
今日は 5月に購入したT580レノボのノートパソコンの話。
9年前のデルXPSノート17wins7正規版からwin10にアップグレードできる(ツールを使用)対応機種じゃないのにとドジ講師ウシウシ編2019年5月版
↓↓
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/d/20190615
前月のブログ、長年使っていたデルのWin7をWin10にアップグレードした話の続きである。
9年前のデルのXPSノートパソコンがWindows7だったのともう9年も経ってるから アップグレードはやめて新しいwindows10搭載のノートパソコンを買おうと思っていた。
ということで、5月の連休の人ごみの中ヨドバシ梅田のレノボのカスタマイズコーナーで レノボお姉さんと相談して購入。
結局、一台Win10持っておけば
うまくいかなくても 仕方ないかあみたいな感じで レノボを買った後に慣れ親しんだデルをWindows10にアップグレードを試したわけよ。
成功したので、家に2台win10を所有することになった。
買ったのはもったいなかったかなとは後で思ったけどね。
しかし、もうハードウェアが一度修理しているとはいえ9年たってるからいつ壊れるとも限らない。という意味では買っておくべきじゃない?とも頭をかすめた。
カスタマイズしてもらうレノボお姉さんに最初に言ったこと。
🟩「予算はあまり、考えていないが、ハードが良いものでそこそこの値段。」(どんな言い方やねん?後で考えると わけのわからぬことを!
)
🟥「全く初心者ではないが、ハードのことは詳しくない。」(ソフトもだろが!
)
🟧「私は、ゲームはしません。ゲーミングノートPCじゃなくて良いです。」
🟦「画像処理?しないです。photoshopとかはやりません。家で持ちたいだけ。」
🟪「webで動画見ながら 作業もすることもあるし、(作業なんか最近しないだろうが)前のがi7だし 職場のPCも速いので良く動くハードウェアのいいのください。」
🟨「プレインストールの余計なアプリはいらないんですけど。」
🟫「OFFICEはあとで買います。」(家でほとんど使わないだろが!
)

🟥「全く初心者ではないが、ハードのことは詳しくない。」(ソフトもだろが!

🟧「私は、ゲームはしません。ゲーミングノートPCじゃなくて良いです。」
🟦「画像処理?しないです。photoshopとかはやりません。家で持ちたいだけ。」
🟪「webで動画見ながら 作業もすることもあるし、(作業なんか最近しないだろうが)前のがi7だし 職場のPCも速いので良く動くハードウェアのいいのください。」
🟨「プレインストールの余計なアプリはいらないんですけど。」
🟫「OFFICEはあとで買います。」(家でほとんど使わないだろが!

とまあ、単純だけど、いろいろ言ってしまった。
この聞き方、変なおばさんて感じになるけど、言いたいことは言ったほうが良い。
要するに何を優先したいか、何がいらないか。をはっきり伝えてぜーんぶ店まかせにしないということは必要かもね。
カスタマイズした構成
あんたにとっては宝の持ち腐れになりそうだ。




今回はHDDじゃなくてSSDにした。
なんで?
レノボのお姉さんに「これからのことを考えますと、大容量使わなければ、SSDのほうをお薦めします。」とアドバイスを受けた。
迷っていたのだが、最近のSSDは価格も少し安くなっているし、ドジの場合、動画写真音楽など内部のストレージに保存などほとんどしない。
また、最近のSSDは寿命がHDDと同じくらいに長くなっているとのこと。
以前調べたのでは、書き込み回数制限がありとか、高いとか・・いろいろデメリットがあった。
http://pc.web-labo.info/ssd-2/
今はそうでもないらしい。
512ギガを付けると、3万円以上アップ?(定かではないが何でと思うくらい高くなる)なので 256ギガのストレージ。
ちょっと少ないけど、まめに掃除して使おう。
海外メーカーは、独自にパーツの値段の上げ下げでお客さんを引き込もうとしてる。
実際買うと、高くても500くらいの買えばよかったかなとも思った。
データは外付けにに保存しよ。
レノボのお姉さんに「これからのことを考えますと、大容量使わなければ、SSDのほうをお薦めします。」とアドバイスを受けた。
迷っていたのだが、最近のSSDは価格も少し安くなっているし、ドジの場合、動画写真音楽など内部のストレージに保存などほとんどしない。
また、最近のSSDは寿命がHDDと同じくらいに長くなっているとのこと。
以前調べたのでは、書き込み回数制限がありとか、高いとか・・いろいろデメリットがあった。
http://pc.web-labo.info/ssd-2/
今はそうでもないらしい。
512ギガを付けると、3万円以上アップ?(定かではないが何でと思うくらい高くなる)なので 256ギガのストレージ。
ちょっと少ないけど、まめに掃除して使おう。
海外メーカーは、独自にパーツの値段の上げ下げでお客さんを引き込もうとしてる。
実際買うと、高くても500くらいの買えばよかったかなとも思った。
データは外付けにに保存しよ。

CPUについてだが、9年前のデルはi7だったけど、今回はi5。
数字だけ見ればi7のほうが、処理能力は高いけど。
ただ、9年前のi7と今のi5じゃ今のi5のほうが処理能力が高いに決まってる。

corei5-8250Uの性能評価のページから 引用させていただくが
「注目したいのは、前世代のCore i7-7500Uを大きく上回っている点です。ベンチマークのスコア比ではおよそ1.53倍、Core i5-7200Uとは1.72倍もの差があります。テストには誤差がつきものであることを考えても、前世代のCPUより大きくパフォーマンスアップしていると考えていいでしょう。」
https://little-beans.net/exposition/corei5-8250u/
ドジ講師はハードはよくわからないが、スコアが10年前最新のi7の中でも高性能だったものに比べると今のi5のほうが倍以上になっている。
さらにこのi5、i7に近いi5らしい。へー?いいの勧めてくれたんや。
5月の大型連休割引もあるらしい。ほんとかい?
まあ、長くなるから次。
ただ、9年前のi7と今のi5じゃ今のi5のほうが処理能力が高いに決まってる。

corei5-8250Uの性能評価のページから 引用させていただくが
「注目したいのは、前世代のCore i7-7500Uを大きく上回っている点です。ベンチマークのスコア比ではおよそ1.53倍、Core i5-7200Uとは1.72倍もの差があります。テストには誤差がつきものであることを考えても、前世代のCPUより大きくパフォーマンスアップしていると考えていいでしょう。」
↓↓
https://little-beans.net/exposition/corei5-8250u/
ドジ講師はハードはよくわからないが、スコアが10年前最新のi7の中でも高性能だったものに比べると今のi5のほうが倍以上になっている。
さらにこのi5、i7に近いi5らしい。へー?いいの勧めてくれたんや。
5月の大型連休割引もあるらしい。ほんとかい?
まあ、長くなるから次。

メモリはカスタマイズで16GBにしてもらった。
Webサイトで次から次へとタブを出しながら、アプリも・・、エクスプローラーも使用となると、メモリが多い方がいいに決まっている。
デルは4ギガのまま、ほおっている。
教室のも4ギガのはエクスプローラーが重ねてすぐに出ないときもある。
レノボカスタマイズのメモリの追加オプションは値段がそんなに高くなかったみたい。
SSDの容量を上げるととにかく、高くつくのだ。
レノボの場合はね。・・・
メーカーによって、オプションを上げると値段が変わるがその変わり方が、全然違うもよう。
デルは4ギガのまま、ほおっている。
教室のも4ギガのはエクスプローラーが重ねてすぐに出ないときもある。
レノボカスタマイズのメモリの追加オプションは値段がそんなに高くなかったみたい。
SSDの容量を上げるととにかく、高くつくのだ。
レノボの場合はね。・・・
メーカーによって、オプションを上げると値段が変わるがその変わり方が、全然違うもよう。

OSの種類は?homeにしました。
は?
値段的にproにすると、高くなりますからね。
第一 今売ってるのはWin10のみよ。
Win10の中でもhomeとかproとか種類があるからね。
さらにドジにゃあ関係ないけど、 Enterpriseや Educationもある。
会社だったら、社内ネットワークとかするから proやらEnterpriseにする場合もあるだろが、家で一台持つだけなんだから homeでよいと思った。
余談ではあるが、前のデルのwindows7は64bit のproを選択していたのだ。
当時は、win7は32ビット版と64ビットと選べるようになっていて32ビットを使う人が結構が多かった模様。
ただWin10にアップグレードすると、 歴然とした差が出る。
Win10は64ビットが主流になっている。
さらに アップグレードした場合元のOSの種類が「pro」なので win10のproになるし、64ビット版だからこの件に関しては当時の選択は 長い目で見ると良かったのかもしれない。
メモリを8ギガに上げることも可能ですから。
win10の32bitと64bitの参考記事
↓↓
https://pc-chain.com/windows10-32bit-64bit/1396/
教室にアップグレードしたWin10の32bit版のパソコンも複数あるが、処理能力が64ビット版より遅い。
レノボお姉さん「OSの種類はどうされます?」
ドジ講師「えっと、前はwindows7だったんですけどもちろんwin10」
お姉さん にんやり・・・
お姉さん「えーと、ですね。前買われたWin7も種類がありまして ホームとかプロとか」
ドジ「あー、家だけで使うから、homeでいいです。」
ドジ講師「えっと、前はwindows7だったんですけどもちろんwin10」
お姉さん にんやり・・・
お姉さん「えーと、ですね。前買われたWin7も種類がありまして ホームとかプロとか」
ドジ「あー、家だけで使うから、homeでいいです。」
第一 今売ってるのはWin10のみよ。
Win10の中でもhomeとかproとか種類があるからね。
さらにドジにゃあ関係ないけど、 Enterpriseや Educationもある。
会社だったら、社内ネットワークとかするから proやらEnterpriseにする場合もあるだろが、家で一台持つだけなんだから homeでよいと思った。
余談ではあるが、前のデルのwindows7は64bit のproを選択していたのだ。
当時は、win7は32ビット版と64ビットと選べるようになっていて32ビットを使う人が結構が多かった模様。
ただWin10にアップグレードすると、 歴然とした差が出る。
Win10は64ビットが主流になっている。
さらに アップグレードした場合元のOSの種類が「pro」なので win10のproになるし、64ビット版だからこの件に関しては当時の選択は 長い目で見ると良かったのかもしれない。
メモリを8ギガに上げることも可能ですから。
win10の32bitと64bitの参考記事
↓↓
https://pc-chain.com/windows10-32bit-64bit/1396/
教室にアップグレードしたWin10の32bit版のパソコンも複数あるが、処理能力が64ビット版より遅い。

保守(無料で修理してくれる年数)は4年に延長した。
デルのときは4年弱でハードの不具合を無料で直すことができたのを覚えているからだ。
それによって、9年近くも使えることになったわけだ。
どちらにせよ、具合が悪くなるのは1年目以降のことが多いから、保守の延長はしておいても良いと思う。
長く使いたいそして、購入時の値段がある程度のPCであれば。
延長保証料金というところか。
ただ、すべて予算の問題がある。
もっと安いパソコンで 4年ほど使って、そのうちに性能の高いPCも出るから、買い替えと思う人も多い。
自分のものは オプションをつけているので11万台になったが、もちろん上記の性能でofficeははいっていないがそれでも10万台で買えたのだ。
連休の割引と 店舗カスタマイズで購入した自分のものは 今見ると、レノボ直販モデルの通販より安かった。
ご参考に
↓↓
https://www.lenovo.com/jp/ja/kakaku/notebooks/thinkpad/t-series/T580/p/22TP2TT5800?cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
それによって、9年近くも使えることになったわけだ。
どちらにせよ、具合が悪くなるのは1年目以降のことが多いから、保守の延長はしておいても良いと思う。
長く使いたいそして、購入時の値段がある程度のPCであれば。
延長保証料金というところか。
ただ、すべて予算の問題がある。
もっと安いパソコンで 4年ほど使って、そのうちに性能の高いPCも出るから、買い替えと思う人も多い。
自分のものは オプションをつけているので11万台になったが、もちろん上記の性能でofficeははいっていないがそれでも10万台で買えたのだ。
連休の割引と 店舗カスタマイズで購入した自分のものは 今見ると、レノボ直販モデルの通販より安かった。
ご参考に
↓↓
https://www.lenovo.com/jp/ja/kakaku/notebooks/thinkpad/t-series/T580/p/22TP2TT5800?cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
で、どうだったのよ?使った感触は?

とにかく、買った最初は快適でした。
起動も速く、ネットもサクサク。
google chromeなども一瞬で立ち上がる。
それに、ヒョロヒョロのドジ講師でも かばんに入れて持ち歩き可能。まあ、重さ的には普通なんでしょ。
デザインが意外とおしゃれ。
レノボだからそんなに期待をしていなかったけど。えって感じ。
欲張りドジ講師は いいところはそっちのけで・・・


何日間か続けて、ファン音が高くなり パソコン本体も熱を持っていたので心配性のドジは慌てる。
えー?
レノボって静音やん。だいたいは
教室もそうだし、もう一台あるG580(win8.1)もなんだけど。
SSD搭載してるからって ちょっとは静かにならないのお?
特にハードウェアの更新が入った後、webメールを見るだけですごい音がしたんで、lenovo vantageアプリがはいっているんだけど、起動してハードウェアスキャンをかけた。
今年買ったレノボだけど、古いレノボにもはいっている。
lenovo vantageはハードスキャンやアップデート、製品情報も含まれていてとてもわかりやすい。
このアプリ、他のメーカーのに比べて素人には簡単でありがたい。
異常なし。
スキャンしているときも大きな音。
買ってまだ一か月なのにさ。
こんなブーンて音だいじょうぶなの?
疑い深いドジ講師は、ファン音うるさいとのことで、レノボに引き取り修理を頼んだ。
レノボスマートセンターってところに電話。
すぐ、つながる。すぐつながったことにびっくりする。
サポートの電話ってなかなかつながらないから。
ファン音については、「初期不良ということもございますので引き取り修理をいたします。」とあっさり引き受けてくれた。
レノボのサポート電話の窓口
↓↓
https://support.lenovo.com/fr/ja/solutions/hf001521
上記ページに電話番号書いてるけど、たぶん機種とかによってもフリーダイヤルかえてきている可能性あるから、購入時にくれる書類のサポート電話にかければいい。
購入時の書類は皆様捨てないでくださいねとパソコン講師からのお願い。
生徒さんは捨ててるかどこへ行ったか分からない人がおおく、苦労している。
もひとつ、注意しないといけないのは 固定電話からだといいけど、携帯からだとナビダイヤルになってしまうので、質問しているうちに500円くらい通話料上がるなんて悲惨なことになるのでご注意。
(あほなドジ講師は、携帯からかけて あとで携帯の請求書見て いつもに比べて500円近く通話料金が増えているのを見て あたしどこへかけたん?てまたビビってたからね。
レノボで買う人は、業務用だったり、個人でもサポートなんかに電話しなくて 自分で不具合を直す人も多いだろうからね。
シリアル番号と自分の名前くらい言えばすぐに応答してくれる。
時間帯が夜6時まで。なのよ。
へー?って感じ。
デルは9:00くらいまでだったと思いきや最近営業時間を短くしている。 PCの種類によってここも時間帯がpm6:00のもあるんだ。
デルのサポート電話はこちら
↓↓
https://www.dell.com/support/incidents-online/jp/ja/jpbsd1/contactus/dynamic
夜仕事終わった後とかなんてサポート終了よ。
土日はかけてないからわからない。混むでしょうね。
デルは結構夜遅くまでサポート電話やってたように思う。
レノボのサポートのお兄さんやお姉さんは ごめんなさい。日本人なので話が良く通じる。
デルは外国人がほとんどなのだ。
レノボはチャットサービスも始めたらしいから、そちらだともっと詳しくできるかも。
結局ハードウェア的にはどうもなかったので修理はなしで点検だけで戻ってきた。
途中ハード修理の担当者から直接電話がかかってきて、進捗状況とか どこが悪いかの確認を取ってきたので丁寧である。
ファン音がうるさいというのは担当者の話では「他の機種に比べて うるさいと思わせたのは申し訳ないですが性能的には問題はない。」
負荷のかかるテストもやってくれているので なんであんなに音があの時上がったのかはわからないが、異常なしということだし点検してもらったと思えばよいので、調べてもらっていたのは良かった。
えー?
レノボって静音やん。だいたいは
教室もそうだし、もう一台あるG580(win8.1)もなんだけど。
SSD搭載してるからって ちょっとは静かにならないのお?
特にハードウェアの更新が入った後、webメールを見るだけですごい音がしたんで、lenovo vantageアプリがはいっているんだけど、起動してハードウェアスキャンをかけた。
今年買ったレノボだけど、古いレノボにもはいっている。
lenovo vantageはハードスキャンやアップデート、製品情報も含まれていてとてもわかりやすい。
このアプリ、他のメーカーのに比べて素人には簡単でありがたい。
異常なし。
スキャンしているときも大きな音。
買ってまだ一か月なのにさ。
こんなブーンて音だいじょうぶなの?
疑い深いドジ講師は、ファン音うるさいとのことで、レノボに引き取り修理を頼んだ。
レノボスマートセンターってところに電話。
すぐ、つながる。すぐつながったことにびっくりする。
サポートの電話ってなかなかつながらないから。
ファン音については、「初期不良ということもございますので引き取り修理をいたします。」とあっさり引き受けてくれた。
レノボのサポート電話の窓口
↓↓
https://support.lenovo.com/fr/ja/solutions/hf001521
上記ページに電話番号書いてるけど、たぶん機種とかによってもフリーダイヤルかえてきている可能性あるから、購入時にくれる書類のサポート電話にかければいい。
購入時の書類は皆様捨てないでくださいねとパソコン講師からのお願い。
生徒さんは捨ててるかどこへ行ったか分からない人がおおく、苦労している。
もひとつ、注意しないといけないのは 固定電話からだといいけど、携帯からだとナビダイヤルになってしまうので、質問しているうちに500円くらい通話料上がるなんて悲惨なことになるのでご注意。
(あほなドジ講師は、携帯からかけて あとで携帯の請求書見て いつもに比べて500円近く通話料金が増えているのを見て あたしどこへかけたん?てまたビビってたからね。

レノボで買う人は、業務用だったり、個人でもサポートなんかに電話しなくて 自分で不具合を直す人も多いだろうからね。
シリアル番号と自分の名前くらい言えばすぐに応答してくれる。
時間帯が夜6時まで。なのよ。
へー?って感じ。
デルは9:00くらいまでだったと思いきや最近営業時間を短くしている。 PCの種類によってここも時間帯がpm6:00のもあるんだ。
デルのサポート電話はこちら
↓↓
https://www.dell.com/support/incidents-online/jp/ja/jpbsd1/contactus/dynamic
夜仕事終わった後とかなんてサポート終了よ。
土日はかけてないからわからない。混むでしょうね。
デルは結構夜遅くまでサポート電話やってたように思う。
レノボのサポートのお兄さんやお姉さんは ごめんなさい。日本人なので話が良く通じる。
デルは外国人がほとんどなのだ。
レノボはチャットサービスも始めたらしいから、そちらだともっと詳しくできるかも。
結局ハードウェア的にはどうもなかったので修理はなしで点検だけで戻ってきた。
途中ハード修理の担当者から直接電話がかかってきて、進捗状況とか どこが悪いかの確認を取ってきたので丁寧である。
ファン音がうるさいというのは担当者の話では「他の機種に比べて うるさいと思わせたのは申し訳ないですが性能的には問題はない。」
負荷のかかるテストもやってくれているので なんであんなに音があの時上がったのかはわからないが、異常なしということだし点検してもらったと思えばよいので、調べてもらっていたのは良かった。
ハードの点検から数日後
また、やっかいなことが。

買って2か月も経ってないじゃないよ。
入れたのは6月12日だったと思う。
ダウンロードしたのは自分だけどね。
教室もビルド1903がすでに入っているPCもある。
教室だって、更新とセキュリティで出てきたら入れますよ。
大きな更新だから入れるのにひまはかかるし、ストレージも一気に増えてしまう。
しばらくやらなきゃよかったんだ。(#_<-)
で、次の日からこんなに動きのいいPCなのにedgeだけアホみたいに起動に時間がかかるようになってしまった。
chromeはすぐ起動するのに。
この話は続きがありますので、今日はここで終わり。
解決は、マイクロのチャット頼みだった。
解決したの?
今はしばらく様子見。何とも言えない。
そのお話を次回するつもりですが、あんた また、1か月先しかブログ書かないから 1か月後とか すっかり忘れてるだろが!
入れたのは6月12日だったと思う。
ダウンロードしたのは自分だけどね。
教室もビルド1903がすでに入っているPCもある。
教室だって、更新とセキュリティで出てきたら入れますよ。
大きな更新だから入れるのにひまはかかるし、ストレージも一気に増えてしまう。
しばらくやらなきゃよかったんだ。(#_<-)
で、次の日からこんなに動きのいいPCなのにedgeだけアホみたいに起動に時間がかかるようになってしまった。
chromeはすぐ起動するのに。
この話は続きがありますので、今日はここで終わり。
解決は、マイクロのチャット頼みだった。
解決したの?
今はしばらく様子見。何とも言えない。
そのお話を次回するつもりですが、あんた また、1か月先しかブログ書かないから 1か月後とか すっかり忘れてるだろが!
