NHK文化センター千葉 和裁教室
第1、3、5水曜日 Aクラス 午前10時30分~12時30分
Bクラス 午後1時30分~3時30分
4月期午前中はお休みの多いこと、午後お一人入会されました。
大島紬紬の着物、洗い張りして単衣のバチ衿コートを作っています、
ご自分のために作るので試着しながら衿の長さなど確認してみます。
こちらは袷のバチ衿コートです、あえて着丈を長めにしたそうです。
衿つけの標をしています。
ウール地の単衣が出来上がりました、どんな帯をしめるのでしょ!
次は結城紬で居敷き当て付単衣を仕立てます。
胴抜き袷、襟付けまで、もうすこしです。
飛び柄小紋で単衣の衿先をつくれば出来上がです。
胴抜き袷、先に表と八掛けを合わせて縫い、あとから芯を付けています。
左利きさん、長襦袢の縦衿の準備中です。
博多帯を地味にしたいのでと、色掛けを頼まれました、さ―どうなるんでしょ!
染物屋さんも廃業があり今までのようにはなりません、・・・
こちらは表生地と同じような色に八掛けを染めてほしいということでした。
ランキング参加しています、クリックお願いします。