日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで
NHK文化センター柏 和裁日曜日クラス 第2、4日曜 午前10時~12時30分
12月2回目、日曜クラス最後日、風邪でお休み、今日で退会などありました・・・1月は13日、27日になります。新年会の提案ありました。次回に決めましょう~お楽しみ!!
名古屋帯仕立ての練習になるよう半幅作り方をテキストに掲載しています。洋服地で、長めの寸法、飾り結びが楽しめます~
次は結城紬で胴抜き袷を始めます、表地の色が薄いので八掛けはぼかしを使用します。
小紋胴抜き袷、かぶりを見ています。
褄下くけはつりあいを見てください。下前だけくけて、念のために上前は教室でしましょう。
お友達の物、麻地で単衣を縫っています~
はおり物、衿が付きました~次回には上がりますね、次の材料もお持ちください。
着物から作り直しの上着、肩当てにポケットにとこだわってます~。〇印は猫さん?
単衣を縫っています。標付けは中表にします、が・・2段にしたらしくやり直しに、縫うのは早いから。標付けは何時も同じはずです~
お揃いゆかた仕立てています。ご近所で「クジラ尺で教えます」と言う看板を見かけて、すぐ近くなので便利だから1月からそちらで習いたいとの事でした。帰りがけの話でバタバタで話せませんでした。色々が出来るように、続けてくださいね。
着物で受講です。用尺があるので、初めて内揚げを付ける方法にしましたが、なぜか繰り越しがなくなり、内揚げ位置がずれて・・・入院?預かりました~
ウール地で作る変わり袖コート、衿付けになりました~
ランキング参加しています、クリックお願いします~