道行コートの色掛けを頼まれています。解いてみて小襟が身頃と立衿とに切れてる、仕立て直しはそうすることもありますが縫い代が少ないので染めで水を使うから縮むかも・・・全体に縫いしろが少ない、縦衿も短いのであまり長さが出せないかもわかりません、何とかなるでしょう。道行の仕立て直しは縫い代が少ないので難しのは確かですが。。。
いつも立衿縫い代は上1寸、下2寸は入れるのですが・・
羽裏も短いです、足せば使えるので洗い張りしますね~
初めて見る額縁作り、解きをされる方に解けない、切ってしまうと怖いからと戻されました、縫い方が、ガッチリと何という縫い方なんでしょう!
「ここからは仕立ての準備です」
色掛けをした長襦袢、無双袖でできます。前は居敷き当てなし、今回はつけます。色を掛けたことでシミも目立たなく、酷く痛んではいませんが所々気になるところがあるので裏返しをします。
紬洗い張り、みみが広い分袖幅とれませんが、肩幅から補うかと思っています。
たて絞り紬、布幅は足りますが、繰り越しが8分と多いので・・・共衿も短いので切り替えます。
く
胴裏、八掛けはたりません、接ぐことになりまます。
ランキング参加しています、クリックお願いします~