前から書きたかったお題
以前
無線LAN具合悪い?you tube途切れてチャンネル設定_だけどデュアルチャンネルで7までしかAtermWR8300N
2014-03-27 22:27:49 | パソコンと中高年
↓↓
http://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/e/6d128d3f430a2c44b3444efc623312a8
というブログで
you tubeがぐるぐるマークで止まったり、リンクを押したときの反応も遅いとか、ブータラ申しまして、ルーターも結構古いので
ピアノの発表会が終わったら、無線ルーター買いにいこ・・と 宣言いたしました
それから 半年以上ほったらかして、おりましたが
昨年の秋に AtermWG1800HP PA-WG1800HPという 無線親機を購入いたしました
ただいまは、生産終了になっておりまして ネットショップでは売ってはいるようですが
新しいのには後ろに同じ名前に"2”ってのがついて
WG1800HP2になってます。
A.
C.
以前
無線LAN具合悪い?you tube途切れてチャンネル設定_だけどデュアルチャンネルで7までしかAtermWR8300N
2014-03-27 22:27:49 | パソコンと中高年
↓↓
http://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/e/6d128d3f430a2c44b3444efc623312a8
というブログで
you tubeがぐるぐるマークで止まったり、リンクを押したときの反応も遅いとか、ブータラ申しまして、ルーターも結構古いので
ピアノの発表会が終わったら、無線ルーター買いにいこ・・と 宣言いたしました
それから 半年以上ほったらかして、おりましたが
昨年の秋に AtermWG1800HP PA-WG1800HPという 無線親機を購入いたしました
ただいまは、生産終了になっておりまして ネットショップでは売ってはいるようですが
新しいのには後ろに同じ名前に"2”ってのがついて
WG1800HP2になってます。
A.
前使ってたのはAtermWR8300N(NEC)
これは、何年前だったか忘れたんですが、ノートパソコンのXPと買ったばかりのWin7を無線にしようとした。
もちろん、XPは無線内臓ではない。
そのXPのUSBポートがまだ、1.1対応と2.0のポートが両方入っており、さらに、CardBus/PCカードも対応しておりましたので、XPのパソコンには子機には カードタイプを使ったほうがよろしいのではと言われた。
(何の話してるんだい? 意味不明!今から説明するんだよ。)
CardBusスロットっていう、カードタイプの子機を差し込む差込口がXPにはあったって話。
いまどきのパソコンには 自分でつけなきゃ ありませんよ。
こんな感じのカードを差し込む。
本当は、こういうタイプUSBタイプのを買いたかったんだけど、
USBメモリタイプの子機は、やめといたほうがいい。カードタイプの子機とパックで買える、親機でその当時 最新となると、このWR8300Nをヨドバシでを勧められて買いました。
(ややこしい話ですが、その時USBスティックセットで売っていた、無線親機と子機の場合、パソコン側が1.1対応で古いものですと、簡単に言えば、無線子機のUSBメモリーが新しいものであっても、通信速度が遅くなるというのが理由です
ここで、ちょいと、USBポートの転送速度のお話。(USBメモリ本体じゃあありませんよ。パソコン側)
買ったのちは XPには子機はカードを差し込んで接続し、Win7は無線ラン内臓でつなぐようにしておりました。
(Win7のほうは、USB3.0とUSB2.0が混ざってる。内臓だから、関係ないけど)
この古い親機は、電波の広がり具合は、すぐれものでした。うちのマンションの間取りはひょろ長かったのに、とりあえず、リビングルームまで届いていた。
ヨドバシで新しいのを買った時も、「良いルーターを持ってらっしゃる」と言われました。でもね。ちょっとでも、速いのほしくなりますよね。(贅沢な?あーただけよ。使えるのに替えるの!うるさい!独り言)
ここまでがWR8300Nの話。古いルーターでえらく話が長くなりましたが 次へGo
これは、何年前だったか忘れたんですが、ノートパソコンのXPと買ったばかりのWin7を無線にしようとした。
もちろん、XPは無線内臓ではない。
そのXPのUSBポートがまだ、1.1対応と2.0のポートが両方入っており、さらに、CardBus/PCカードも対応しておりましたので、XPのパソコンには子機には カードタイプを使ったほうがよろしいのではと言われた。
(何の話してるんだい? 意味不明!今から説明するんだよ。)
CardBusスロットっていう、カードタイプの子機を差し込む差込口がXPにはあったって話。
いまどきのパソコンには 自分でつけなきゃ ありませんよ。
こんな感じのカードを差し込む。
本当は、こういうタイプUSBタイプのを買いたかったんだけど、
USBメモリタイプの子機は、やめといたほうがいい。カードタイプの子機とパックで買える、親機でその当時 最新となると、このWR8300Nをヨドバシでを勧められて買いました。
(ややこしい話ですが、その時USBスティックセットで売っていた、無線親機と子機の場合、パソコン側が1.1対応で古いものですと、簡単に言えば、無線子機のUSBメモリーが新しいものであっても、通信速度が遅くなるというのが理由です
ここで、ちょいと、USBポートの転送速度のお話。(USBメモリ本体じゃあありませんよ。パソコン側)
転送速度は
USB1.1、12Mbps
USB2.0、480Mbps
USB3.0、5Gbps (5120Mbps)速い・・
USB2.0とUSB3.0の違い
http://www.pc-master.jp/sousa/usb.html
無線 LAN 子機の選び方
http://pcinformation.info/select-wireless-lan-adapter.html
USBポートの見分け方
http://buffalo.jp/products/connect/sameport/
いまどき、USBポートは3.0に移行しているわけですし、カードタイプを使うってこと自体、あまりないはず。(レガシーってことかい・・・・)
USB1.1、12Mbps
USB2.0、480Mbps
USB3.0、5Gbps (5120Mbps)速い・・
USB2.0とUSB3.0の違い
http://www.pc-master.jp/sousa/usb.html
無線 LAN 子機の選び方
http://pcinformation.info/select-wireless-lan-adapter.html
USBポートの見分け方
http://buffalo.jp/products/connect/sameport/
いまどき、USBポートは3.0に移行しているわけですし、カードタイプを使うってこと自体、あまりないはず。(レガシーってことかい・・・・)
買ったのちは XPには子機はカードを差し込んで接続し、Win7は無線ラン内臓でつなぐようにしておりました。
(Win7のほうは、USB3.0とUSB2.0が混ざってる。内臓だから、関係ないけど)
この古い親機は、電波の広がり具合は、すぐれものでした。うちのマンションの間取りはひょろ長かったのに、とりあえず、リビングルームまで届いていた。
ヨドバシで新しいのを買った時も、「良いルーターを持ってらっしゃる」と言われました。でもね。ちょっとでも、速いのほしくなりますよね。(贅沢な?あーただけよ。使えるのに替えるの!うるさい!独り言)
ここまでがWR8300Nの話。古いルーターでえらく話が長くなりましたが 次へGo
B.
次新しい親機購入時の話
新しいのはというと、同じく、ヨドバシの梅田店で
ところで、5GHzと2.4GHzって?何よ・・・
http://www.pc-master.jp/internet/wireless-lan-d.html
2.4Ghzは、13チャンネル
5GHzは無線LAN以外では、使用されることが少ない電波帯域。19チャンネルでまだ空きが多いとか
ですが、家のパソコン3台にプリンターのWifiはすべて、5GHzはだめでございましたからね。
2.4GHzで空きチャンネルをさがすはめになる。
パソコンすべてと、プリンタはアクセスポイントの名前(SSID)末尾にgはついてるけど、aがついてるのはない
予想通り・・・
新しいのはというと、同じく、ヨドバシの梅田店で
ドジ講師「すみません。前、NECのWR8300N使ってたんですけど、新しいの買いたいんだけどどれがいいですか?・・・」なんて、人任せな質問
(一応ネット環境 や 使ってるPCなどは説明しましたよ。)
商品説明のお兄さん「今使ってらっしゃる、WR8300Nも非常に性能はよろしいですが、NECお使いだったら、AtermWG1800HPがいいですよ。お値段もお手頃ですし、最新ですし、電波も強いですしね。
NECは。もちろん5GHzも使えますのであまり、他が使っていないということで干渉されないという意味でも、いいかと思います」
ドジ講師「1年前に買った、8.1とだいぶ前の、Win7にVistaですよ。5GHzって使えないんじゃあないんですか?」(ネットの聞きかじりだけど)
お兄さん「そうですね。・・・ ほかの、タブレットやスマートフォンなどは大丈夫だと思いますが」
ドジ講師「(まあ、ええか!そんなに古いのと、値段にギャップがあるわけでもないし【ドジ講師の頭の中】)これから、パソコン替えたときのために、最新の買っときます」
これには一理あります
これからのPCやタブレットなどは、5GHz対応にどんどんなっていくであろうから、デバイスを買い替えても この親機は
十分働いてくれるわけです。
無線親機は何年も使うものだから、値段が少し高くても最新のを買っておけば、対応能力の幅が大きいわけだから、長く使えることになる。
(一応ネット環境 や 使ってるPCなどは説明しましたよ。)
商品説明のお兄さん「今使ってらっしゃる、WR8300Nも非常に性能はよろしいですが、NECお使いだったら、AtermWG1800HPがいいですよ。お値段もお手頃ですし、最新ですし、電波も強いですしね。
NECは。もちろん5GHzも使えますのであまり、他が使っていないということで干渉されないという意味でも、いいかと思います」
ドジ講師「1年前に買った、8.1とだいぶ前の、Win7にVistaですよ。5GHzって使えないんじゃあないんですか?」(ネットの聞きかじりだけど)
お兄さん「そうですね。・・・ ほかの、タブレットやスマートフォンなどは大丈夫だと思いますが」
ドジ講師「(まあ、ええか!そんなに古いのと、値段にギャップがあるわけでもないし【ドジ講師の頭の中】)これから、パソコン替えたときのために、最新の買っときます」
これには一理あります
これからのPCやタブレットなどは、5GHz対応にどんどんなっていくであろうから、デバイスを買い替えても この親機は
十分働いてくれるわけです。
無線親機は何年も使うものだから、値段が少し高くても最新のを買っておけば、対応能力の幅が大きいわけだから、長く使えることになる。
ところで、5GHzと2.4GHzって?何よ・・・
http://www.pc-master.jp/internet/wireless-lan-d.html
2.4Ghzは、13チャンネル
5GHzは無線LAN以外では、使用されることが少ない電波帯域。19チャンネルでまだ空きが多いとか
ですが、家のパソコン3台にプリンターのWifiはすべて、5GHzはだめでございましたからね。
2.4GHzで空きチャンネルをさがすはめになる。
パソコンすべてと、プリンタはアクセスポイントの名前(SSID)末尾にgはついてるけど、aがついてるのはない
atermはアクセスポイントの名前の後ろに、gがついてるのが2.4
aがついてるのが、5ギガヘルツとなります。
それだけは、SSIDが違っても、 同じ。
aがついてるのが、5ギガヘルツとなります。
それだけは、SSIDが違っても、 同じ。
予想通り・・・
C.
新ルーター NECのAtermWG1800HP
ドジ講師はこの商品、ネットで検索してた時、すでに見つけてた。まあ、新発売・・・
結果は、新発売に踊らされてはいけなかった。
お隣の部屋で使うと、やはり、前のルーターに比べて、安定性も高く、動画なども前ほど、途切れることがなくなった。
(ルーターのある部屋と、お隣のドジが使ってるPCの部屋のしきりは、言っとくけど、スカスカ。)
やったあ。・・・
と思ったのはつかのま、今度、リビングでタブレットをネットに接続すると、ぐるぐるマークとまではいかないが、遅いのなんのって、
電波が届きにくく、かえって リビングルームなどは、下の階か上の階かわからないけど、そちらの無線のほうが強い。
接続画面にほかの、SSIDが出るんだけど、なんで、よそんちが 本数5本(無線の強さを表す)で、うちが4本とか3本なのよ
で、実際につなぐと、ipadの電波の強さは3本程度
このルータが上下の階によく届くタイプなのかもしれないし。
LTE(モバイル通信技術 携帯とかスマフォと同じ)で使ってるときのほうが、速い。
結局このルーター中継機がないと、いまいち、リビングルームでipadをWifiモードにしたとき、電波が届かない。
(ipadは外では、 4G LTE接続で使ってます)
ヨドバシのお兄さん、このルーターNECのやし、電波強い。って言ってはったやん。
それに、ヨドバシの商品説明のお兄さん自身もこれ使っててすごくいいって・・・
そのお兄さん、もしかして、ワンルームかなんかに住んでる?それとも、1戸建てのごく普通の間取りの家?
だけど、ずいぶん前 聞いたときの商品説明の人は
「ルーター替えたからって、速くなるとは限らない」って、強い調子で言ってたような。
人によって、言うこと違うかも。
ドジ講師のマンションの間取りまがいを出します。
必要な部屋だけの間取りだけど。
下の黒い分厚い線が、分厚いコンクリートの壁
ワンフロアとはいえ、うちのマンションのようにコンクリートの壁によってあちこち、さえぎられている家の場合、
図の紫の部分がルーターを置いてるわけなので、そこから、たぶん、部屋の配置が いびつで納戸(フリールーム)のコンクリートの壁にさえぎられて、うまく届かないんのかなとも思ってた。
ルーターを置いてる場所の目の前は、壁の超分厚い納戸があります。
NTTの機器から、線を伸ばして廊下の壁にでもこのルーターをかけるという手がありますが、ちょいと、廊下の美観はそこねます。(あーたの家に美観なんて、あるわけ?)フン・独り言
このルーター欠陥品やんと、最初買ったときは、怒り狂っていた。
あとで、ネットで良く調べると
製品仕様にも、中継機、コンバーターって、ひつこく出てるところをみると、届かなきゃ中継機使えってはなし?
で、ドジ講師、文句を言ってても仕方がないから、
ドジ講師の師匠で、教室のオーナーand上司andドジの先生が、
「縦によく、通るルーターやったら、向き変えてみたら。どお?」
そうやあ、そういう手があるんやあ
で、さっそく、向きを横に寝かせておいてみた。
今のルーターはどこに置いてもOKの超軽い小さいルータばっかりやから、簡単
ドジ講師はこの商品、ネットで検索してた時、すでに見つけてた。まあ、新発売・・・
結果は、新発売に踊らされてはいけなかった。
お隣の部屋で使うと、やはり、前のルーターに比べて、安定性も高く、動画なども前ほど、途切れることがなくなった。
(ルーターのある部屋と、お隣のドジが使ってるPCの部屋のしきりは、言っとくけど、スカスカ。)
やったあ。・・・
と思ったのはつかのま、今度、リビングでタブレットをネットに接続すると、ぐるぐるマークとまではいかないが、遅いのなんのって、
電波が届きにくく、かえって リビングルームなどは、下の階か上の階かわからないけど、そちらの無線のほうが強い。
接続画面にほかの、SSIDが出るんだけど、なんで、よそんちが 本数5本(無線の強さを表す)で、うちが4本とか3本なのよ
で、実際につなぐと、ipadの電波の強さは3本程度
正月前にバタバタと東京から帰ってきた息子の宏和君
「なんやねん。このルーター新しいて、おかん 言ってたんちゃうん?前より遅いで」
ドジ母「わかっとる。そんなことくらい。言われんでも。」
宏和君「なんとかならんの?」
ドジ母「今考え中」
「なんやねん。このルーター新しいて、おかん 言ってたんちゃうん?前より遅いで」
ドジ母「わかっとる。そんなことくらい。言われんでも。」
宏和君「なんとかならんの?」
ドジ母「今考え中」
このルータが上下の階によく届くタイプなのかもしれないし。
LTE(モバイル通信技術 携帯とかスマフォと同じ)で使ってるときのほうが、速い。
結局このルーター中継機がないと、いまいち、リビングルームでipadをWifiモードにしたとき、電波が届かない。
(ipadは外では、 4G LTE接続で使ってます)
ヨドバシのお兄さん、このルーターNECのやし、電波強い。って言ってはったやん。
それに、ヨドバシの商品説明のお兄さん自身もこれ使っててすごくいいって・・・
そのお兄さん、もしかして、ワンルームかなんかに住んでる?それとも、1戸建てのごく普通の間取りの家?
だけど、ずいぶん前 聞いたときの商品説明の人は
「ルーター替えたからって、速くなるとは限らない」って、強い調子で言ってたような。
人によって、言うこと違うかも。
ドジ講師のマンションの間取りまがいを出します。
必要な部屋だけの間取りだけど。
下の黒い分厚い線が、分厚いコンクリートの壁
ワンフロアとはいえ、うちのマンションのようにコンクリートの壁によってあちこち、さえぎられている家の場合、
図の紫の部分がルーターを置いてるわけなので、そこから、たぶん、部屋の配置が いびつで納戸(フリールーム)のコンクリートの壁にさえぎられて、うまく届かないんのかなとも思ってた。
ルーターを置いてる場所の目の前は、壁の超分厚い納戸があります。
NTTの機器から、線を伸ばして廊下の壁にでもこのルーターをかけるという手がありますが、ちょいと、廊下の美観はそこねます。(あーたの家に美観なんて、あるわけ?)フン・独り言
このルーター欠陥品やんと、最初買ったときは、怒り狂っていた。
あとで、ネットで良く調べると
製品仕様にも、中継機、コンバーターって、ひつこく出てるところをみると、届かなきゃ中継機使えってはなし?
で、ドジ講師、文句を言ってても仕方がないから、
ドジ講師の師匠で、教室のオーナーand上司andドジの先生が、
「縦によく、通るルーターやったら、向き変えてみたら。どお?」
そうやあ、そういう手があるんやあ
で、さっそく、向きを横に寝かせておいてみた。
今のルーターはどこに置いてもOKの超軽い小さいルータばっかりやから、簡単
ドジ講師「ちょっとお!ネットましになったあ?」とルーターの部屋から叫ぶ
宏和君「わ!ちょっとましや」リビングから、叫ぶ
チチダケ「何騒いでるねん?なんのこと?」(この方、ネットに関してチンプン??プン)
宏和君「わ!ちょっとましや」リビングから、叫ぶ
チチダケ「何騒いでるねん?なんのこと?」(この方、ネットに関してチンプン??プン)
D.
順番は前後しますが、正月前にも改善策にトライはしていた。
接続良くしたいということで、NECのルーターのサポートに電話で聞いてみた。
パソコン講師やのにしょっちゅう、電話サポートサービス使うって、へん?だと思うでしょ。
思ってりゃいいよ。
知らないことだらけやし、、ネットワークの専門家に聞くのは早いし、パソコンもルーターもメーカーによって、仕様も違うし、情報が得られるというのもある。
ホッホッ
今度はNECのお兄さんのご登場
今度のNECのお兄さん
やたら詳しかった。
アクセスポイントのAtermの接続設定の画面を出す(ipアドレスを入れる方法)は、NECのルーターのマニュアルに載ってるけど、
ドジ講師のブログの後半にもございます。
電話サポートで聞く場合は、言われたとおりにやればいいから、簡単だけど、自分でやるときは、マニュアルで、よくipアドレスを確認してからです。
ルーターの機種によって、末尾の数字は違います。
無線LAN具合悪い?you tube途切れてチャンネル設定_だけどデュアルチャンネルで7までしかAtermWR8300N
http://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/e/6d128d3f430a2c44b3444efc623312a8
atermのアクセスポイント確認の設定画面の出し方マニュアルについての追加の画像を出しますが(ここがよくわからなくなるところでしょ)
ルーターのipアドレスがわからなきゃ、アクセスポイントのipアドレスもわからない。
ルーターのipアドレスはコマンドプロンプトっていうソフトが、どのパソコンにも入ってるから、起動してipconfig/allて打つほうが手っ取り早い。
字を間違えたらだめだけど。
コマンドプロンプトって出したことないって?
Windows8.1はスタート画面の検索にコマンドプロンプトって打てば出てくるし、Win7から下のヴァージョンのパソコンの方は、スタート画面のすべてのプログラム→アクセサリ→(アクセサリの中にメモ長だの、いっぱいソフトが入ってますからね)コマンドプロンプトを起動です。
5GHzはドジんちのパソコンやプリンターのほうには対応しておりませんので、後回し。(ipadは対応してるけど)
周りの無線の状況が同じチャンネル帯を使っているときは、あまり、意味がないらしい
↓↓
http://www.aterm.jp/function/w300p/guide/dual_protection.html
さらに、
最初のみ、必要とかなんとか言ってたような。
いったん、接続してしまえば、デュアルチャンネル機能を使っても、あまり、関係ないとか。 ううん。
チャンネルの空きがない場合、とにかく、使っても無駄なわけかい?。
この説明に関しては記憶があやふや、もっと、お兄さん細かいことを言ってらしたけど、もう何か月も前のことで覚えてません。
ごめんなさいまし。
NECのお兄さんがおっしゃるわけだから、信用・・・
この件については
NECのマニュアルにあります
今まで使っていたチャンネル帯と重ならないチャンネル、つまり、離れたチャンネルを選ぶらしい
で、自分で本当は検証して、どのチャンネルが干渉が少ないか全部調べてから、選ぶべきなんだけど
電話の後、いくつかやってみて、結果はとりあえず、11チャンネルにしてみたら、問題なかった。
で画像の右上 赤で囲んでるところから高度な設定に入りましてプロテクション機能にチェックを入れる。
プロテクション機能を使用すれば、他の電波干渉を受けにくくなるとか
あと、ついでに、IPv6マルチキャストをすべて転送にするに設定(これは、あまり、関係ないらしいけど)
で、これで設定して保存
と、はっきり。
変な期待持たせてもと思われたのか、
こっちも、はっきり言ってもらったほうが、いい。
今、こういう相談が多いそうです。
スマフォにタブレット。ゲーム機器など ものすごくWifiを使う環境が増えているので、特に集合住宅ではこういう、クレームというかトラブルが多いみたい。
うちも、ある日突然、リビングよそのWifiがやたら出てくるようになった。干渉が多くなる ということです。
接続良くしたいということで、NECのルーターのサポートに電話で聞いてみた。
パソコン講師やのにしょっちゅう、電話サポートサービス使うって、へん?だと思うでしょ。
思ってりゃいいよ。
知らないことだらけやし、、ネットワークの専門家に聞くのは早いし、パソコンもルーターもメーカーによって、仕様も違うし、情報が得られるというのもある。
ホッホッ
今度はNECのお兄さんのご登場
今度のNECのお兄さん
やたら詳しかった。
お兄さん「基本、無線は有線に比べて届きにくい場所がございます。」
ドジ講師「どうすりゃいいんですか?」
お兄さん「無線親機のアクセスポイント設定画面をだしていただけますでしょうか?」
ドジ講師「192.168.○.○」と設定画面を出す。
ドジ講師「どうすりゃいいんですか?」
お兄さん「無線親機のアクセスポイント設定画面をだしていただけますでしょうか?」
ドジ講師「192.168.○.○」と設定画面を出す。
アクセスポイントのAtermの接続設定の画面を出す(ipアドレスを入れる方法)は、NECのルーターのマニュアルに載ってるけど、
ドジ講師のブログの後半にもございます。
電話サポートで聞く場合は、言われたとおりにやればいいから、簡単だけど、自分でやるときは、マニュアルで、よくipアドレスを確認してからです。
ルーターの機種によって、末尾の数字は違います。
無線LAN具合悪い?you tube途切れてチャンネル設定_だけどデュアルチャンネルで7までしかAtermWR8300N
http://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/e/6d128d3f430a2c44b3444efc623312a8
atermのアクセスポイント確認の設定画面の出し方マニュアルについての追加の画像を出しますが(ここがよくわからなくなるところでしょ)
ルーターのipアドレスがわからなきゃ、アクセスポイントのipアドレスもわからない。
ルーターのipアドレスはコマンドプロンプトっていうソフトが、どのパソコンにも入ってるから、起動してipconfig/allて打つほうが手っ取り早い。
字を間違えたらだめだけど。
コマンドプロンプトって出したことないって?
Windows8.1はスタート画面の検索にコマンドプロンプトって打てば出てくるし、Win7から下のヴァージョンのパソコンの方は、スタート画面のすべてのプログラム→アクセサリ→(アクセサリの中にメモ長だの、いっぱいソフトが入ってますからね)コマンドプロンプトを起動です。
NECのお兄さん「設定画面の詳細を出していただきまして wifi無線設定をあけてWifi無線設定から2.4GHzのほうをクリックお願いいたします・・・」
5GHzはドジんちのパソコンやプリンターのほうには対応しておりませんので、後回し。(ipadは対応してるけど)
お兄さん「干渉されやすいチャンネルから干渉されにくいチャンネルに変更していただきます」
ドジ講師「デュアルチャンネルだと7までしかないですけど(確か7のはず)(今、マイパソコンが手元にないのでごめんなさいまし。)
お兄さん「デュアルチャンネル機能のチェックをはずしてください。」
ドジ講師「デュアルチャンネルだと7までしかないですけど(確か7のはず)(今、マイパソコンが手元にないのでごめんなさいまし。)
お兄さん「デュアルチャンネル機能のチェックをはずしてください。」
周りの無線の状況が同じチャンネル帯を使っているときは、あまり、意味がないらしい
↓↓
http://www.aterm.jp/function/w300p/guide/dual_protection.html
さらに、
最初のみ、必要とかなんとか言ってたような。
いったん、接続してしまえば、デュアルチャンネル機能を使っても、あまり、関係ないとか。 ううん。
チャンネルの空きがない場合、とにかく、使っても無駄なわけかい?。
この説明に関しては記憶があやふや、もっと、お兄さん細かいことを言ってらしたけど、もう何か月も前のことで覚えてません。
ごめんなさいまし。
NECのお兄さんがおっしゃるわけだから、信用・・・
お兄さん「よく使われるチャンネルからはずしていただいて、うまくつながるチャンネルに替えてみましょう」
ドジ講師「どれ、選べばいいんですかあ?」(だんだん、必死・・)
ドジ講師「どれ、選べばいいんですかあ?」(だんだん、必死・・)
この件については
NECのマニュアルにあります
今まで使っていたチャンネル帯と重ならないチャンネル、つまり、離れたチャンネルを選ぶらしい
で、自分で本当は検証して、どのチャンネルが干渉が少ないか全部調べてから、選ぶべきなんだけど
電話の後、いくつかやってみて、結果はとりあえず、11チャンネルにしてみたら、問題なかった。
お兄さん
続いて
「高度な設定を表示していただいて」
ドジ講師「前のルーターでもやりました」
続いて
「高度な設定を表示していただいて」
ドジ講師「前のルーターでもやりました」
で画像の右上 赤で囲んでるところから高度な設定に入りましてプロテクション機能にチェックを入れる。
プロテクション機能を使用すれば、他の電波干渉を受けにくくなるとか
あと、ついでに、IPv6マルチキャストをすべて転送にするに設定(これは、あまり、関係ないらしいけど)
で、これで設定して保存
お兄さん「これでも、遠い場所で、ほかの電波が強い場合は、中継機を使うか、もう有線ランでお願いするしかございません」
と、はっきり。
変な期待持たせてもと思われたのか、
こっちも、はっきり言ってもらったほうが、いい。
今、こういう相談が多いそうです。
スマフォにタブレット。ゲーム機器など ものすごくWifiを使う環境が増えているので、特に集合住宅ではこういう、クレームというかトラブルが多いみたい。
うちも、ある日突然、リビングよそのWifiがやたら出てくるようになった。干渉が多くなる ということです。
まあええか?
ドジ講師はIPADは、家ではあまり使わないし、パソコンも電波の良く届く北の二つの部屋のどちらかでやればよいわけだから。
と、1月中旬までほおっておいた。
ところが、
ここからが本当は本題だったのですが
フレッツ光の契約先、NTTのポイントが貯まってますメールがやってきた。
そのポイント交換グッズの中に、中継機をたまたま見つけたドジ講師。
結果は、ラッキー!良かったですよ。
中身は、次回へ続く。
これ以上、書いたら、ドジ講師自身が読む気がなくなる。すでに読むのに疲れている。
では、必ずや次回のブログで・・・・
ドジ講師はIPADは、家ではあまり使わないし、パソコンも電波の良く届く北の二つの部屋のどちらかでやればよいわけだから。
と、1月中旬までほおっておいた。
ところが、
ここからが本当は本題だったのですが
フレッツ光の契約先、NTTのポイントが貯まってますメールがやってきた。
そのポイント交換グッズの中に、中継機をたまたま見つけたドジ講師。
結果は、ラッキー!良かったですよ。
中身は、次回へ続く。
これ以上、書いたら、ドジ講師自身が読む気がなくなる。すでに読むのに疲れている。
では、必ずや次回のブログで・・・・