現されなかった。診断において想定される部品を交換。OS起動時テスト、DELL診断テスト、2時間の通電負荷テストの実施、フリーズしないことの確認。とのこと
直ったと思っても、また、しばらくすると、繰り返す。
↓↓
処置:HDD予防交換
検証内容:申告内容は再現されなかった。診断において想定される部品を交換。OS起動時テスト、DELL診断テスト、2時間の通電負荷テストの実施、フリーズしないことの確認。とのこと
Dの問題点
背面USBポートに外付けハードディスクや、USBハブをさすと 一瞬画面がまっ黒になる。(サポートに聞いたときは、ならなかったから、素通り)
↓↓
処置:HDD予防交換
検証内容:「ご申告内容は再現されませんでした。診断において想定される部品を交換させていただきます。
本体背面のUSBポートに検証用USBマウス、検証用キーボード、検証用光学ドライブ、検証用フラッシュメモリを接続し、画面表示に問題ないことを確認いたしました。」だそうです。
本体右側、左側にも同じ。
再現されなかったって、とにかく、ひまは、かかるは、挿したら、真っ暗になるは、冷や汗タラって、ほんとにあったんだから。(ぶつぶつ’’’)
直ったからOK
↓↓
処置:HDD予防交換
検証内容:「ご申告内容は再現されませんでした。診断において想定される部品を交換させていただきます。
本体背面のUSBポートに検証用USBマウス、検証用キーボード、検証用光学ドライブ、検証用フラッシュメモリを接続し、画面表示に問題ないことを確認いたしました。」だそうです。
本体右側、左側にも同じ。
再現されなかったって、とにかく、ひまは、かかるは、挿したら、真っ暗になるは、冷や汗タラって、ほんとにあったんだから。(ぶつぶつ’’’)
直ったからOK
Eの問題点
WIFIもほかのパソコン(VistaやWin8.1)は元気よくつながっているときに、この、デルダケだけ、起動時にWifiがつながらないでダウン・・するときもある。(トホホでございますよ)
再起動すると、つながるんですけどね。これも、怪しい
この問題点、実は デルの工場には申告しなかった。
というのは、起動時に つながらないということは、そうたびたびあることではなかったのと、教室のパソコンも、何度か、Win7や、Vista、Win8.1ですら、「接続は可能。未接続・・・」と出ることも、あったので、
ドライバーを更新して様子を見ることにしておりました。
で、戻ってきた、パソコンは起動時Wi-Fiにつながらなくなる時が、たまにあるという症状は 改善されていた。マザーボードもHDDも交換されていたからかもしれません。(ハードもOS側から考えても)
再起動すると、つながるんですけどね。これも、怪しい
この問題点、実は デルの工場には申告しなかった。
というのは、起動時に つながらないということは、そうたびたびあることではなかったのと、教室のパソコンも、何度か、Win7や、Vista、Win8.1ですら、「接続は可能。未接続・・・」と出ることも、あったので、
ドライバーを更新して様子を見ることにしておりました。
で、戻ってきた、パソコンは起動時Wi-Fiにつながらなくなる時が、たまにあるという症状は 改善されていた。マザーボードもHDDも交換されていたからかもしれません。(ハードもOS側から考えても)
Fの問題点
今回致命的に 具合が悪くなったのは 修理に出す2週間ほど前から、ブラウザを起動して しばらくすると、マウスもタッチパッドもキーボードも きかない、フリーズ
ブラウザは、GoogleChrome
Ctrl+Alt+Deleteのタスクマネージャーの起動もできず、最後は電源を長押ししか、終了できない
↓↓
処置:現状返却
検証内容:「外部ネットワーク接続を伴う検証環境がないため、Google Chromeを起動しての検証を実施することができません。
検証用のネットワーク環境にてネットワーク接続、データ送受信(PING)に問題ないこと、IEによるWEBブラウザアクセス、検証用ファイルのDOWNLOADが正常に行えることを確認しました。」って、書いてた。
とのことだけど、
最後に
OSインストール致しました。って、話ですから、もう、Google Chromeがフリーズ ナンチャラカンチャラなんて、終わった話でしょう。
HDD交換しましたという時点で、工場では、 OSを初期化して ユーザーに戻すようになっております。
それは、修理に出す前に、デルサポートに念入りに言われておりましたので、
「わかってるよ。」
Google Chromeだって、まっさらのOSに 新規でインストールすれば、正常に動くはずでございます
「どこが 現状返却なんだあ?全部変わってるよー!」(ドジ講師の頭の中)
確かに何の問題もなくなりました。
ブラウザは、GoogleChrome
Ctrl+Alt+Deleteのタスクマネージャーの起動もできず、最後は電源を長押ししか、終了できない
↓↓
処置:現状返却
検証内容:「外部ネットワーク接続を伴う検証環境がないため、Google Chromeを起動しての検証を実施することができません。
検証用のネットワーク環境にてネットワーク接続、データ送受信(PING)に問題ないこと、IEによるWEBブラウザアクセス、検証用ファイルのDOWNLOADが正常に行えることを確認しました。」って、書いてた。
とのことだけど、
最後に
OSインストール致しました。って、話ですから、もう、Google Chromeがフリーズ ナンチャラカンチャラなんて、終わった話でしょう。
HDD交換しましたという時点で、工場では、 OSを初期化して ユーザーに戻すようになっております。
それは、修理に出す前に、デルサポートに念入りに言われておりましたので、
「わかってるよ。」
Google Chromeだって、まっさらのOSに 新規でインストールすれば、正常に動くはずでございます
「どこが 現状返却なんだあ?全部変わってるよー!」(ドジ講師の頭の中)
確かに何の問題もなくなりました。
その他問題点(前回のブログには、書き忘れておりましたが、実際にデルの工場に送った書状にはあと、2つ 書きました問題点がございます)
GとHの問題点といたします
Gの問題点
パソコン本体が、以前に比べて熱い。スキャンをするときなど、音も非常に大きいし、かなり熱を持つ。と記入いたしました(こんなもんだと思えば、こんなもんなのかもしれないけど、明らかにファンの音は大きい)
↓↓
処置:本体内部清掃実施、ファン予防交換
検証内容:通電動作テスト実施時、本体底面の発熱の確認、ファン内部に埃詰りを確認いたしました。
本体内部清掃実施後、現象の改善が見られましたが、診断において、想定される部品を交換させていただきました。
これは、分解がお得意の人は、自分でするでしょうけど、部品も交換してもらえたということは良かった。
↓↓
処置:本体内部清掃実施、ファン予防交換
検証内容:通電動作テスト実施時、本体底面の発熱の確認、ファン内部に埃詰りを確認いたしました。
本体内部清掃実施後、現象の改善が見られましたが、診断において、想定される部品を交換させていただきました。
これは、分解がお得意の人は、自分でするでしょうけど、部品も交換してもらえたということは良かった。
Hの問題点
ACアダプターが熱い
処置:ACアダプター予防交換
検証内容:申告内容は再現されなかった。診断において想定される部品を、交換させていただきます。
ACアダプター接続にて通電動作テスト実施後のACアダプター表面温度が26℃から40℃に上昇することを確認しましたが、
検証用同機種、検証用ACアダプターと比較し差異ない事を確認いたしました。
交換された、ACアダプター やっぱり、結構熱かった。これは、ドジ講師の思い込みだったでしょう。
でも、交換されてるから、安心できます。
デルのサポートのお姉さんは、引取修理に出してから、2回、確認の電話をくれました。
ネットでは、故障が多いことや、デルサポートの行き届かないことなども、ちょくちょく見ますが、今回の引取修理に関しては、
いろいろな 症状も改善されましたし、宅配業者も、行き届いていましたので、ドジ講師としては、良かったと思っております。
ユーザー側も、不具合の症状を、口頭で伝えるだけでなく、細かく、書状にして預ければ、いいかなと思います。
丁寧に見てくれるようです。ここが、デルの引取修理に出すときのポイントかもしれません。
処置:ACアダプター予防交換
検証内容:申告内容は再現されなかった。診断において想定される部品を、交換させていただきます。
ACアダプター接続にて通電動作テスト実施後のACアダプター表面温度が26℃から40℃に上昇することを確認しましたが、
検証用同機種、検証用ACアダプターと比較し差異ない事を確認いたしました。
交換された、ACアダプター やっぱり、結構熱かった。これは、ドジ講師の思い込みだったでしょう。
でも、交換されてるから、安心できます。
デルのサポートのお姉さんは、引取修理に出してから、2回、確認の電話をくれました。
ネットでは、故障が多いことや、デルサポートの行き届かないことなども、ちょくちょく見ますが、今回の引取修理に関しては、
いろいろな 症状も改善されましたし、宅配業者も、行き届いていましたので、ドジ講師としては、良かったと思っております。
ユーザー側も、不具合の症状を、口頭で伝えるだけでなく、細かく、書状にして預ければ、いいかなと思います。
丁寧に見てくれるようです。ここが、デルの引取修理に出すときのポイントかもしれません。
愛しのデルダケは、若返って戻って帰ってまいりましたが、OSが初期化されてきました(工場出荷状態)
2011年の1月に新規購入したときの初期設定と そりゃあ、違います。
1.
2.
3.
4.

(※この欄に160個あるわけです。上の画面は別のパソコン Win8.1の更新後の画面ですので、オプションしか更新は残ってません)
トホホ
でしたが、また、フリーズしたり、具合が悪くなるのはこりごりなので、言われた通り、10個ずつ、やりました。

確かに一気に160個やるより、結果的に早かったかもしれない。
月例のアップデートも多くても、15個とかですもんね。
教室の生徒さんのパソコンなどでは、一気にアップデートで、100個以上やるときもありましたが、途中で止まっちゃったり、具合が悪くなることもある。
そう考えると、急がばまわれで、確実に1個ずつやるというのも、ある意味、まともかも。
アプリやセキュリティソフトはそのあと。
デルはしっかり、提携している マカフィのインストール方法だけは、修理内容と一緒に 丁寧に記述して送付してくれましたけど・・・

5.
DELL付属のソフトは一切入っていない。
DELL StAGEとか Dell DataSafe Local Backup あるいは、DELL SAFE ONLINE、Adobe、Java、スカイプです。
でも、これって、結構邪魔だったので、すっきりしました。
DELL StAGEとか Dell DataSafe Local Backup あるいは、DELL SAFE ONLINE、Adobe、Java、スカイプです。
でも、これって、結構邪魔だったので、すっきりしました。
2.
Windows7用のマイクロソフトアップデートなどは、一切していなかったが、
購入当初は入っていなかった SP1(サービスパック1)だけは、もうすでにインストールされていた。
だけど、サービスパック1(SP1)って、2011年の1月に買ったときは入ってなくて、その年の四月あたりのアップデートで、通知が来ました。
サービスパック1になんで、こだわるかというと、ソフトをインストールあるいは、アップグレードするときに、サービスパック1を入れた、OSでないと、インストールを拒否される恐れがあるからです。
Service Pack (SP) とは、Windows の信頼性を高めるために役立つ Windows の更新プログラムで、これまでにリリースされた更新プログラムを結集したものです。Service Pack (このページから無料で入手できます) には、セキュリティやパフォーマンスを改善したり、新しいタイプのハードウェアをサポートしたりするプログラムが含まれている可能性があります。必ず最新の Service Pack をインストールして、Windows を最新の状態に保つようにしてください。Service Pack のインストールには約 30 分かかります。また、インストール中にコンピューターを再起動する必要があります。
とマイクロソフトの説明にあります
SP1を入れておかないと入らないWindowsアップデートもありますので、今回は 160個くらいありましたが、比較的スムーズにアップデートできました。
購入当初は入っていなかった SP1(サービスパック1)だけは、もうすでにインストールされていた。
だけど、サービスパック1(SP1)って、2011年の1月に買ったときは入ってなくて、その年の四月あたりのアップデートで、通知が来ました。
サービスパック1になんで、こだわるかというと、ソフトをインストールあるいは、アップグレードするときに、サービスパック1を入れた、OSでないと、インストールを拒否される恐れがあるからです。
Service Pack (SP) とは、Windows の信頼性を高めるために役立つ Windows の更新プログラムで、これまでにリリースされた更新プログラムを結集したものです。Service Pack (このページから無料で入手できます) には、セキュリティやパフォーマンスを改善したり、新しいタイプのハードウェアをサポートしたりするプログラムが含まれている可能性があります。必ず最新の Service Pack をインストールして、Windows を最新の状態に保つようにしてください。Service Pack のインストールには約 30 分かかります。また、インストール中にコンピューターを再起動する必要があります。
とマイクロソフトの説明にあります
SP1を入れておかないと入らないWindowsアップデートもありますので、今回は 160個くらいありましたが、比較的スムーズにアップデートできました。
3.
IEは3年前の ヴァージョンの IE8
当然インストールして、IE11にあげないといけません。(いけなくはないけど、ドジ講師にとっては 困るわけ)
ここで、2.のサービスパック1が入ってたおかげで、そのまま、IE11をインストールすることができました。
8から11あるいは9から11に上げるとき教室や生徒さんのパソコンで、 すぐにあげることができないなど、不具合がよくあるから、少し心配してたんですけど。
順番は、IEを11に上げてから、マイクロソフトのアップデート160個近くを入れればよかったらしい。
どういうわけか、簡単にIE11をインストールすることができました
当然インストールして、IE11にあげないといけません。(いけなくはないけど、ドジ講師にとっては 困るわけ)
ここで、2.のサービスパック1が入ってたおかげで、そのまま、IE11をインストールすることができました。
8から11あるいは9から11に上げるとき教室や生徒さんのパソコンで、 すぐにあげることができないなど、不具合がよくあるから、少し心配してたんですけど。
順番は、IEを11に上げてから、マイクロソフトのアップデート160個近くを入れればよかったらしい。
どういうわけか、簡単にIE11をインストールすることができました
4.
デルサポートのお姉さん「一度に160個やりますと、パソコンに負担がかかりますから、チェックをはずして1個ずつ更新してください」
ドジ講師「えーーーー?無茶苦茶 ひまかかりますやん
」
お姉さん「でしたら、せめて10個ずつでお願いします」
ドジ講師「・・・1・・0・・個で、やります」

ドジ講師「えーーーー?無茶苦茶 ひまかかりますやん

お姉さん「でしたら、せめて10個ずつでお願いします」
ドジ講師「・・・1・・0・・個で、やります」



(※この欄に160個あるわけです。上の画面は別のパソコン Win8.1の更新後の画面ですので、オプションしか更新は残ってません)
トホホ



確かに一気に160個やるより、結果的に早かったかもしれない。
月例のアップデートも多くても、15個とかですもんね。
教室の生徒さんのパソコンなどでは、一気にアップデートで、100個以上やるときもありましたが、途中で止まっちゃったり、具合が悪くなることもある。
そう考えると、急がばまわれで、確実に1個ずつやるというのも、ある意味、まともかも。
アプリやセキュリティソフトはそのあと。
デルはしっかり、提携している マカフィのインストール方法だけは、修理内容と一緒に 丁寧に記述して送付してくれましたけど・・・


5.
あとは、セキュリティソフトに別に買ったマイクロソフトオフィス、プリンターのソフトなどのインストール。
何とか使えるようになったのは、1日半後。
めんどくさいのが、難点です
ユーザーが、OSの初期化を 嫌がるのもわかるような気がします。
データは 復元すればいいけど、ソフトは再インストールしなければなりませんわね。
たくさん入れれば入れるほど・・・
ドジ講師も、これをいい機会に もう使わなくなった ソフトは入れ直すのやめました。
もう少し、シンプルに使おうと思ってます。

我が家だって、長いこと住んでると いらないものがどんどん増えてきます。
ちょろちょろ 捨てたって、どこに何があったかもわからない。
あげくのはてに、「あれ、どこへ行ったっけ?」「ない。ない。」って、探すことばっかり。
結構、ゴミだらけ。
パソコンもゴミだらけにならないように、シンプルに・・・

