未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

格闘やきとり

2017-07-22 23:52:51 | 日記
本日の東支部一般部は参加者0(´д`)…
でそんな中晩御飯は何がいいかと云うメールが届いたので少し早目に閉めて妻の誕生前夜祭をしに塚本へ繰り出しました。

塚本といえば此処しかありますまい。というか此処しか知らない(笑)

いつ来ても美味し(^人^)
マスターは神戸支部開設時代の角田師範の一番弟子です。柔道、野球、ゴルフ、ラグビーも好き。武道・格闘経験者も多く訪れ賑わっております。
やきとりの口の時は是非行ってみてください(^ー^)ノ 常勝軍団だった頃の正道会館の話も聴けて空手割があるかもしれません(笑)




.

DETOX

2017-07-19 23:18:19 | 稽古
猛暑で日が暮れても立っているだけで汗が噴き出してくる道場。そんな中で毎年敢行する基本稽古All50。

メチャクチャ汗かきますがスッキリしませんか?心身ともにデトックス╭( ・ㅂ・)و ̑̑
折角暑い中稽古に来たんだからしこたま汗流していけば良いと思いますヨ。

来週もやりましょう(((c=(゚ロ゚;q



.

2017-07-18 23:03:20 | 稽古
夏も本番になると子供達の集中力はかなり減ります。それを見越して難しい内容は避けて居るのですが聞かない子は季節を問わず聞かないのがよく分かった一日となりました(´д`)

特にまだ涼しいはずの後半クラスでの下級帯はほぼ全滅。底に穴の空いた水槽に水を溜めてる気分になりました。
何も溜まらないし何も育たない。習い事云々の問題に非ず。そんな所に水を溜めようとしても仕方ないので普通の感性なら蛇口閉めますわな。

十中八九学校生活でも同じ状況だと思います。しっかりした子にも少なからず迷惑を掛けているでしょう。かと言って教える側が叱りつけて話を聞かすと云うのは的外れ。家庭での過ごし方が外で形を変えて出ている訳です。この長い夏休みで蓋をせず子供と向き合い、双方の糧になる四十日にして頂けると幸いであります。




.

調達

2017-07-17 22:25:52 | 日記
連休何するものぞ。毎日指導でありましたが休みらしい事をしようとショッピングへ。

そこで調達したのが前々から気になっていたフロッグハンドとフォームローラー。

フロッグハンドは膝の強化・リハビリ用に。フォームローラーは四十肩のマッサージ用に。

ロフトにはグリッドフォームローラーではなくインフィフォームローラーしか無く…。ま、筋膜リリースなんて言ったって、筋膜?いずこ??な状態なので本家である必要はありません。色々心得る事が出来ればリファシリーズに手を出そうかなと考え中。

適当に色んな所に当ててグリグリ。脚はもう少し固めのタイプが良いかな。脇腹〜肩付近はやはりゴリゴリなのか結構な痛さです。けど何だか体が軽くなった様な気がします。今夜の睡眠の質が変わる事に期待しましょう。

フロッグハンドは膝の改善が目的ですが蹴り上達へのアプローチも兼ねて。色々な角度で伸ばして遊んでいるだけでもストレッチとトレーニングになりそうです。男性用にもっと強度のある物があっても良いと思うのですが双方飽きるまで続けます。




.

リハビリ

2017-07-11 23:00:19 | 稽古
最近は肩のリハビリと稽古を兼ねて去年支部長と共に某道場で教えていただいた棒手裏剣を練習しています。

今日は一般部に誰も来なかったのでひたすら投げつけておりました。夏・冬本番の東支部は寂しい日も間々あります…

棒手裏剣は回転させてはならない為難易度が高く、距離感も難しく中々思うようにいきません。撮影倅。やはり肩が細ってきたね〜(´д`)胸もしぼんできました。ヤダヤダ。

自分の中での感覚ではバレーのフローターサーブの時の振り加減。突き刺さる時は打った(剣術枠故に投げるではないそうですよ)瞬間に分かります。↙︎向きで刺さると大成功です。

ご教授頂いた上村先生曰く、この振りで振り下ろされると上段受けが通用しません。実際私、受けた筈なのに顔に掌底がヒットしました。力みが無いのですり抜けてくるのです。

その時のイメージで打ちはしているのですが成功率が低い…先生が15cmが一番刺さると仰ったので愚直にそれで繰り返していましたが一寸短い物に持ち替えました。刺さる刺さる(笑)指か非常に短いので…

これだけ変わると勝手は違いますわな。

最終的にはこのタガネの加工した物を自在に操りたいものですが其処は地道に練習を重ねるしかないでしょう。上村先生はボールペンも突き刺してしまいますからもはや枝でも何でも武器になりますね。それこそ武術の姿に違いありません。

最近「何を以て空手とす」という命題が私を縛っています。が、伝統、継承の形以外のところで空手である必要は無いような気もしています。ルールの縛りで空手が存在するというのも妙な話です。全てが形から起きて形に還れば良い。其処の解読解明こそが私の空手人生、哉?



.