未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

FF7 其ノ弍

2020-05-09 12:24:00 | 日記
原作も無敵モードのお陰であれよあれよとクリアしたのでリメイクに戻り、ハードモードで鍵となりそうなマテリア育成をしようかなとちょっとやっては止めを繰り返しております。


分作の一作目として出された今作ですが、次回はどの辺りまで進むのでしょうね。あれだけウータイウータイ言ってたので筏にされた不運の飛行機タイニーブロンコ入手まではいくのでしょうか?


が、まだ仲間になるキャラクターがユフィ、シド、ヴィンセント、ケットシーの4人。彼らの初期レベルはどうするのかなと。今回自動運転だったレッドもそうですが。


そこでふと思ったのが、アバランチメンバーをあれだけ掘り下げた今作ですから次作と次々作では原作にはなかった今後仲間になるキャラのストーリー中心作になったりするんじゃないのかと。そうしたら今作で育てたクラウド一行と合流させやすいのかなと思ったり。レベルが一々リセットされるのは面倒くさいです。


私はこれまで原作を何度かプレイしましたが、ケットシーとシド、ティファ、バレットを使ったことがありません。しかし原作でのティファは個人的に使い辛かったのですが、リメイクでは操作し甲斐のある仕様でした。バレットも。


ケットシーに至ってはあの関西弁が気持ち悪くて受け付けませんでしたからそれを排除した上でリーブのストーリーを濃くすると使いやすいのかもしれません。大体FF7の世界のどこで関西弁が使われとんねんという話になりますからネイティブ声優であっても関西弁はやめた方がよろしいと思います。何よりこっちの人間として腹が立ちます。英語版では豪州訛りとかにするとかもないでしょうし。あと途中から赤ちゃん返りするレッドの一人称「オイラ」もイラネ。渋めのままで構いません。


四十路超えてまでゲームなどしとうないのですがこのままでは余裕で超えてしまうのでしょうね(苦笑)あのグラフィックレベルですから時間を要するのは致し方なし。


そしてグラフィックも然ること乍ら何より曲がいい。名曲揃いの7の曲がどうパワーアップして今後も帰ってくるのかが楽しみです。原作をプレイしていて改めて感動したのは「北の大空洞」という曲。4〜7で実施されてきた世界崩壊ですが、この曲は個人的に絶望感が一番出ていて素晴らしいと思っております。


待つ時間は長いのにクリアは一瞬。
しかし筋トレ時間が減ってしまったのも事実。長い時間をまたしっかり筋肉を養いながら待つことに致します。




.











ホムセン×筋トレ

2020-05-06 14:08:00 | 筋トレ
ホームセンターが好きで用もないのに足を運んでは何か買ってしまうのですが、その都度これトレーニングに使えるなというアイテムがあるので、ジムも閉まっている事ですし数点紹介していきましょう。


まず灯油缶。
一回り小さい水用ポリタンクでもいいのですが、これを両手にスクワットなど如何でしょう?

満タンまで貯めると20ℓになりますから40kgの負荷を得られます。量を調整出来るのが良いですね。それでも物足りなければお子さんや奥様でも肩車してどうぞ🦾

頭上に掲げては下ろしてのハイクリーンにも良いですね。満タンにせず少し余裕を残して水を貯めると水の揺らぎが更なる負荷となり筋肉の悲鳴が聞けること間違いなし👍

更にベランダストッカー。
敷き詰めてやるとベントオーバーローイングやデッドリフトも出来ますね。

あとはシュラッグにも使えますし有能すぎます灯油缶。形もケトルベルみたいですし。ケトルベルの20kgを2つも買うとどれだけお高いことか。これなら2つで千円程ですからね。

さて、お次はバラス。
安っっす!

20kgでもこんなもの。
これで何をしましょうか。

灯油缶と同じトレーニングも出来ますが、これはクロスフィットアイテムとして秀逸です。簡単に説明するといつ何時でも動ける体を手に入れよう、というのがクロスフィットです。

例えばこれを使ってバーピーとか。袋のヘリを持ちながら行います。立ち上がった時にハイクリーンを入れると良いでしょう。これ20プラス懸垂20でワンセットを連続3〜5セットというのが私が昔よくやったトレーニングです。追い込むと免疫ババ下がりしますので要注意ですが💀

シンプルに
①寝転がる
②腹筋で起き上がる
③同時に肩に担ぐ
①に戻る
というのもかなり効きますね。足元にセットして右に担ぎ左に担ぎと繰り返しましょう。

破れる恐れがあるのが難点です。
部屋に石をぶち撒けたらトレーニングどころではありませんから土嚢袋を二重にしていれておくとまあ大丈夫でしょう👌

さて、お次で最後。
パイロン。

これはプライオメタリックに使えます。
バーを左右or前後に跳び越え続けるだけ。室内ではちと厳しいですが(笑)庭乃至公園ですかね。プライオメタリックトレーニングは瞬発性トレーニングの事なのですが、動きの鈍くなった大人は勿論子供たちにもかなりお勧めなトレーニングです。軽い重りを脚に装着するのもありですね。もう少し負荷を掛けるならバーの下を潜ります。地面に擦らないように等の制限を付けるのも◎。大人には低すぎるのでブロックを一段足すと良いかもしれません。

何個か等間隔に並べてダッシュ&タッチやジグザグ走行というアジリティトレーニング(敏捷性トレーニング)をするのも良いでしょう。

同じようなトレーニングとしてはベンチ程の高さの段に跳び乗って降りて、を繰り返すのもおすすめ。時間の余るこの時期にジャンプボックスを作成するのも良いでしょう。

ジャンプボックスがこれまたアホみたいに高額なのです。ただの箱ですよ。あれが数万円するんですから💸💸ホムセンの木で工作したら数千円もしませんわ。


とまあアイデアさえ有れば色々なアイテムを駆使して体を作ることが可能です。そしてこのメリットは費用が掛からないので挫折しても悔しくないし、飽きたら本来の使い方に戻せば良いというのが素晴らしい。

専用器具はカッコいいのですが、高すぎる割に重りにしても何にしてもそれだけにしか使えません。ケトルベルは文鎮にするにはデカすぎるのです。

何かを利用するアイデアは技術のアイデアにも繋がります。このご時世ですからさあホームセンターに!とは言えませんが足を運んだ際にはあれこれ妄想してみて下さいませ。



.

FF7

2020-05-05 20:07:00 | 日記
早いもので発売からひと月が経とうとしているFF7リメイクですが、このコロナ禍の中数日でクリアしてしまい2周目もクリアして、遂には原作をダウンロードしてプレイしております。リメイクのハードモードは戦闘がしんどすぎてする気になりません。因みに原作は今980円程で落とせますし最強モード?搭載なので無駄なレベル上げ作業に時間を割くことなくストーリーを楽しめます。


このFF7はストーリーが秀逸。私は9までしか知りませんが群を抜いて良く出来ております。





のでリメイクに関しては「ん?」と思うことが幾つかあるので時間のある今のうちに何の肥やしにもならないゲームネタを書いていこうかなと思います。


ザックリと原作のストーリーを言いますと、
魔晄というエネルギー資源で人間生活が成り立っている世界が舞台です。この世界では東電よろしく神羅カンパニーがその魔晄権を牛耳って好き放題しておるのですが、反神羅組織(アバランチ)に主人公のクラウドが加担するところからストーリーが始まります。神羅カンパニーは軍も持っておりそのエリート部隊にソルジャーというクラスがあります。クラウドは元ソルジャー1stを名乗りその肩書を裏切らない活躍で神羅を掻き回すのですが実は彼はソルジャーなどではなく、友人だったソルジャーザックスの記憶を有していたただの一兵卒だったのです。その偽りの記憶に関わるのが伝説のソルジャーのセフィロス。昔クラウドらと向かった村の調査で自身の出自に気付きご乱心。村を焼き払う等無茶苦茶しますがクラウドの不意打&覚醒によって仕留められます。重傷を負ったクラウドとザックス。この直後神羅の科学部門のマッドサイエンティスト宝条に捕らえられ人体実験に合いますがこの時にクラウドが壊れます。脱出するも見つかりザックスは射殺。壊れていたクラウドは放置→逃亡。ここでアバランチと出会いストーリーが始まるという時系列。その後なんやかんやあって自身を取り戻したクラウドと仲間たちでセフィロスを倒しに向かう、
いう感じです。ジェノバ細胞だリユニオンだ古代種だと詳しくするとまだまだ長くなるので割愛で。


なかなか難解です。
中3だった私にはよく分かりませんでしたがよく出来たストーリー。ゲームじゃなくていいから映画化してほしいぐらいです。


そして原作を踏まえてリメイクをプレイして思ったのはパラレルワールドか或いは原作ではセフィロスに殺されてしまうヒロインエアリスのライフストリーム内での妄想?の中が舞台なのかということ。ドラクエビルダーズ2の舞台みたいな感じ?

リメイクなので映像が煌びやかになって帰ってくるだけで良かったのですが、これはもう別物です。確かに原作をプレイしている頃、エアリスが死亡で離脱する仕様に不満爆発なプレイヤーは多く途中で辞めてしまった人も居たと聞きます。私は少し遅れて遊び始めてエアリス死亡情報は知っていたのでエアリスを登場開始から徹底排除して初期装備のままでいきましたので思い入れは無かったのですが、今回のリメイクの立ち位置では死亡ルートは作り辛いのではないでしょうか。何に媚びてるんだ、というぐらいエアリスとティファの女の子としてのあざとさ感が異常。これ死亡離脱させたら気の狂うオタクが大量発生するんじゃないのかと。
ザックスも何処かで生きているような描写もありますし。何というか時代に沿った緩い仕上がりな感じを受けます。フィーラーとかいう運命の番人みたいなのも出てきますし、こいつを免罪符にストーリーは幾らでも変えていけそうな気もします。


個人的にはエアリスという最後の古代種の死でストーリーが光っているのがFF7の醍醐味だと思いますので、今後のストーリーではもう手遅れでしょうが過剰な改編はよしておくれと願うのであります。




.

時は筋なり

2020-05-05 18:18:00 | 日記
これほど道着を着ない期間が長いのはいつ以来でしょう。不思議なもので時間はあるのに「やるか!」とはならんもので(笑)


好きなことというのは普段忙しいからこそ、その中で時間を見つけて取り組んでいるからこそ出来るし楽しいのだろうなと感じております。


いくらでも走れるし(あかん!みたいな報道もありますが)、いくらでも筋トレ出来るのに全く走りませんし筋トレ量も平常時の半分くらいです。しない日が増えて手帳の空白率が増えてしまいました。


このブログにしてもそうで、いくらでも考えてた事を纏める時間はあるのに食指が全く向きませんもの。


結局趣味は一番あとなのだろうと。
人生に実りを与えるには違いありませんが飽くまでサブ。私の場合空手は仕事なので「やるか!」とはならずとも気付いたら形の動きをやってたりしますが、趣味ならやらんのだろうな。


昔、高校時代の師匠が「時間のない中でやるから修行や」と言いました。仕事で忙しいのに稽古に来る奴は強いやろ?と。学生で時間満載な我々の練習姿勢を暗に諭していたのかな?と思ったり。若いと強いのは当たり前ですからね。体力で勝れども社会人に勝てない精神的強さとは?みたいなレクチャーだったのかもしれません。流れは忘れましたがなんせ強烈に残っている言葉です。
何年か前に挨拶に行った時の写真が。向かって右が師匠。左が師匠の息子で師範の先輩。化物じみた強さです。まだ何も当てられないかも…


副業が終わり道場に向かい、到着してから少年部の子が来るまでにトレーニングを済ませる。この流れだからこそ出来ていたんでしょうね。今はまだ時間あるまだ時間ある、、、あ、そろそろ寝なあかん時間や(or寝落ち)。のループであります(苦笑)


働いてナンボです。ほんまに。



.