鎌倉時代から続く対馬の宗家
対馬の地理的特徴とその名前から
大陸、あるいは半島出身かと思ったら
もとは惟宗という大宰府出身の官人だったらしい。
朝鮮貿易の窓口として
江戸幕府からも朝鮮国王からも優遇された宗家
山ばかりの対馬で水田もほとんどないのに
10万石格として遇されたのだとか。
そんな宗家の菩提寺「万松院」。
日本3大墓地だそうだ。

百雁木と呼ばれる石段の上に10代~32代までの墓所である「御霊屋(おたやま)」がある。

ちなみに、秋に行われる万松院まつりでは
石段の灯篭にろうそくが灯され
それはそれは幽玄だとか。
市民はちょうちんを手に灯篭の明かりのなか
石段を登り「御霊屋(おたやま)」におまいりするそう。
この時期、蛍も見られるのだとか。
石段の途中と「御霊屋(おたやま)」に大きな杉の木があって
これまた特別なパワーがみなぎる場所のような感じ。
万松院の本堂はこじんまりしているが
見所は満載。
朝鮮国王から贈られた花瓶、香炉、燭台が無造作に置かれている。



韓国時代劇ドラマで出てくるようなものを
しかも本物をこんなに間近で見られるなんて感激!
本堂に掲げられている「萬松精舎の額」は、後水尾天皇の第三皇女の鏡の宮直筆だそうだ。

女性の筆跡とは思われないほどの力強さの中に
女性らしさが見られる。
「松」の字がちょっと変わっていて
「木」の下に「公」があり
末広がりのめでたい字。
宗家の繁栄を願ってのことだそうだ。
このほか、徳川歴代将軍の位牌や「閑古鳥が鳴く」の語源となった諫鼓などがあり
見所満載の万松院なのであった。

対馬の地理的特徴とその名前から
大陸、あるいは半島出身かと思ったら
もとは惟宗という大宰府出身の官人だったらしい。
朝鮮貿易の窓口として
江戸幕府からも朝鮮国王からも優遇された宗家
山ばかりの対馬で水田もほとんどないのに
10万石格として遇されたのだとか。
そんな宗家の菩提寺「万松院」。
日本3大墓地だそうだ。

百雁木と呼ばれる石段の上に10代~32代までの墓所である「御霊屋(おたやま)」がある。

ちなみに、秋に行われる万松院まつりでは
石段の灯篭にろうそくが灯され
それはそれは幽玄だとか。
市民はちょうちんを手に灯篭の明かりのなか
石段を登り「御霊屋(おたやま)」におまいりするそう。
この時期、蛍も見られるのだとか。
石段の途中と「御霊屋(おたやま)」に大きな杉の木があって
これまた特別なパワーがみなぎる場所のような感じ。
万松院の本堂はこじんまりしているが
見所は満載。
朝鮮国王から贈られた花瓶、香炉、燭台が無造作に置かれている。



韓国時代劇ドラマで出てくるようなものを
しかも本物をこんなに間近で見られるなんて感激!
本堂に掲げられている「萬松精舎の額」は、後水尾天皇の第三皇女の鏡の宮直筆だそうだ。

女性の筆跡とは思われないほどの力強さの中に
女性らしさが見られる。
「松」の字がちょっと変わっていて
「木」の下に「公」があり
末広がりのめでたい字。
宗家の繁栄を願ってのことだそうだ。
このほか、徳川歴代将軍の位牌や「閑古鳥が鳴く」の語源となった諫鼓などがあり
見所満載の万松院なのであった。
