栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

信用

2013年05月31日 | 教え

昔 師匠がよく言っていました。

「お経には 沢山の種類がある。 それぞれ意味があって どれも大切なお経だ。」

「どのお経を唱える時も 心を込めて唱え そして唱え終わったら、心を込めて お経を唱えさせていただきました。」 と 思う心が一番大切だと 言っていました。

つまり最初の心と 終わりの心が1つとなって 初めてお経の功徳が相手に伝わると言う事です。

私達の日常生活も 仕事や地域の活動も いくら良い仕事や良い活動をしても 始める時の気持ちと 終わる時の気持ちが大切です。 

気持ち良く終わらなければ 気持ち良く次に繋がらないのでは ないでしょうか・・・

どんな事にも 一番大切な事です。

信用を築くことは とても大変ですが 信用を失うのは 一瞬です。

気持ち良くはじめて 気持ち良く終わる・・・

       合掌   栄久山 妙善寺

26


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔

2013年05月30日 | 

毎日が充実している人は 輝いた顔に見えます。

毎日が不安な人や 悩みを抱えている人は なぜか曇った顔に見えます。

金メダルを手にした スポーツ選手はクタクタの体なのに 本当に輝いた いい笑顔をしていますよね。

輝いているから 笑顔になるのか・・・

笑顔でいるから 輝けるのか・・・

どっちにしても 笑顔は見ている人も 何だか幸せな気持ちになります。

同じ1日を過ごすなら・・・

同じ人生を歩くなら 笑顔で輝いて 歩きたいですね。

      合掌    栄久山 妙善寺

25


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の距離

2013年05月29日 | 教え

仁王門の左右 ちょっと怖い姿の 阿形(あぎょう)・吽形(んぎょう) 

阿形(あぎょう)の口の開いた赤い姿が 生命の誕生を表し 吽形(んぎょう)の口の閉じた青い姿が 生命の死を表しているそうです。

門の両側でお寺の入り口を守っていますが お参りをする私達にも 教えてくれている事があります。

阿形(あぎょう)と吽形(んぎょう)の間 数メートルの距離を人生の長さを表しているそうです。

お参りをする前に その事をよくかみしめ わずか数メートルの距離をどう生きるかを考えなさいと 言われています。

あなたは 仁王門をまたぐ時 あなたの人生の距離を長く感じますか 短く感じますか?

         合掌   栄久山 妙善寺

25


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝

2013年05月27日 | 教え

昔 ある村の神社の鳥居が 突然たおれました。

村人たちは 「何か不吉な事が起きるのでは?」

「神様が怒っているのでは?・・・」 と とても不安になっていました。

そこに いつも神社で遊んでいる子供達がやって来て 倒れている鳥居を見つめ 

「神様は 自分のお家を こわして村を守ってくれたんだね。」と言いました

子供の言葉を聞いた 村人達は 心から神様へ感謝して 以前よりも神社を大切にするようになりました。

私達の生活の中でも 何か物が壊れたり 身に付けていた物が切れたりすると ついつい 不安になってしまう事がありませんか?

そんな時にこそ 「あ~守ってもらったんだ。」 と 思える心を持ちたいですよね。

どんな時でも どんな事でも 感謝の心で受け止める事が大事です。

物事はいつでも 良い方へ 良い方へ 受け止めましょう。

神様が 守ってくれますよ。

      合掌   栄久山 妙善寺

9


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賽銭箱

2013年05月24日 | おしょうのつぶやき

チャリン~ チャリン~

賽銭箱の底へと落ちていく時の音色は 何とも言えない心の落ち着きを感じます。

神社やお寺にある賽銭箱。

いったい いつ頃から あるのだろうか?

どのような意味が あるのだろうか?

昔は お米が大変貴重なものだった為 神仏にお参りする時に お米を紙に包んで 賽銭箱に投げ込みました。

時代と共に お米がお金へと変わり お金を紙に包むようになりましたが 現代では お金そのものを入れて お参りするようになりました。

中国では 神仏に供えるお金を 散銭(さんせん) と呼んでいて この散銭が 日本の賽銭の 語源になったと言われています。

お金を バラバラとまき散らして 投げ込む事から 賽銭箱の風習が広まりました。

それでは いつ頃から 賽銭箱はあるのでしょうか?

鎌倉の鶴岡八幡宮に 天文年間(1532~55)に賽銭箱が置かれたと 書かれた記録が残されているそうです。

この頃から 全国各地の神社やお寺に 賽銭箱が置かれるように なったのではないかとされています。

神社やお寺へお参りに行かれた際には 心を込めて お賽銭を投げ込み 手を合わせて見て下さい。

チャリン チャリン と賽銭箱に 響き渡る音色と共に あなたに幸福を授けてくれます。

      合掌    栄久山 妙善寺

20


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする