goo blog サービス終了のお知らせ 

栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

百年ぶりに妙善寺にお帰りになった神様

2009年12月07日 | 歴史

心 温まる不思議な出来事

1

昔は家の中に釜戸がありましたので、12月28日頃には火の神様にお経を唱える釜じめと言う儀式がありました。

妙善寺では今も行っておりますが、この釜じめと言うのは、火の神様・お荒神様に1年間無事に台所の火をお守り頂いた事に感謝して暮れの28日頃に釜をしめる儀式と伝えられています。

今は釜戸がある家がほとんどありませんので、妙善寺では各家の台所の前でお経をあげて、お荒神様のお札をお渡ししております。

実は先日、心 温まる不思議な出来事がありました。何と百年振りに妙善寺へ あるご縁があってお荒神様の御本尊が帰ってまいりました。

御本尊はお荒神様・不動明王様・秋葉神様と火の神様が描かれている大変貴重な物で、妙善寺第17世日盛上人代(約100年前)の物です。少しよごれてしまっていたので新しく表具をしなおしました。

今はとても綺麗になって100年振りに妙善寺の本堂で休まれて皆さまをお守り下さっています。

Photo

お荒神様

Photo_2

不動明王様

Photo_3

秋葉神様

本当にお帰りなさい。御本尊様心から感謝しております。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう一度・・・ | トップ | 妙善寺の十六羅漢さま »
最新の画像もっと見る

歴史」カテゴリの最新記事