Goooood もーにん! 月山
(2度目)
BCツアー2日目です。
今日も志津温泉先のゲートで夜間通行止めの解除待ち。
って、、
オレが一番乗りでした
この通行止めゲートで、よーすけと待ち合わせ。
今日は二人旅です。
よーすけの車を帰り足用にここに停めておいて、
うーた号に荷物を積み替えて一緒に上がります。
姥Pに着くと、昨日よりも明らかに暖かい。
昨日よりもワンランク薄着で出発!
今日はあっち方面へ。
危なそうな亀裂とかをチェック。
いい感じだ。
しかし。
ちょっと歩いただけで、すぐに暑い。汗かく。
これはタイヘンなことになりそ~
って、メェメェ号のすぐ先で
「オレ駐車場戻って着替えてくる」
リュックをそこに置き去りにして
いきなりここからドロップイン(笑)
単にアニョハセヨラインを滑りたかっただけ、という噂も?
で、反対側の姥P裏の斜面を直登して。
リフトで上がる前から疲れたよ
普段の月山仕様・長TにTシャツで再出発しまーす♪
まずは姥ヶ岳へ。
いや~
昨日のダメージが残っていて、
オレ最初からHP残り 50%くらいなんだよね
今日1日耐えきれるのだろうか?
そんな不安もありながら。
今日も凄く天気がいい。
いや、昨日よりもいい
尾根の上に出ると、風は冷たい。
ここでヤッケを1枚着る。
今日はずっとこんな感じ。
谷に下りると脱ぐ、
尾根に出ると着る。
さて。
姥裏の斜面は…
今日も日本海まる見えちゃん!
我々が行くのはこっち。
エビの尻尾じゃなくて、その隣、ね。
さすがに4月。
灌木帯は時々ずぼっ!って落ちるけど
笹の藪漕ぎは全く無し。
なんの苦労もなく、ドロップポイントまで降りられる\(^o^)/
そして今日の1回戦。
オレの大好きな姥裏♪
Go!
動画はよーすけが撮ってたから、
そのうちUPするでしょう。
そしたらリンク貼りますね。↓
池の上で小休止。
それから、湯殿山ハイク開始!
滑るのはいいけど、
登りの急斜面は修行だぜ~
ひと山越えたら、ちょっと休憩
例年の、巨大なクレバスもまだ口は小さい。
だけど逆に雪がとても柔らかくて、ずぼっ!
となる地帯が怖い!
単に雪が深いだけなのか
これから亀裂が口を開けようとしているのか、
とっても分かりにくいです。
油断は禁物ですね。
雪庇が高いので 湯殿山神社が見えました
実は初めてです。
普段は尾根に遮られて見えないんですよね。
それにしても今日は天気が良いです。
めっちゃ景色が綺麗✨✨
鳥海山もきれーです✨✨
ちょうど山頂でお昼。
まだまだ登ってくる人いますね。
登山客も団体さんが多い。
なぜ群れたがるのでしょか??
賑やかすぎて居心地悪いので、さっさと行きましょう
さて2回戦。
どっちにいこうか?
行ったことないとこ...
【追記】
そうそう。実はこの斜面を滑るは初めてなんですが、
「あ!ここいいじゃん!」
「ひゃっほ~」
・・・って、いきなりぶっ込んで行ったわけじゃないですよ!
途中で斜度がガクっと落ちて、下がどうなってるかわからないし。
危ないブツやら落とし穴とかはないか。
どこまでなら滑っても大丈夫そうか。
ここを行くとどこへつながっているのか。
ちょっと歩きで下ってみたり、じっくり観察したうえで、ですよ。
写真では到底わからないだろうけど、実は一番下の谷底にSKIの跡が見えたんです。
で、人の姿も見えたんです。
ということは、誰かがあそこまで滑っていったわけで
たぶん大丈夫だろう、と。
そうしたら...
なんとSKIではなく、スノーモービルなのでしたw
月山周辺で時々モービル引っ張ってる車を見かけますが、
この辺の谷底を走り回ってたんですね・・・
(追記終わり)
湯殿山の裏、というか南斜面。
ここ行ってみよう!
登り返し前提なので、果てしなく逝ってしまうと後が怖い。笑
「あのへんまでね👌」
と、言っておきながら
思った以上に気持ちよい斜面だったので、つい余計に、、(笑)
滑ってる時よりも、
登りで感じる、
めちゃめちゃ急斜面なんですよ。ここ😅
目に汗滲みる💦
足が重い💦
ぜーぜー ハーハーしながら、やっとのことで尾根に戻る。
良かったね~✨
気持ちよかったね~✨
「もう1回行くか?」 (笑)
次のドロップポイントは、笹の向こう側にしよう。
南斜面 No.2
それ行け‼️
うぉ💦
ダメだここは!
No.1と違って、めちゃめちゃ雪が重い
ターンすると、体がつんのめる
と、言いつつ。
またしても 思った以上に逝ってしまった
自分が滑った跡に、雪のロールケーキの塊が大発生
それだけ水分べっとりな雪なんすよね。
雪だるま作るのには最高だ
はぁ… またこの急斜面を登るのか…
尾根に復帰した時には、二人の間で
「次の4回戦目をラストにしよう」
という暗黙の合意ができていました(笑)
さて。ラスト。
毎年滑っている、北側の最急斜面~✨✨
Go!\(^o^)/
あれ
雪、めっちゃ重~
ブレーキかかりまくり💦
南斜面と同じじゃん😱
なんで❔❔
しかも、今日は下までイッキ。
長い。いや~、、修行の北斜面でした😅
この調子だと、ネイチャーセンターへの沢下りは苦難の道が予想されますが…
と。覚悟を決めてラストラン。
しかし、これが意外
このエリア、散策道の工事をやっているのはたぶんみんな知ってると思うけど
そのための重機道。
意外と板が走るんです!
そして、注意喚起されているように、
ところどころの段差。ギャップ。
凸凸凸
これが面白かった(笑)
所によりバンクスラ
所によりウェーブ
パークかと思ったよ( 〃▽〃)
そして、終点 ネイチャーセンター到着~
お疲れさま~
ここから、通行止めゲートまで車を取りに歩いて戻ります。
最初は雪の壁を突ついたり 落書きしたりしながら歩いてたんだけど
車で下るとほんの1分な距離なんですが、
歩いて下りるとこれが果てしなく遠い。
しかも 道路をただ歩いてるのって、
スゲーつまんないなー
「雪の上歩くか。そこから。」
と。
脇に入り、カーブが続く道路をショートカットでもできれば…
なんて安易な考えだったんですが。
林の中は雪が柔らかくて 意外と歩くのタイヘン😅
そして端っこは。
た、高い‼️😱
怖ぇ~💦
端っこ歩いてると、
木の枝が背負ってるボードに当たってよろけたりした時に非情に危ないyo💦
見ず知らず他人の車にケリいれるな!
下山してくる車…
こっちガン見してますね
何やってんだ?アイツら❔❔
てか(笑)
やがて苦難が訪れる。
月山荘入口の交差点。
ヲ~イ
雪壁はここで途切れている。
どーすんだよ
ここ降りられないじゃん!
最初、少しづつ階段を作って降りようとしたんだけど、
その行為自体がすでに転落の危険に満ちている。
「だったら、最初から飛び降りちゃおうか」
イヤイヤ、この高さは飛び降りちゃダメだろ!
雪の上ならまだしも、下コンクリだぜ⁉️
他の手を考えよう。
これは⁉️
深け~
電柱と、その支線の周りは雪溶けが早く、穴が開いている。
ワイヤーに掴まりながら、まずこの穴に入る。
そして、
雪の壁を蹴とばして、ぶち抜く作戦✨
我々が生還する方法は、これしかない
↑"戻る" は選択肢に無い
横を通る車は怪訝な顔で見ていく。
そりゃそうだろう(笑)
二人のチームプレーにより、
作戦成功!
無事生還しました
そして、月山荘入口を過ぎた先
次の突っ込み斜面から、
再び雪壁の上に上がる 懲りないバカ2人。
そうこうして、30分かかってゲートまでたどり着き、
よーすけ号で姥Pに停めてある
うーた号を回収して任務完了しました
いや~
最後でどっと疲れた(笑)
ユーリンチーでごはん食べて帰ります
ユーリンチーのおかみさん、
「おひしゃしぶりてすね❤️」
って、声を掛けてくれた✨
オレのこと覚えてるんだ!
嬉しいね\(^o^)/
【追】
昨晩のこと。
おにぎり・弁当類が何もなくなった西川セブンで商品の入荷待ち
車の中で油売ってたら
外で誰かが呼んでいる。
なに?って外に出たら…
朝日村の朝日さん!(笑)
なんという奇遇❗
なんで? なぜこの時間ここに⁉️
今日、らるが澄川でパークの大会に出るんだって。
頑張ってね~
しかし
オレがここにいるの、よくわかったね(笑)
あ!そうそう! もうひとつ業務連絡。
来月 5月10日から15日まで
アニョハセヨが来日。月山に来るって言ってたよ!\(^o^)/