一日一生。そう考えたら、”永い一日”。いろいろ楽しいことがあると良いね!
京都東山、高台寺。
開山堂という重要文化財の建屋。
第一世の住職を祀るところで、この周りに
池を配置した庭園が展開されています。
開山堂から山に沿ってのぼって行く渡り廊下。
龍の背に似ているので、臥龍廊と呼ばれます。
老朽化しているので、立ち入りはできません。
補強の柱で支えて、やっと立ってる様子。
龍も、寄る年波には苦戦します。
京都東山、高台寺。
臨済宗建仁寺派の禅寺です。
庭園は枯山水。
ライトアップの仕掛けでしょうか、和傘の
オブジェで飾られていました。
同じ庭園の隅の方のアングル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/d265fd78e1c1a85c95e3da46df69c090.jpg)
お寺には申し訳ないが、こっちの方が好きです。
京都東山、高台寺。
豊臣秀吉の没後、その菩提を弔うために、
秀吉夫人の北政所ねねが開創したお寺。
草鞋取りから出世した秀吉もさることながら、
その正夫人として位負けしなかった寧々も、
大した人物だったろうと思います。
紅葉は、まだ真紅とは言えないものの、晴天
に恵まれ、とにかく明るい。
緑の葉も生々しく、燃え立つような勢いです。
秀吉夫人には、明るいイメージが似合いそう。
円山公園を抜け、ねねの道を通って高台寺へ。
細い登り坂の参道。
上り下りの人が通るのも大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/8a268ad236f3d32f0101779816ed7c47.jpg)
門にかかる楓はまだ青々と。
紅葉は「みごろ」とあったのに。
拝観の入り口は庫裡の脇。
こちらの紅葉は赤々と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/79d898518d28bd2c22af8a07ac0a44c5.jpg)
秋晴れの、雲一つない青い空。
恵まれたことに感謝しましょう。
八坂神社を抜けて円山公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/dad356112bc2953860401d6bc1dd148e.jpg)
おや。祇園祭の山鉾の倉庫のようです。
普段はここに仕舞われているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/27a3f81113db7000691c282fb7833cca.jpg)
円山公園の池の畔。
西洋人の爺さんが、ギターの弾き語り。
少しちぐはぐな雰囲気ですが、許そう。
のほほんとした昼下がりだし。