お焼香は3回?
それとも・・・1回?
どちらの数が本当なのだろうか?
お葬式や、お通夜で困った事ありませんか?
ちなみに私は通常は心をこめて3回。
弔問客が多く列が混んでいいる時や、大勢の人がお焼香する時などは、心をこめて1回行います。
しかし、宗派によってお焼香の回数や、様々な作法の違いがあるようですので、困ったものですが、もともとお香の意味は仏様を拝む時、身を清めるためのニオイ消しだったと言われています。
それがやがて、身を清める。
つまり清浄(しょうじょう)になるという意味や、香の煙が誰にもわけ隔てなくいきわたるなど、様々な意味や作法が付いて来たのだと思います。
問題はお焼香の回数よりも、心をこめてお焼香をする事が大切です。
それとも・・・1回?
どちらの数が本当なのだろうか?
お葬式や、お通夜で困った事ありませんか?
ちなみに私は通常は心をこめて3回。
弔問客が多く列が混んでいいる時や、大勢の人がお焼香する時などは、心をこめて1回行います。
しかし、宗派によってお焼香の回数や、様々な作法の違いがあるようですので、困ったものですが、もともとお香の意味は仏様を拝む時、身を清めるためのニオイ消しだったと言われています。
それがやがて、身を清める。
つまり清浄(しょうじょう)になるという意味や、香の煙が誰にもわけ隔てなくいきわたるなど、様々な意味や作法が付いて来たのだと思います。
問題はお焼香の回数よりも、心をこめてお焼香をする事が大切です。
言葉には 様々な意味があります。
「ありがとう。」 と言うと 言われた人も 言った人も 幸せになるし
「苦しい 悲しい。」 などと言うと 言われた人も言った人も 嫌な気持ちになります。
古来言葉には 魂が宿る と言われていました。
言葉には 精霊が宿る為 言葉は言霊と言われていました。
今でも 自分の言葉には 責任を持ちなさい とはこの名残です。
つまり 人の話した言葉には 神様が宿るので 「ありがとう 嬉しい。」 と言っていると 幸せなことが起こり
「あ~やんなっちゃう 嫌だなぁ~。」 と言っていると 不幸な事が起こると言う事です。
あなたの言葉には 心の神様が宿っているのです。
幸せになりたいのなら 「うれしいなぁ~ ありがたいでなぁ~」 と良い言葉を使っていると 幸せになれると言う事です。
あなたが幸せになりたいのならば 自分にも 周りの人達にも 幸せになる言葉で会話をしてみて下さい。
あなたの言葉は 神様の言霊ですから。
合掌 栄久山 妙善寺
「ありがとう。」 と言うと 言われた人も 言った人も 幸せになるし
「苦しい 悲しい。」 などと言うと 言われた人も言った人も 嫌な気持ちになります。
古来言葉には 魂が宿る と言われていました。
言葉には 精霊が宿る為 言葉は言霊と言われていました。
今でも 自分の言葉には 責任を持ちなさい とはこの名残です。
つまり 人の話した言葉には 神様が宿るので 「ありがとう 嬉しい。」 と言っていると 幸せなことが起こり
「あ~やんなっちゃう 嫌だなぁ~。」 と言っていると 不幸な事が起こると言う事です。
あなたの言葉には 心の神様が宿っているのです。
幸せになりたいのなら 「うれしいなぁ~ ありがたいでなぁ~」 と良い言葉を使っていると 幸せになれると言う事です。
あなたが幸せになりたいのならば 自分にも 周りの人達にも 幸せになる言葉で会話をしてみて下さい。
あなたの言葉は 神様の言霊ですから。
合掌 栄久山 妙善寺
旧暦の8月15日を 十五夜といいますが
現在用いられている 新暦では 1ヶ月程のずれがあるため 9月7日から10月8日の間の 満月を十五夜と呼んでいます。
十五夜と言えば お月見ですが 本来は月の神様に 感謝をしてお祈りをする行事です。
月の神様に 魔除けのすすきと お団子をお供えをして それぞれの健康や 田畑の豊作をお祈りする 大切な行事です。
宇宙・地球・大自然では 太陽の神様や月の神様 たくさんの神様がいつも私達を見守ってくれているのです。
時には立ち止まって 大自然の神様に 感謝をしましょう。
夜空を見上げて見れば 月では 一生懸命に うさぎがモチをついています。
やっぱり・・・月にロケット・・・ ん~んまずいんじゃないかなぁ~
合掌 栄久山 妙山寺
今日は土用の丑の日。
うの付く物といえば・・・
〝うなぎ〟〝うどん〟〝うり〟
やっぱり夏バテには 〝うなぎ〟ですよね。
千年も前から 滋養強壮に効くと食されていたそうです。
うなぎの蒲焼には 関東風・関西風と違うのを知っていますか?
関東風は うなぎを蒸して焼きますので
ふわふわの 柔らかい蒲焼になります。
関西風は うなぎを蒸さずに焼きまので
香ばしくい蒲焼になります。
そして開き方にも違いがあります。
武家社会の関東では 切腹を嫌うので うなぎを背開きにします。
商人社会の関西では 気楽に腹をわって話せる という事にちなんで うなぎを腹開きにします。
今日は土用の丑の日 あなたが食べるうなぎは どちらですか?
ん~ 私は 今日うなぎ食べれるのかなぁ・・・?!
合掌 栄久山 妙善寺