Scratch 3 が正式に公開されました。
エディターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/5e2b4f5e1eb6c65bff260bf0110b98a1.png)
日本語も用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/6e775d73c92ce64f0e03e9e956bf0aed.png)
Scratch のサイトから micro:bit を使う設定をしていきます。このサイトの指示に従っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/b271661a8815cc7a3dd11627c097a7e3.png)
(1)App Store からScratch Link をインストールします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/4d9322b91e75983654f440ecaf42f34a.png)
アプリケーションホルダーに保存されます。
Scratch Link を開くと、ツールバーにアイコンが表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/fa61a3a9a1010d4da181fbf4d7679934.png)
(2)Scratch micro:bit HEX をインストールします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/de476b25d89d653dd391a38cd077ac78.png)
解凍し、hex ファイルをMICROBIT に移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/269168f8ad5b57a2070493df62df296b.png)
(3)Scratch エディターの左下にある機能拡張追加をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/7d18c50a9e894e378ab46281dfd511d3.png)
「micro:bit を Bluetooth で接続」を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/eed608dfb00317a4b95060a0bf975328.png)
Connect をクリックし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/acb18e3d7a1083c1c9aec0c17ef492f8.png)
エディターに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/69455766ce7694f5af4b94ce75d7f68c.png)
Micro:bit のブロックが使えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/403839c5bb7f00c392347fd5e97ae71c.png)
これで、Scratch で micro:bit のプログラミングができます。
USB か電池で給電して使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/d42258d08e619852953890f6e0596595.jpg)
MakeCode とどちらが使いやすいでしょうか?