前回(3月20日)は、ピアノ発表会の2つ折りパンフを作りました。
今回は、昨年4月4日の教材(「日経PC21パソコン」から「3つ折りの家族用防災パンフ」)を復習しました。
地震に備えて家族の連絡先や集合場所、地震発生時の心構えなどをコンパクトにまとめ、家族一人一人が携帯できるように印刷しました。

「レイアウト」タブの「段組み」から「段組みの詳細設定」から「3段」を選び「境界線を引く」にチェックをいれました。
「地震が起きた時の心構え」は、七つのポイントが明快になるようにスマートアートの 改行型蛇行ステップを利用しました。文字だけで箇条書きにするよりも図表を使ってみました。
今回は、昨年4月4日の教材(「日経PC21パソコン」から「3つ折りの家族用防災パンフ」)を復習しました。
地震に備えて家族の連絡先や集合場所、地震発生時の心構えなどをコンパクトにまとめ、家族一人一人が携帯できるように印刷しました。

「レイアウト」タブの「段組み」から「段組みの詳細設定」から「3段」を選び「境界線を引く」にチェックをいれました。
「地震が起きた時の心構え」は、七つのポイントが明快になるようにスマートアートの 改行型蛇行ステップを利用しました。文字だけで箇条書きにするよりも図表を使ってみました。