goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

田舎暮らし

2019-01-04 11:57:27 | 雑感
私の父は観音寺出身。統合されて観音寺市になりましたが少し前まで大野原町というところでした。まあ名前の通りな所です。

父も高齢者の仲間入りをし、長男の私も少し先の将来を考えていかねばならない時期なのです。仮に移り住むとして、裏の倉庫を改装して道場にするのか近所の最近父が目をつけている建物を買い取って道場にするか。中々宜しいですやんか。ロープ垂らしたりボルダリングもいけそう。手前がうちの田圃らしいので都合がいいらしいです。

まあしかし、です。
このド田舎暮らしが上手くいく気がしない(笑)年に数日遊びに行く分にはサイコーでテレビや雑誌も憧れの田舎暮らしなんて銘打って良いところしか流しませんが、根性悪い人も相当数居ますからね。



昔、この土地の氏神さんで一家の長男が集って矢で的を射る百手という行事にスーファミの報酬に釣られて参加したのですが此処で生涯覆ることのない印象を植え付けられることになりました。

百手に出るとなるとご近所さんから祝儀を戴けます。そしてそれがまた結構な額になります。スーファミとソフトのセット如きで近所への体面が保てるなら安いもんでしょう。加えて本番では矢を的に当てると一本毎に賞金もでます。

とまあ子供目線でも分かりやすくお金が絡む行事な訳です。本番前、越天楽の生演奏が流れるまで子供たちは親から離されて詰所に集められます。そこに居るのが地元の子が見た事のない私。変な話彼らよりは若干垢抜けていたでしょうから目立ったのもあるでしょう。リーダーみたいなのが近付いて来ました。

「お前どこのもんや。他所もんやろ。他所もんが遥々金もらいにきたんか。」と取り巻き諸共嘲笑いながら言われました。血の気が多い私でしたが何となくこの辺の人の持つ気質は分かっていましたし、喧嘩をすると都会もんは野蛮だなんだ言われて村八分みたいになるような気がしたので飲み込んで無視を決め込み母にだけ報告。正直事故を装って射て殺したろかと思いましたが小学生であんな言葉がツラツラ出てくるのが田舎の本質だと思い知りましたし、自分に半分田舎の血が流れているのを随分長い間、ホント最近まで忌み嫌いましたね。父にも最近その話をしたら、よくそれを婆ちゃんに言わず我慢したなと。ウチの跡取りに何言うたー!て親を巻き込んで大騒動になってたと。


また別のエピソードで、神戸の祖母と母、私達兄弟で六甲山に登った時にバス停で祖母と同年代の婦人と一緒になりました。ウチの祖母は商売人なのでよう喋ります。その方と瞬く間に打ち解けて老人トークを炸裂させていたのですが、その方が母に今日ご主人は?と訊かれた所から香川の大野原という所に嫁ぎましてねと祖母が横入り。すると偶然にもその婦人も神戸から大野原に嫁いだ方で、結婚してからは都会もんがと虐め抜かれたので暫くして逃げて来たという話でした。そこから三人で盛り上がる盛り上がる(苦笑)正直目くそ鼻くそやでと思いながら然もありなんと横で聞いておりましたが。


個人的に受け入れられなかったのが学歴主義です。田舎根性と言おうかはたまた田舎者コンプレックスなのか良い大学から良い会社という人生プランを幼少期から香川へ行く都度聞かされ続けました。今でも香川は東大京大進学率が全国二位らしいです。確かに友人にも多い。
しかし私は小学生時分から勉強の意義が分からなくて納得がいかず、中学→高校、高校→大学の引き渡し産業にしかなっていない学業に更に興味をなくしたので大学には行かないと高校入学時には考えていました。しかし父は転勤に次ぐ転勤の末戻ってこれた香川から動きそうになかったし私は上記の件から絶対香川から出たかったので余り勉強しなくても行ける大学をチョイスして脱出。祖母は何処にしたん?と気にしてたので私も一応は親戚が世間に後ろ指指されない大学にした積もりだったので〇〇大学だと答えたのですが返ってきた返事が「隣の子は京大受けるのに」でした。首絞めたろかと思いましたが仮に私が東大や京大に行ったとしても今度は「あの子は理三やのに、医学部やのに」となるに決まってるのです。まあ優秀な下二人や従兄弟達の大学進学まで生きられず一番不出来な私の大学しか知らずに逝ったのはさぞ残念だったでしょうな。生きててもその後私が空手の先生してるなんて知ったらそれが原因で事切れてたでしょう(笑)そもそも百姓の跡取りにする積りなら学歴要らんやろと小さな頃から疑問でしたけど。



長々書き連ねましたがこんな気質を持つ人が多いのが田舎です。けど彼らに悪気はないのです。だから対応が後手後手になる。テレビに映る成功者達は周りの方々に灰汁が少なかったのでしょう。当然根っからの良い人も居ます。それは都会も田舎も同じですが相当な清濁併せ呑む(それも濁のクセが強い)覚悟がないと田舎では暮らせないのではないかなと思うのです。だから幾ら土地や建物が余っているといえど諸手を挙げて暮します!とはなれないんですねえ。どうしたものでしょう。





.

神社詣ル

2019-01-03 23:38:54 | 日記
改めまして明けましておめでとうございます。新年は何箇所か神社へお詣りします。香川では金毘羅さんと氏神さんと時間があればもう数社。神戸に戻って楠公さんと生田さんorえべっさんといったところでしょうか。

今回は日枝神社からスタート。振る舞いうどんとカレンダーを戴きました。両親が式を挙げたのが此処だとか。

0時に詣ったため早起きが出来なかったので恒例の金毘羅さんは昼過ぎに。道が混んでます。いつも早朝で混み合ってない(とはいえ混んでますが)状態しか知らんので混雑振りにビックリ。ちょいと拝むの早いネ‥

本殿前最後の急階段へ繋がるクライマックス地点で大渋滞。なんかこの時点でついてない気分になりますな。どうか停滞しませんように。

キノコと始終御縁がありますようにと四十五円で願掛けした倅。学業もチョットだけ頼んますぜ。

着いたのは三時でしたが並んでる内にすっかり暗くなってしまい…。母から頼まれてた金陵の酒粕が買えなくなりました(°_°)

広場に毎年大きなボードが幾つか出されていて絵馬替わりに皆色々書いていますが今年は初めて私も一つ目指す処のキーワード『自他不二・自他不敗』の文字を書きました。息子は此処でもキノコ(笑)

トリコロールの御守りが可愛らしいので戴きました。この顔のTシャツも良かったけどちょっと高いかなあ。

1/2は氏神神社をお詣りした後、妹が行きたいと言う高屋神社へ。山道の運転が怖いし父は昔から行って飽きてるしで私が来る時を待っていたそうです。最近俄かに天空の鳥居なんて持て囃されております。確かに道が細い。デカい車が渋滞を起こしてます。運転苦手とか遠方から来た人は邪魔になるので行楽シーズンは歩いて登りなはれ。

駐車場から急勾配を登る途中に展望スポットが。とても良い眺めです。まあしかし終始妹にくっついて離れません。

話題になったのは最近ですが歴史は古い神社です。インスタに夢中な若い女子はみな鳥居で写真撮って詣らずに降ります。

鳥居に群がる人・人・人。これこそ木を見て森を見ず。私たちも同類ですけどね(苦笑)

荘厳。何かに引き込まれそうです。信仰とか関係なしに何となく手を合わせたり祈りたくなる場所ってありますよね。体感的には芦屋の風吹岩ぐらいの高さかな。

奇跡的に人が居ない瞬間を収める事が出来ました。この前後にバカそうな数組のJDが連なって飛んだり跳ねたりして騒いでました。イイネをいっぱい貰えたらイイネ。

ぐるりと回ってみましたが此処から眺めるのが一番キレイ。倅よ、お前は詠春拳でも練習してるのか(笑)

感謝を知りに神社へ。付和雷同織り交ぜはしますが、こういう場所が沢山あるのがこの国の魅力です。平成は終わりますが当たり前の日常が今年も続けられるように上限と下限を弁えて平常運転してまいります。





.

薪割ル

2019-01-01 15:00:30 | 日記
観音寺に来ると恒例の薪割。駆けつけ三本。

この時の為に筋トレしてると言って過言はありませぬ。台諸共ぶち割ってしまいましたがな。
日が暮れたのでここまで。

二日目。いきなり大物を相手に。斧より背が高く、大体私のヘソぐらい。

下に力を通すには?なんて考えて打ち付けていても全くビクともしませんがな。徒労ですわ。

父が作業してたのでチェンソーの刑に処してもらいました。初代SAGAではラスボスの神をも切り裂くチェンソー。こいつにかかればただデカいだけの木など。質量だけが取り柄のやつをどうするか、は生活も武も難儀するところ。だからこそ技術が生まれるのでしょうけど。力には力で、となってしまうとやはり其処から先が繋がらない気はするのです。

けど父にチェンソーの手解きを受けました(笑)意外と難しいのね。

見物&撮影の息子も小さいヨキで挑戦。全くどないもなりません_(┐「ε:)_ 腰の入れ方なんてものは口では伝えられませんからねえ。春から空手習わしたら少しは改善されるのでしょうか。 Results of the second day

三日目。
大きなのは粗方割ったので建て替えた時に出た柱等の廃材を割ることに。場所を変えて廃材を置いてあるとこで割ります。瓦も大量。コイツは硬くて素手では一枚も割れません。

永らく乾燥さしてるんでスパスパ割れます。田舎とはいえ国道沿いで割ってるとチョット恥ずかしい。

一時間ほど作業して結構な量に。こいつは乾いてるので直ぐ燃料になります。火持ちは悪し。

三日連続でして全く筋肉痛が残ってないのは普段のトレーニングの賜物ですかね。これだけ割ればこの冬は大丈夫でしょう。ただ和斧は効率が良くないので高齢者の仲間入りをした父にも割りやすい様に次回までに割りやすいと評判のフィスカースを贈っておこうと思います。

割ることだけを考えるので脳も体もスッキリします。不思議と疲れは残らないのです。日課にしたい労働。健康に腹が減ります。薪割りがほんのり流行っているそうですがこれだけ木があれば体験でお金取れるんじゃないの(笑)
ただ問題があって薪は高額だということ。今は父の友人が植木職人をしているので廃棄分をタダで譲り受けてwin-winの関係らしいのですが私の代になるとそれは出来ないでしょうからどうしたものかと。
田舎の人脈作りは大変ですが住む住まないに関わらず縁の切れない土地なのは間違いないなのでぼちぼちその辺も考えていかねばならぬ時節です。



.

謹賀新年

2019-01-01 01:41:43 | 日記
明けましておめでとう御座います。本年も当拙ブログ共々宜しくお願い申し上げます。

早速近所の延命寺と日枝神社までお焚き上げと初詣に。
振る舞い酒ならぬ振る舞いうどんがありました(笑)すげえな。


さて、私は余り目標とか立てたりしませんが今年からやりたい事が二つあります。
①毎日欠かさず指鍛錬。
②沖縄空手を学ぶ。

であります。①は正直続かんでしょう(苦笑)でも握力65以上ほしいの。②は来年度から週一日でも時間を作って息子も連れて通いたいなと。これはそろそろ実現させたい。

個人的な強さというものに私は随分懐疑的になってしまいました。人生の成果は手に入れたものより与えたもの。みたいな事を聞いたことがありますが、そう考えた時にやはり個人的な強さは人に残せませんし最終的には自分の中にさえ残すことが出来ないのだなと。自分に残せないものを他人に与えるなど烏滸がましく思えてしまうのです。

自分に残せて更に人にも残せるものとなるとやはり伝統的なものだろうなという考えに至る訳であります。先方に許可して頂ければしっかり学びたいですね。春が待ち遠しい。武道家としてトータルでどうか、を意識して稽古を積む意識を高めていきたいと思っております。


少し遡って昼、そんな事を思いながら新年初突きに備えて巻藁の位置を調整しようと手に取ると随分ボロボロになってました。位置も随分下に下がっていたのですが‥

犯人はお前たちか!爪研ぎにバリバリやってたみたいです(笑)

子供と猫の扱いもレベルアップしなければ。



.