goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

古い反物を洗い張り~久しぶりに猫のミュー子さんも

2017年04月25日 18時44分04秒 | ペット

タンスに長く寝かせていたらしい反物は防虫剤とカビの匂いがします。

紬1反と羽尺と依頼というより、紬は湯のしするより洗った方がよいと

二本とも洗い張りをおすすめしました。

 

マリンブルー?藍色?きれいないろです。胴抜き袷を縫います。

その前に洗い張りをします。八掛けは共色に、私にお任せです。

真綿から紡いだ紬、地入れをすると真綿特有の光沢が出ると書いてあります~

洗い張りにしてさっぱりした反物で胴抜き袷を仕立てましょう。

もう1反は羽尺でした~お母様たくさん揃えてくださっていたようです。

 

 

 

今日からシルバー体操「元気塾」が始まりました。

会館に飾ってある花、季節感はありませんけどあるだけでいいなあ~

4月初めぐらいから足が上がらず、まだ痛みはありますが参加しました。

毎日整体には通っています、大分上がるようにはなりましたが。。。

 

 

久しぶりにミュー子さん、ネットで見る猫たち可愛い仔が多いのに、

うちのネコさんのは可愛い写真がありません、

写す方がじっくり時間かけて写さないせいですよね~

犬のシーコさんなんかは散歩でいつも早く早くとせかされています。。。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎終了後は、自分らしい着方を楽しむ着付け教室

2017年04月24日 18時27分12秒 | 着付け教室

よみうりカルチャー恵比寿・着付け教室 第4月曜日 午後1時~3時

月1回の着付け教室、4月期が始まりました。

3月退会、4月期入会の方、復帰の方など入れ替わがありました。

 

教室風景、受講生同士で教えあいなど和気あいあいでした~

 

しばらく休講でしたが復帰されました~

 

江戸小紋万筋に袋帯

 

5月のお茶会に向けての準備、自分のガラ系にも保存していました~

 

小紋に白のポイント柄九寸名古屋、着慣れてきています~

 

色無地に使い勝手のいい袋帯でまとめていました。。。

 

紬に絞りの九寸名古屋、振袖から作りなおしたそうです。

 

慣れてきましたね~どんどん着る、着て慣れるしかありません~

 

体験の方1回目、上手です、平組帯締の結び方最初から出来ていました。

 

今日あたりは着物を着るにちょうどいい気温でした~

帰りの電車内は冷房が入っていました。

湿度はありますが、まだ静電気が起きます、

必ず静電気防止スプレーを下着などかけておくとまとわりつきません、

お試しください。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で縫った単衣を着てきました~

2017年04月23日 16時24分50秒 | 和裁教室

日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏 和裁日曜日クラス 第2、4午前10時~12時30分

3人お休みで静かでした~用事の為の欠席ならいいのですが、体調不良でなければ・・・

 

自分で縫った単衣が仕上がり着用して見えました。

着心地は如何ですか?仕立て方は大丈夫ですよ~

次は着方を、もう少しゆとりをもって着ると楽に見えます。

九寸名古屋

 

バチ衿ウールの出来上がり、居敷き当ては家で付けてくるとの事でした。

竹のがら~道中着を縫ってもよかったかもしれません・・そのまま作れますので。

 

着物で参加の二人は自分で縫っています、2枚目に挑戦中です。

武道館STINGコンサート6月コンサートに着ていくトスコ長襦袢縫っている方もいます。

着物はとっくに出来上がっています~。

私の知らない世界、ネット確認したら、動画で曲も聞けました~(^^♪

 

 

初めて浴衣になります、大柄な絵柄背の高い方なので着映えがするでしょう。

背縫いを2度縫いをするのが宿題でした。

 

寸法直し講座]紬の袷・・袖幅を出し、身幅は詰めます、

まずは脇のとじを外し、解かず必要な寸法の標、縫ってからほどきます。

 

面白い柄の八寸名古屋、たすき掛けで頑張っています~

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居敷き当て付き木綿単衣が完成~

2017年04月22日 17時27分32秒 | 受講生ブログ作品展

遠州木綿地・居敷き当て付の単衣が出来上がりました~

居敷き当てをつけなければもっと早くできていたはずです。

今は付けた方が着やすいということでつけています。

テキストも面倒な方を選んで制作中です。

自分で洗濯をする都合で衿裏はトスコ、居敷当ては化繊地を使用しています。

 

[居敷き当ての付け方について]

キモノ工房では透けない場合内揚げと一緒に縫いこんでいます、

その方が丈夫、見た目もきれい、透ける場合は裾ぎりぎりにつけるので後付け、

わかりやすいのは最後につけた方がかりやすいかもしれません。

着物の枚数を作らない時代、見た目が大事なので、着姿を気にしなくていい、

面倒でも着やすい着物作りを目指して頑張って勉強しています。

大変な事を先に習っておけば簡単にすることは何時でも、すぐにできます。

 

 

今日も我が家の花たち

またまた出てきました、ガーベラ植えて何年??確実に出てきます。

デージー、冬の間枯れたかしらと気にしていました、小さいけどたくさん。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を着ました~難民を助ける会理事長さんとご一緒

2017年04月21日 17時43分53秒 | キモノニュース

 AAR理事長の長さんご一緒の写真が届きました~

着る機会多くって嬉しい事、習うより慣れろが上達の秘訣ですもの。

難民を助ける会を少しでもたくさんの人に知ってほしいので掲載させて頂きました。

 

「亀岡先生
今日は、すっきりしないお天気となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて先日、難民を助ける会の長有紀枝さんとお夕食をご一緒しました。夫も長さんには、大変お世話になっていて、同席しました。この写真は夫の撮影です。
亀岡先生のお見立て、お仕立ての着物であることなど、お話ししました。長さんも和装はお好きのようです。
最近着用の機会あり、練習になっています。」

 

 

今朝の散歩で見かけた花々の写真です~

すぐ近くマンションに咲き始めたアメリカハナミズキ

花蘇芳、前はどこの庭にもあった花木、あまり見かけなくなりました~

農家の家の生け垣、全部が咲くと見事です。

途中のボクシングジム?の処にある植木鉢のフジ

そして我が家の自慢・ソラマメがさやらしくなってき始めました~

今朝収穫のきぬさや、3種類うえましたが、今年はたくさん食べられました。

足の痛みもあるので歩く距離は短いですが、シーコさんおかげで散歩に行きます、

ちょうどいい気温、見るものがたくさんあり、何見ても楽しい時期です。

木の芽時、私の頭も大丈夫でしょうか???

 

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする