未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

腹筋を考える

2016-11-08 16:08:20 | 筋トレ
三十代も半ばになると身形にもそんなに気を遣わなくなり何に対しても合理性を優先する様になってきましたが、それでも俗な部分は抜け落ちないもので弛んできた腹周りを如何にするか?という問題に直面しております。

腹筋なんてもう数年間鍛えておりませんから立派なお肉の層が構築されております…息子が毎日「プニプニやなあ〜」と触ってきます(苦笑)10年位前までは丸で板チョコの様だったのにえらいもんです。

とはいえまだ鍛えるとしっかり元に戻せる段階ですが、腹筋を鍛える事で胴周りの動きが悪くなるのではないか?という懸念も拭えないのであります。
引っ張られる事による背面の状態変化、腹筋を衰えさせない為のメンテナンス等々、トレーニングそのものよりその後を考えると二の足を踏んでしまいます。

しかしある程度だけの腹筋では今後更に肉の層は厚みを増すでしょうし柔らかな腹筋の作り方を研究せねばなりません。とりあえずドローインは欠かさず毎日。




.

やってみよう②

2016-06-11 00:35:26 | 筋トレ
序に流れで第二回(笑)

私の好きなバランスボールトレーニングの中の一つ、バランスボールに立ってスクワット。先ず立てない事には始まりません。彼は本日三分間と少し立っていました。

そこから~、曲げるだけ(*´ω`*)

堀越三級、未だ一回やるのが精一杯。
難度Bとしておきましょう。結構脚が震えます。十回が目標かな。

最近体幹トレーニングに関する書籍が毎日のように出版されていますが、ただ鍛えるだけならコレだけ出来れば指南書など不要です。

チャレンジの際は周りに物がないかくれぐれも注意しましょう。昔、栗城という男(当時高校生)が勢いよく飛び乗って頭から落ちプロレスラー顔負けのセルフスラムを決めていましたので真似しないようにしましょう(苦笑)



.


やってみよう①

2016-06-10 23:42:05 | 筋トレ
筋トレもアイデア次第で色々。
シリーズ化するか未定ですが取り敢えず第一回(・∀・)

という事で軽くジャブから。
名称があるのか知りませんが適当に『壁腕立て』とでもしておきましょうか。

記念すべき一回目のモデルは最近筋トレ大好きな堀越三級。壁に押し込む負荷もかかり、下ろす際にその負荷が跳ね返って来ます。

難度も定めた方が良いでしょうか。
A~Cで表すなら私的にはAです。二十回程サクサクやってみましょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

慣れてきたら角度を付けてみたり。腕立てする毎に少しずつ上がって行き、頂点まで来たら元の水平ラインまで下りて行きます。三往復出来たらまずまず。

退屈な腕立て伏せが少し楽しくなるかもしれません。




.


戒め

2016-05-27 16:37:43 | 筋トレ
鍛える(鍛えさせる)のが好きな男と認識されているかも知れませんが、私自身筋力は簡単な空手をしない為の自身への戒めとしてある程度保持しております。

痛めて体の動きが悪くなっている時やこんな動きがしたいなと思ったら必要に応じて鍛え、感覚が改善されれば脱ぐといった感じですから歳も歳ですしあまり締まりのある体ではありません(苦笑)

技の理解を深めるには何より身体を知る事だと考えています。見て真似出来る、或いは輪郭を掴めるミラー機能の高い身体は技そのものです。
何をする為の膂力か見方を変えると単なる苦行ではなくなるかもしれません(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑




.


鍛え方

2015-10-14 17:44:08 | 筋トレ
フルコンタクトの特性上、トレーニングは不可欠となってきます。しかし空手ですので力むのは良いとしてもパワーで勝負しに行くような組手に陥るとその段階で手段と目的が入れ替わっています。

私も昔から定期的にトレーニングはしますが、技を見失いたくはないので技が生きる範囲内での負荷に留めます。
技に鈍さを感じ始めたら補うといったところです。ビルディングには空手従事者として一切興味が有りません。

ある一定の、限られた動作に強いのではなく、注文されたらある水準以上で何でも出来る体作りである事を念頭に置きます。

知らない動きでも、これなら少し練習したら出来るかも。と思える体を持つこと。仮に明日からこの道場が畑違いの柔道、或いは全く別物のサッカー教室になっても即時対応出来るかどうかですね。

そうした体を持つことで通常より短い稽古時間で広義の意味での技の体得が可能となるのです。
目的を見失った、履き違えた鍛え方は時間的にも肉体的にも進む程にキツいだろうなと。

技は力ではなく感覚。ミリ単位の調整が必要な中でメートル刻みでの出力しかないのでは…。
体のデザインより機能をデザインしていきたいものです。




.