三連休の間に齢三十六を迎えるので三周目を無事終えた感謝にと出雲大社へ。無理矢理こじ付けるなら四周目への縁繋ぎ。
深夜に出発。
中国自動車道の濃霧に恐怖を感じながら午前六時前に松江玉造へ到着。断続的に現れる濃霧に緊張しっぱなしで首回りカッチカチ。下道で少し島根の様子を眺めながら残り数十キロをのんびり行こうと思ってたのですが。
流石山陰は違うなと思ったのも束の間。
ちょっと九号線を進んだローソンがこれ。
入ろうにも雪が硬くて最早氷。途中までしか侵入出来ず。途中雪にタイヤを取られて動かなくなったりしながら何とか到着。途中で降りたりせず出雲まで高速にすべきでした。後で案内所で聞くところによると出雲は雪が少なくこの雪は極めて異例で皆さんちょちょ舞うてるんだとか。
荘厳であります。
しかし後ろ看板はポケモンGOするんじゃねえぞという注意書き。阿呆は間接的に何でも壊します。
下り参道は非常に珍しいそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/839f27d90c5aabfd22e5bc66c4e4273a.jpg)
鳥居は四つ。何も言わなくても息子が一礼して入って行く姿が微笑まし。有相無相問わず礼儀・挨拶・マナーが縁に繋がるだろうと思います。
噂には聞いていましたがウサギ、ウサギ、ウサギ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/ed75960f2622e27beaf901414fbc3731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/df05c1bc4a7d51bd478efb9e94027983.jpg)
時々大国主命。なんだか戌年の年男が来るのが場違いなような気がしてきました。
四の鳥居手前に因幡の白兎像が。
大国主命の袋には我々人間の苦難や悩みが入っていてそれを代わりに背負っておいでなのだとか。非常に美しい発想だと思いますね。
その隣に手水舎。
この寒さでは苦行です。
拝殿と本殿。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/50cddf3019b2b57562ca1fca9fada82d.jpg)
日本建築最強。
御朱印も戴きました。
料金設定がないお気持ちスタイル。器が試されている感…
相場に少し色を付けた五百「縁」で。
八時頃に詣り終わり、境内を隅から隅まで見て回れる気温でもないので一旦車へ。二時間ほど寝てから神門通りを散策することになりました。
つづく。
.
深夜に出発。
中国自動車道の濃霧に恐怖を感じながら午前六時前に松江玉造へ到着。断続的に現れる濃霧に緊張しっぱなしで首回りカッチカチ。下道で少し島根の様子を眺めながら残り数十キロをのんびり行こうと思ってたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bb/392830ea0ab8fdde04e4a2f3a68c9a60.jpg)
ちょっと九号線を進んだローソンがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/6820a3235a9e8ddc02513fd3d4600434.jpg)
荘厳であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/05d3e95e84b44b3c5ac7a9e4a6d24cbf.jpg)
下り参道は非常に珍しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/839f27d90c5aabfd22e5bc66c4e4273a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/3a4b79e22d9adb579c05884720ebed0b.jpg)
噂には聞いていましたがウサギ、ウサギ、ウサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/ed75960f2622e27beaf901414fbc3731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/df05c1bc4a7d51bd478efb9e94027983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/69a892c9ec30e5df92d868f6db95837a.jpg)
四の鳥居手前に因幡の白兎像が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/be6f4ea2769bed172ee0ae073db7b4b3.jpg)
その隣に手水舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/65585d0cdbbfdcf735fcb2b1cc729332.jpg)
拝殿と本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/50cddf3019b2b57562ca1fca9fada82d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/4a23c933cb9a19db2224655e28ada763.jpg)
御朱印も戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f8/5550f6cae8d936b80bb807daed4a3d24.jpg)
相場に少し色を付けた五百「縁」で。
八時頃に詣り終わり、境内を隅から隅まで見て回れる気温でもないので一旦車へ。二時間ほど寝てから神門通りを散策することになりました。
つづく。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます