『新しいスピーカーがやってきたぁ! vol.5』の続きです。
試聴室に新しいスピーカー英・モニターオーディオ BRONZE 1がやってきました!
今日は一歩踏み込んだ使いこなしとして
スーパーツイーターを使用してみます。

ピッコロ2での音質の変化ですが、
ピッコロ2は音場を豊かにするためのツイーターですので
当然サウンドステージが明確になり
奥行き方向に広がっていくのですが、
音質面での変化は低音に現れます。
一番分かりやすいのはバスドラです。
バスドラをおなか一杯鳴らしたいときはツイーターが効果的。
低音を増やしても『ボンボン』というだけですが、
ツイーターを付加することで『バシッバシッ』という音になります。
モニターオーディオ BRONZE 1は小型のため
40Hz以下の超低域の再生は規格上は難しいのですが、
ツイーターによって40Hz以下の音が『それっぽく』聴こえるようになります。
実際に出ているわけではないのですが、
大型スピーカーになったような感じ方をするようになります。
低音がビシッと出なくて困っている方にはお勧めの対策です。
最後に残った中域ですが、
600~700Hzあたりのゆるいピークをとってフラットにします。
これは電子回路の御世話にならないとムズカシイです。
そこでコイルを利用した電源を使わない簡単なフィルターを設計してみました。

抵抗、コンデンサー、コイルを使用します。

中心周波数は740Hzあたりです。
とても簡単なフィルターです。
まずはこのフィルターで音質の変化をテストしてみましょう。
このフィルターはプリアンプとパワーアンプの間に使用します。
音質の変化ですが・・・次回に続きます。
6月のイベントは『ムジカ・クラッシックカフェ』です。
詳細はこちら
現在開催中のキャンペーン情報はこちらです。
ムジカスタイル夏号 PDF版です。

(ダウンロードはこちらから)
試聴室に新しいスピーカー英・モニターオーディオ BRONZE 1がやってきました!
今日は一歩踏み込んだ使いこなしとして
スーパーツイーターを使用してみます。

ピッコロ2での音質の変化ですが、
ピッコロ2は音場を豊かにするためのツイーターですので
当然サウンドステージが明確になり
奥行き方向に広がっていくのですが、
音質面での変化は低音に現れます。
一番分かりやすいのはバスドラです。
バスドラをおなか一杯鳴らしたいときはツイーターが効果的。
低音を増やしても『ボンボン』というだけですが、
ツイーターを付加することで『バシッバシッ』という音になります。
モニターオーディオ BRONZE 1は小型のため
40Hz以下の超低域の再生は規格上は難しいのですが、
ツイーターによって40Hz以下の音が『それっぽく』聴こえるようになります。
実際に出ているわけではないのですが、
大型スピーカーになったような感じ方をするようになります。
低音がビシッと出なくて困っている方にはお勧めの対策です。
最後に残った中域ですが、
600~700Hzあたりのゆるいピークをとってフラットにします。
これは電子回路の御世話にならないとムズカシイです。
そこでコイルを利用した電源を使わない簡単なフィルターを設計してみました。

抵抗、コンデンサー、コイルを使用します。

中心周波数は740Hzあたりです。
とても簡単なフィルターです。
まずはこのフィルターで音質の変化をテストしてみましょう。
このフィルターはプリアンプとパワーアンプの間に使用します。
音質の変化ですが・・・次回に続きます。
6月のイベントは『ムジカ・クラッシックカフェ』です。
詳細はこちら
現在開催中のキャンペーン情報はこちらです。
ムジカスタイル夏号 PDF版です。

(ダウンロードはこちらから)