未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

キノコ展へ。

2018-09-23 22:29:10 | 日記
兵庫県合同稽古を終え、帰るなり息子と長居公園で開催されているキノコ展へ。八光流柔術セミナーにも行きたかった…。

先日伊勢神宮で見つけたキノコは何なのか研究者に質問したいみたいなのでヨドバシでプリントアウトした途端、「あ、これキツネノハナガサやわ。昨日思い出してんけどな。」ですって。しばいたろか(笑)成る程。調べたら確かにその通り。印刷前に言いなさい。

それでも行きたい気持ちは変わらんので長居へ。恐竜の化石展以来。

向かう途中も公園でキノコ探し。クロハツを発見。傷が赤く変色してないからニセクロハツではないはず云々と言うております。

想像以上に色々展示されてます。なぜこんなに楽しそうにキノコを見られるのか。

ほほう。最近画家になりたいと言い出した息子にうってつけ。

知らんキノコがまだこんなにあるとはなあ、と超真剣です。知らなかった物は全て写真に収めさせられました(笑)この極僅か一部でも学業に向いてくれればちょっと安心出来るのですが。

絵は大好きですが後半は絵ばかりで不服なご様子。これ見てみたい。

最後にこんなん飾ってありました。夏休みの工作にええやないの。来年はサルマタケ(松本零士氏謹製)を作る予定なので六年生でこれだな。

何が息子を駆り立てているのか不明ですが夢中になれるって素晴らしい事ですし親としても喜ばしい限りです。次の休みは山に行くのだそうです。




.

最小筋力

2018-09-19 17:38:00 | 日記
FBの過去通知によると筋トレを再開して丁度一年。四十肩の緩和にと開始しましたが肩も知らん間にほぼ完治。

吊り輪腕立て。始めは20×3セット程度でしたが少しずつ数を増やしていき現在100×3。一番やるの嫌やけどやらな気持ち悪い。

イーグルクローでシュラッグ。盛り盛りの僧帽筋所望。15kgも欲しい。

ダンベルバットでのダンベルフライ風。これも最近ちょっと重量が物足りない。

筋力に頼らない為に筋トレをする、というのが私のコンセプトです。筋肉否定はしません。使えない筋肉などありませんし筋肉がないと動けないので。ただ、武道は破壊行動を競うものではないので出力をどうコントロールするかが問題なのです。マシントレーニングであれ自重トレーニングであれ最小の力を底上げしないよう鍛える。筋肉自慢が筋力で勝負なんて余りに当たり前すぎて馬鹿げてますもの。つまらんのです。

今欲しい、否、ずっと欲しいのはケトルベル。
色んな道具をみて体や技にどう運用するかを考えると堪らなく面白いのです。近々物色に行ってきます。






.


これから

2018-09-17 21:25:30 | 稽古
先週カミナリを落とした川西教室。今日はどうなる事かと不安を抱えながら行くと、取り敢えず皆んな教室に入る時は大きめな声で挨拶して入ってきました。始めは言わされてる感があろうとこれを第一歩に習慣付ける事が大事。

現状を案じてか瑠夏が補佐に来てくれました。
審査に向けての練習開始の今日はとても助かりました。部活の後で疲れているのに本当にありがとう\( 'ω')/卒業生が安心して顔を出せる教室でありたいものです。

審査会まで約二ヶ月。まずは技術より元気が欲しい(苦笑)思い返せば開設当初は挨拶礼儀等に関してそれはもう口酸っぱく言い聞かせてました。小二にして先輩という存在がない中々珍しい環境でしたから技術が無い分気持ちでカバーぐらいの感覚で教えていたのが環境が落ち着くにつれ私にも弛みが出ていたのでしょう。

一番上の光翔が卒業すると来年はまた低学年構成になりますのでまた一からぐらいの積りで精神的な事をコツコツ教えていく所存です。




.


カブ

2018-09-17 11:48:19 | 日記
2年振りにバイクを購入。新型クロスカブ。思えば免許を取った18の頃から約20年でバイクがない期間は初めてでした。1週間乗ってみて久々の感覚に始め少々戸惑いましたがやはりバイクはいい。初めて買った原付もリトルカブでした。

改造に興味がないのでいつもドノーマルのまま寿命まで乗ってきましたがこのままでは妻や倅のオケツに影響が出てしまいますからシートを付け替えてみました。カブパーツ専門のアウトスタンディングで注文。品揃え豊富。問い合わせへの返信も発送も迅速丁寧。ありがとうございます。

小半刻ほどで完成。
これで家族のオケツは守られます。ちょいちょいパーツを増やしたり変えたりするのも面白いかも、と思い始めております。

息子も久々のバイクに歓喜してますが、この涼しさが原因か風邪を引いてこの連休は寝込んでしまいました(苦笑)私としては来年夏までに妻にも原二以上の免許を取らせて夏休みにバイク旅行をしてみたいのですが赤のカブも欲しいってのが理由だったりします。




.

過去か今か。

2018-09-16 16:37:38 | 稽古
少年部、一般部ともに武道としての組手を実践してみました。運足から始まり構え、ポジション等細部に意識を遣り、単なるぶつかり合いにならない組手です。

観るために構えがあり(必ずしも形としての構えではない)、構えを保つ為に運足があり…と結局全てが繋がっていくのでそれを途切れさせず相手と対峙できるかというのが面白いところです。

今いる所に相手は打って来ます。
という事はコンマ何秒の過去と戦うという事。それを足を止めて迎えてしまっていては過去ではなく全てが捉えやすい今の今のまま。相手のコンマ数秒先を読み(枕を抑える)今の自分を過去に変えてやると相手が対峙するのは遠い未来になる、という事をやってみたかった訳です。上手く表現出来ませんが。

幅広く広めるためにスポーツライクになってしまうのは致し方のないことですが、武道の部分を捨て置かず傍らに持っておきたいものです。




.