奈良県葛城市の當麻寺。
奥院の境内を通って、
いよいよ宝物殿へ。
宝物殿は撮影禁止。
(どこでもそうだけどね。)
なので、パンフの写真です。

見たかったのが、
二十五菩薩來迎像。
極楽浄土に迎えてくださるお姿。
それぞれが楽器を手にして、
とても楽しそうに踊っています。
一つひとつ表情を見るだけでも
飽きません。
その他、當麻曼荼羅も、
江戸時代に模写されたものが
間近で見れました。
国宝の倶利伽羅龍蒔絵経箱も
ありました。
宝物殿を十二分に愉しんで、
出てきたところにあった仏足石。

何気なく写真を撮ったら、
伴侶の足も写ってしまった。
奥院の境内を通って、
いよいよ宝物殿へ。
宝物殿は撮影禁止。
(どこでもそうだけどね。)
なので、パンフの写真です。

見たかったのが、
二十五菩薩來迎像。
極楽浄土に迎えてくださるお姿。
それぞれが楽器を手にして、
とても楽しそうに踊っています。
一つひとつ表情を見るだけでも
飽きません。
その他、當麻曼荼羅も、
江戸時代に模写されたものが
間近で見れました。
国宝の倶利伽羅龍蒔絵経箱も
ありました。
宝物殿を十二分に愉しんで、
出てきたところにあった仏足石。

何気なく写真を撮ったら、
伴侶の足も写ってしまった。