栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

台風19号被害・浄財勧募のお願い

2019年10月17日 | 歴史

この度、台風19号の被害により、誠に残念な事に山門が倒壊してしまいました。

山門は倒れてしまいましたが、不思議な事に栄久山と書かれた山門額は無傷で無事でした。

この山門額は、当山第十五世日誠上人が 京都御所参内のおり、孝明天皇・村雲御所日尊宮様より拝戴した御染筆による山額です。

山額の無事を確認した時に、神仏のご加護により強く守られたと深く感謝致しました。

このご加護に励まされ 1日でも早い山門再建を決意致しました。

妙善寺は皇室の祈願所・徳川家康公願掛けの霊場として 500年の歴史を歩んでまいりました
この歴史的文化遺産を 後世に継承して行く為にも 皆様の温かいご支援を必要としております。

山門再建に向け 皆様の温かいお心と御浄財をお願い存じます。

       合掌   栄久山妙善寺

HPをご覧ください



勧募方法
 *直接お寺の納金
 *現金書留にて納金
 *口座への納金
  ゆうちょ銀行 店名088 普通1718786 宗教法人 妙善寺
 *記号番号 00230-1-71825 栄久山妙善寺

皆様の温かいご支援御浄財を賜りたくご協力をお願いいたします。

栄久山妙善寺 住職山本寛志
〒400-0506 山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
  0556-22-0789



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天拝三大天神

2016年05月18日 | 歴史
妙善寺には 天拝三大天神が祀られています。

天拝とは 天皇様が拝した 仏像を意味します。

天拝三大天神は 毘沙門天・大黒天・七面大明神の 三大天神です。

この三体の仏像を 天皇様・宮様が拝し 祈願なされたので 天拝三大天神と呼ばれています。

毘沙門天は 伝教大師作で 日蓮大聖人・織田信長公・徳川家康公等が 願賭けをした霊験あらたかな 毘沙門天像です。

大黒天は 摩訶不思議な妙力を授けて下さり 願いを叶えてくれる事から皇室・徳川家の 疫神病払い魔除け福徳神として崇敬を集めた 大変に力の有る 大黒天象です。

七面大明神は 徳川お万の方霊験 妙善寺二世積善房日閑上人感得の 七面大明神です。
七面大明神象としては 最も古い像であると伝えられています。 
日閑上人がこちらの明神より 楊枝木剣を授かった話は有名で 
木剣祈祷発祥の霊場として 現在も霊験祈祷が妙善寺住職に 受け継がれています。

妙善寺秘法祈祷により 天皇様の病気を平癒し 邪気を払い鎮めた為 皇室祈願所の称号・菊花紋を賜りました。

また 徳川家康公より 霊験祈祷日本第一なりの お言葉を賜っております。

毎年10月第2日曜日に行われる 八幡大菩薩大祈祷祭

新年三箇日の 新年特別祈祷は有名で 大勢の参拝者で賑わいます。

普段は 毎日9時から16時まで 秘法祈祷を行っております。

400年続く秘伝の占い相談 各種祈祷 水子供養等を行っております。

完全予約制の為 お電話でご予約下さい。

妙善寺の祈祷は 天拝三大天神が見守る 大変霊験あらたかな 格式のある秘法祈祷です。

ご本尊様の 神秘なお力と 霊験祈祷の功徳を授かって 幸福な人生を歩んで下さい。

              合掌     栄久山 妙善寺






















 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県パワースポット 徳川家康公 腰掛石

2014年04月14日 | 歴史

妙善寺の境内には 徳川家康公が お参りに来られた時に座られた 〝家康公お腰掛の石〟が有ります。

このお腰掛の石は 南東の方位を向いているので 神仏から不思議な力を頂けます

古来から石には 魔を鎮め運気を高める力が有るとされています。

当時家康公も どんな思いで 何を見つめながら 腰をかけたのでしょうか・・・

そして何を鎮め どのような不思議な力を 授かったのでしょうか。

それは 家康公にしか分かりませんが 後の徳川家の長い歴史を見ても 大きな福徳を 授かった事は間違いない事でしょう。

皆さんも妙善寺に お参りに来られた時には 腰掛石に座って 日頃の〝モヤモヤ〟を鎮めて 福徳を授かってみては いかがでしょうか。

家康公から 有り難いご利益が頂けるかもしれませんよ!!

    合掌     栄久山 妙善寺

Img_3199

Img_3200


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三大彫刻

2012年07月04日 | 歴史

妙善寺の本堂正面の彫刻は 日本の彫刻を代表する 江戸三大彫刻 石川彫刻です。

江戸三大彫刻は 今では スカイツリーで話題の浅草・浅草寺や 寅さんで有名な柴又・題経寺と 山梨県・栄久山妙善寺など わずか数件の貴重な彫刻です 

妙善寺本堂の彫刻は 象や獅子など 様々な彫刻が彫られ 本堂の守り神とされております。

妙善寺の龍の彫刻は 龍の彫刻の中でも 大変珍しい龍の姿をしております。

Photo

左側の龍は 宝珠を持ち 小さな子供の龍を抱いている 子持ち龍です。

宝珠を持つ龍は 財や福をもたらしてくれる 開運・幸福龍です。

子供の龍は 子孫繁栄や子宝 子供の無事な成長を 叶えてくれる 子宝・成長龍です。

Photo_2

右側の龍は 宝珠を持たず 長い爪を立てて 苦しみや悩み 災いを取り除き 魔を滅してくれる 厄除け守り龍です。

Photo_3

妙善寺の龍が 参拝に訪れる人達の 災いを除き 幸福を授けてくれています。

妙善寺の三体の龍は 古くから 災難除けや 子宝のご利益があるとされ 多くの人々が 手を合わせて来ました。

参拝に訪れた際は 三体の龍に それぞれの願い事をしてみて下さい。

きっと ご利益を授かりますよ。

      合掌    栄久山   妙善寺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神  毘沙門天

2011年12月22日 | 歴史

福の神として 有名な七福神さん

妙善寺は 七福神の大黒天様 毘沙門天神を 厄除け招福の神様 として安置している為

古くから 甲州開運の霊場として 広く知られています。 

妙善寺毘沙門天は 足利将軍家をはじめ 織田信長・徳川光圀など 数多くの歴史人物が手を合わせ 崇敬を集めてきました。

元旦から7日まで または 15日までに 福の神をお参りすり事を 福の神巡り と言い招福のご利益があるといわれています。

大切な福参り 妙善寺の毘沙門様に 今年1年の招福を祈願してみてはいかがでしょうか・・・

         合掌   栄久山   妙善寺

2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする