goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

直し物講座~袖幅出しに身幅詰め

2017年04月09日 17時53分49秒 | 和裁教室

日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏和裁日曜日クラス 午前10時~12時30分

4月期1回目、直し物講座に2名入会があり賑やかに始まりました。

見学の方もありましたが満席のため少しお待ちを願いました。

 

染小紋から単衣をつくります、断ち柄合わせの確認をしています。

長年しまってあったため湿気を吸っているから布地が縫いにくいかも・・・

 

紋付色無地洗い張り済の標付け、布丈が短いにで切り繰り越しになります、

紋は使わないので後と前を取り替えました、こちらも長年のタンス入り組、

洗い張りをしても縫うのが堅くて縫いづらいとこぼしていました。

 

単衣のテキストの原稿を見ながらの仕立てています。

 

浴衣袖の丸みを作っています、袖口の三つ折りくけは宿題、衿の準備をしました。

 

胴抜き袷の裾の横とじをしています、終わったら縦とじをしてください。

 

ウールの単衣作り、衿肩周りのゆるみは必ず入れて襟付けをしてください。

 

それぞれの内容で縫っています。

 

直し物講座、袖幅と身幅直しをしたいということで、まずは袖幅直しの準備から、

直し物は出来るだけほどかずにやるのことが肝心です、

解くことを先にすると時間がかかり、手間をかけることになります。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする