ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.10

2017-02-22 | レコードプレーヤー
『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.9』の続きです。

米SHURE社のカートリッジM97XEを使用して

レコードプレーヤー周辺のアクセサリーについて考えてみます。

最後にサブソニックフィルターの回路図ですが・・・・次の通りです。



あまりにも簡単で『だいじょうぶ!?』と思われるかもしれませんが

コンデンサーには周波数が高くなるほど

電気が通りやすくなる性質があります。

このアダプターはフォノアンプとプリアンプの間に使用しますが

プリアンプのインピーダンスを考慮して

コンデンサーの容量を決定すると

一定の周波数以下は通らなくなります。

この原理を使用したのがスピーカーのネットワークで

-6dB/octのネットワークではツイーターに

低域カットのためのコンデンサーが入っているだけです。

この方法は大きな効果は期待できない半面、

パーツによる音楽信号の劣化も最小限に抑えることができます。

サブソニックフィルターは

20Hz以下の信号を完全にゼロにする必要はなく

減衰すれば良い訳ですから

こういった簡単な回路も有効です。

コンデンサーの種類にはフイルムコンデンサーまたは

積層セラミックコンデンサーがお勧めです。



積層セラミックコンデンサーの方がより現代的な音質になります。

次回に続きます。




お知らせその1です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

詳細はこちらです。






お知らせその2です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行います。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその3です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで




64シリーズと雷鳥3の乗り換えキャンペーンに関するQ&Aです。

Q1:故障していても乗り換えできますか?

A1:OKです。

Q2:直接購入したものではないのですが対象になりますか?

A1:どこの販売店で購入したものでも、ご友人から購入したものでも対象になります。

Q3:中古品でも対象になりますか?

A3:対象になります。

Q4:フォノアンプをプリメインアンプに乗り換えることはできますか?

A5:種類が異なってもOKです。

Q4:プリメインアンプをプリアンプとパワーアンプに乗り換えることはできますか?

A5:シリーズを1台お持ちであれば、2台以上との交換も可能です。

例えば、ステレオパワーアンプをモノラルパワーアンプ2台にすることもOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.9

2017-02-21 | レコードプレーヤー
『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.8』の続きです。

米SHURE社のカートリッジM97XEを使用して

レコードプレーヤー周辺のアクセサリーについて考えてみます。

最後にサブソニックフィルターです。

サブソニックフィルターとは音としては聴こえない20Hz以下の超低域をカットするものです。

レコードには反りはつきものです。

日本のレコードは優秀で大きく反ったものはあまり見かけませんが

海外盤を買うとけっこうな割合で反ったレコードを買わされることになります。

反ったレコードを再生するとウーハーが大きく前後にゆれます。

また、外部の振動が多い環境でレコードを再生すると

これまた大きくウーハーが揺れます。

この外部の振動の原因は色々ありますが

子供が走り回る振動はバカにできません・・・。

本格的なサブソニックフィルターは回路が複雑で

音質の劣化も大きく、あまりお勧めではありません。

そこで簡易的なフィルターをご紹介します。

このフィルターはフォノアンプとプリアンプの間に使用し

超低域を少しだけ減衰させることができます。

完璧なフィルターではありませんが

その分音質の劣化も最小限です。

回路図ですが・・・次回に続きます。




お知らせその1です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

詳細はこちらです。






お知らせその2です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行います。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその3です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで




64シリーズと雷鳥3の乗り換えキャンペーンに関するQ&Aです。

Q1:故障していても乗り換えできますか?

A1:OKです。

Q2:直接購入したものではないのですが対象になりますか?

A1:どこの販売店で購入したものでも、ご友人から購入したものでも対象になります。

Q3:中古品でも対象になりますか?

A3:対象になります。

Q4:雷鳥2phono(フォノアンプ)を雷鳥3int(プリメインアンプ)に乗り換えることはできま

すか?

A5:種類が異なってもOKです。

Q4:雷鳥(プリメインアンプ)を雷鳥3pri(プリアンプ)と雷鳥3power(パワーアンプ)に乗り

換えることはできますか?

A5:雷鳥シリーズを1台お持ちであれば、2台以上との交換も可能です。
例えば、雷鳥2power(ステレオパワーアンプ)を雷鳥3mono(モノラルパワーアンプ2台にする

こともOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.8

2017-02-20 | レコードプレーヤー
『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.7』の続きです。

米SHURE社のカートリッジM97XEを使用して

レコードプレーヤー周辺のアクセサリーについて考えてみます。

トーンコントロールの活用について考えてみます。

トーンコントロールというと

低域、中域、高域等にわかれた帯域を増減するもので

自作はなかなかたいへんです。

しかし、高域を上げるだけとか

低域を下げるといったような単純な回路であれば自作も簡単です。

例えば、クラシックの再生時に豊かな低音にしたいというようなことがあると思います。

この場合は下記のようなフィルターを製作し、フォノアンプとプリアンプ(プリメインアンプ)の間に接続します。



さらに、JAZZのハイハットをもっと明瞭にしたいということでしたら、

このようなフィルターを接続します。



いずれもカートリッジを交換するよりずっと簡単です。

こういったフィルターを複数製作し、

フィルターなしの状態も含めてスイッチで切換えればさらに簡単です。

次回に続きます。




お知らせその1です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

詳細はこちらです。






お知らせその2です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行います。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその3です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで




64シリーズと雷鳥3の乗り換えキャンペーンに関するQ&Aです。

Q1:故障していても乗り換えできますか?

A1:OKです。

Q2:直接購入したものではないのですが対象になりますか?

A1:どこの販売店で購入したものでも、ご友人から購入したものでも対象になります。

Q3:中古品でも対象になりますか?

A3:対象になります。

Q4:雷鳥2phono(フォノアンプ)を雷鳥3int(プリメインアンプ)に乗り換えることはできま

すか?

A5:種類が異なってもOKです。

Q4:雷鳥(プリメインアンプ)を雷鳥3pri(プリアンプ)と雷鳥3power(パワーアンプ)に乗り

換えることはできますか?

A5:雷鳥シリーズを1台お持ちであれば、2台以上との交換も可能です。
例えば、雷鳥2power(ステレオパワーアンプ)を雷鳥3mono(モノラルパワーアンプ2台にする

こともOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.7

2017-02-19 | レコードプレーヤー
『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.6』の続きです。

米SHURE社のカートリッジM97XEを使用して

レコードプレーヤー周辺のアクセサリーについて考えてみます。

ユニバーサルアームはヘッドシェルを取り替えることで

色々なカートリッジを楽しむ方がおみえですが、

カートリッジを取り替えた場合

針圧、インサイドフォースキャンセラー、ラテラルバランス、高さ、インピーダンス

静電容量を再調整しなければなりません。

これらの調整はかなりの時間がかかります。

そのため現実にはつけっぱなしが多くなります。

どうしてもカートリッジを取り替えたい場合は

アームを2本にするなどの工夫が必要ですが、

最近はデュアルアームのプレーヤも少なくコストもかかります。

また、ユニバーサルアームはヘッドシェル取り付け部分の振動をなくすために

複雑な機構が必要になり、これもコスト高の原因になります。

コストパフォーマンスを考えると1つのカートリッジを追い込むのが良いように思います。

それではカートリッジを交換して楽しむにはどうすれば良いのでしょうか?

そもそも、カートリッジの交換は音質の違いを楽しむためです。

それならば、トーンコントロールを活用し

音質を変化させるということも一案です。

次回に続きます。




お知らせその1です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

詳細はこちらです。






お知らせその2です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行います。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその3です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで




64シリーズと雷鳥3の乗り換えキャンペーンに関するQ&Aです。

Q1:故障していても乗り換えできますか?

A1:OKです。

Q2:直接購入したものではないのですが対象になりますか?

A1:どこの販売店で購入したものでも、ご友人から購入したものでも対象になります。

Q3:中古品でも対象になりますか?

A3:対象になります。

Q4:雷鳥2phono(フォノアンプ)を雷鳥3int(プリメインアンプ)に乗り換えることはできま

すか?

A5:種類が異なってもOKです。

Q4:雷鳥(プリメインアンプ)を雷鳥3pri(プリアンプ)と雷鳥3power(パワーアンプ)に乗り

換えることはできますか?

A5:雷鳥シリーズを1台お持ちであれば、2台以上との交換も可能です。
例えば、雷鳥2power(ステレオパワーアンプ)を雷鳥3mono(モノラルパワーアンプ2台にする

こともOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.6

2017-02-18 | レコードプレーヤー
『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.5』の続きです。

米SHURE社のカートリッジM97XEを使用して

レコードプレーヤー周辺のアクセサリーについて考えてみます。

カートリッジの適正負荷を検証していくと

カートリッジとフォノケーブルとフォノアンプには相性があるということです。

それもかなり神経質な相性です。

適正負荷の数値だけから考えると

『カートリッジとフォノケーブルとフォノアンプ』の相性は

『プリアンプとピンケーブルとパワーアンプ』の相性の100倍位シビアだということができるます。

アナログ再生の難しさはこういうところにあるのかもしれません。

しかしそれをコンデンサー1ヶで解決できてしまうのも面白いところです。

一般的なレコードプレーヤーとフォノアンプの場合、

『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.3』でテストしたコンデンサーの値(470pF)を

150pFにして試してみると良いと思います。

高域を少し優しくするのであれば220pFでも良いかもしれません。

上記の値は『一般的な』プレーヤーでの値です。

最近は10万円近い極太のフォノケーブルも販売されているようです。

音が良いと言われてお使いの方も多いと思いますが

こういったケーブルは静電容量が大きく

コンデンサーの値は100pF位にしないと高域が落ちてしまう恐れがあります。

こういった高額フォノケーブルはMCカートリッジでの使用を前提に設計されていることが多く

MMカートリッジを使用する場合には注意が必要なのです。

当社では220pFが良い結果がでました。

この状態で聴くレディガガとトニーベネットが歌うスタンダードはご機嫌です!!



次回に続きます。




お知らせその1です。

日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を

限定5セットでテスト輸入します。

詳細はこちらです。






お知らせその2です。

64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行います。



60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ

欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で

64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。

下記のQ&Aもご参照ください。

お申込は eigyou@musika.jp まで



お知らせその3です。

Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。



雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で

雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。

この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。

お申込は eigyou@musika.jp まで




64シリーズと雷鳥3の乗り換えキャンペーンに関するQ&Aです。

Q1:故障していても乗り換えできますか?

A1:OKです。

Q2:直接購入したものではないのですが対象になりますか?

A1:どこの販売店で購入したものでも、ご友人から購入したものでも対象になります。

Q3:中古品でも対象になりますか?

A3:対象になります。

Q4:雷鳥2phono(フォノアンプ)を雷鳥3int(プリメインアンプ)に乗り換えることはできま

すか?

A5:種類が異なってもOKです。

Q4:雷鳥(プリメインアンプ)を雷鳥3pri(プリアンプ)と雷鳥3power(パワーアンプ)に乗り

換えることはできますか?

A5:雷鳥シリーズを1台お持ちであれば、2台以上との交換も可能です。
例えば、雷鳥2power(ステレオパワーアンプ)を雷鳥3mono(モノラルパワーアンプ2台にする

こともOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする