未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

狙える=外せる

2018-06-15 20:37:12 | 稽古
今週は基本稽古からテクニックまで「狙う」をテーマに取り組みました。

武道はじめ格闘技では顎や人中、水月、流派によっては金的まで危険な所を突いて蹴る練習を基本稽古から行います。しかし武を修める者がその通りに使用した場合どうなるかは想像に難くありません。

使いもしない技を何故何千何万と突くのかと問われればそれは使わない為、でしょうね。狙う事が出来るのであれば外すことも出来ます。有事の際でも意図せず大怪我を負わせたりする事がないように。

どこをどう打つか、それは使い手の心一つですがだからこそ心技体と言われるのです。技は心がないと暴力に成り下がり、体(力)がなくては使い物にならない。だから心技体の真ん中にあるのかもしれませんし、心と技が武の体を作るとも考えられます。

以前もどこかに記しましたが、試合で意図せぬ反則をするのは基本稽古で手を抜いている人が殆どです。基本が体に根付いていないから心の浮つきに技と体が負けるのです。
暴力的な組手をするのではなく、その日の技を的確に組手に現すのが組手の第一義。仮にパワーゲームに持ち込まれ押されていても気に止むことはありません。「この瞬間金的に打ち込めるな」とか「顔がガラ空きやな」とか隙を見つけながら組手が出来たのであれば本来倒れるのはルールに守られた相手なのかもしれないのです。

組手の強さ≠習熟度
です。多角的に強く上手くなればなるほど勝ち負けだけの組手は面白くなくなっていくような気がします。




.

ホタル

2018-06-04 23:58:24 | 旅行
ホタルを見たいと言ってた息子を連れて福知山へ。その前に息子が行ってみたかったという(初耳)福知山駅へ。そういや行きしなも見かけてソワソワしてたね。

目当ての車両が来るか確認して
入場券買ってGO.大きい駅なのに自動改札ないのか。戸惑う息子。

10分程で帰ってきました。外にはSLが。去ったあとめっちゃ光ってました。19時から?

電車好きなのは良いのですが迷惑かける部類の鉄オタにだけはなるんじゃないぞ。先月ぼっちゃん列車見てる時おっさんに憤ってたから大丈夫か。



日没も近付いて来たのでホタル目指して更なる山奥を目指します。真っ暗。やってきたのは大原神社。産屋の辺りにいるとの情報。

しかし未だ早かったのか20時になっても出てこないのでもう少し奥に行っていなかったら帰ろうかと行っていたらポツポツ光始めました。スマホのカメラでは全然駄目ですが結構飛んでます。数年前苦楽園口付近で見たのとは大違い。息子は割と早く飽きてしまいましたが私たちは昭和ノスタルジーで童心剥き出しヽ(*^ω^*)ノ

しかし誰も居ません。地元の人は見飽きてるんでしょうかね?そりゃそうか。贅沢も色々ですな。帰りも川沿いを走っていると沢山光っていました。来週〜再来週辺りがピークでしょうか。もう一回見に行きたいなあ。
道中、猪名川までの間に鹿5頭と遭遇🦌暗闇にボヤッと鹿の顔が浮き上がるとホラーですね。ビクっとなります。餌の増える時期ですから運転には十分注意しないと事故になりかねません。

翌日、息子は言ってた通り起きるや筆を執り絵を描き始めました。伊根を描くのかと思いきやテーマは夜空。全く逆のテーマになりましたが上手いこと表現出来てます。月を失敗したみたいですが下描きもなく小一時間でさっと描き上げたとは思えません。曰く、イメージが昨日からあったそうで。

時間が取れたら出来るだけ方々へ連れて行くのは感性へ何をもたらすかの実験でもあるのですが今は上手いこと術中にハマっておるようです(笑)この子の場合、確実に惰性になる習い事より強烈な一日のインパクトを与えてあげる方が良いタイプなのでしょう。

次回は東京上野を所望しております。東京なら国会議事堂前でもり蕎麦かけ蕎麦でも食べに行くか。




.

天橋立へ

2018-06-04 23:49:08 | 旅行
序でにと言っちゃ失礼かもしれませんが序でに天橋立へ寄ってから帰ることに。何故か選手宣誓ポーズ。やってみたいのかな?(笑)

海にはミズクラゲが大量発生してました。中にはアカクラゲも。毒があるとのこと。息子のクラゲ講義で教えてもらいました。

昭和天皇の詠まれた詩と日本三景碑。なんだその顔は(苦笑)

テンション爆上げ。海に来たらどうせ汚すからとチンチクリンのハーフパンツを履かされ。ずぶ濡れ可と勘違いしておるようです。

まだちと冷たい。

大砲の筒。ジェネラル気分でポーズ。なぜ天橋立に。

天橋立神社と磯清水。淡水が出る不思議。名水百選の割に飲んではいけないという…

栄養不足で松が斜めに育つらしい土壌で死にかけのキノコを発見。通勤通学路としても利用されてるみたいですがこれだけ木々が傾いてると通学させるのは怖いです。

半分ほど歩いて戻りビューランドを目指します。更に増えたクラゲにみんな釘付け。しかしビューランドは17時閉園。一番綺麗な時間帯だと思って夕方狙ったのに閉まるの早っ。股覗きは出来ませんでした。

次は締めのホタル狩りへと福知山へ。




.

伊根へ

2018-06-04 13:33:15 | 旅行
土曜の運動会の労いで京都へ小旅行。丹後半島は伊根の舟屋を目指します。運動会云々は口実で私が行ってみたいだけです(笑)

朝6時前に出る予定はいつもの如く妻の準備が遅れに遅れ1時間押しの出発。加えて173号線の土砂崩れによる通行止めで着いたのは昼前( ゚д゚)色々苛々して好きなラジオ番組をタイムフリーで聞いていても全く頭に入ってこなかったのですが着いたら靄が一気に晴れるような景色。道の駅からの眺め。

道の駅にある目当ての食堂「油屋」が開店前なので先に散策へ出ます。夏なら朝一で二階から飛び込めそう。しないのかな?

水も澄んでいて魚たちがよく見えます。ウニ大量。

何もかもが珍しいのでアチコチに行ってはテンション上げてます。映画みたい。

午前中から30度越えと暑いので取り敢えず地図で写真スポットを目指します。家の一階部分スゲえ。

静かな町ですが時折バイク乗りが物凄くけたたましい音で通るのが腹立ちます。風情の分からん阿呆が此処に何の用があるのか。手前のバイクなんぞ誰も興味ねえわ。
観光地として取り上げられてはいますが町の人はどう思っているのでしょうね。我々が静かな日常を奪ってるような気がしました。

閑話休題。
漸く撮影スポットに到着。誰も居ません。景色を独り占め。贅沢。

良い時間になったので油屋に戻ります。が、こんなに人居ったん?て具合な長蛇の列で隣の「レストラン舟屋」へ。こっちも行列ですが席数に勝るので回転が速い。そして十分美味い。特等席で煮魚定食。

良い景色をみて息子が絵を描きたいと言いました。色々連れていく目的の一つは彼の感性に響かせる実験もあるのですが見事我が術中に嵌りました。道の駅の中に風景画があったのですが参考にしたいから撮ってくると言ってスマホを持っていかれました。葉の描き方を参考にしたいんだとか。

何もせずにワンシーズン逗留してみたい場所ですね。季節ごとの良さがあるでしょう。冬は極寒そうですが雪も映えるだろうなあ。桜の時期は言わずもがな。
いつも河原町を中心に神社仏閣ばかり巡ってますが、こんな京都もあるのかと。もう市内に戻れないかもしれない(笑)外国人観光客が居ないのも落ち着けるポイントかもしれません。そう遠くもないしまた近いうちに来よう。








.