

天気が良く暇を持て余している自分にカツを入れ走ってきました。
ディーゼルDPF再生も兼ねています。
バイク時代を思い出して北陸道を南下、まずは南条SAで小休憩です。
まだ時間は9時半とあってまだ先へ行けそう。
そうだ、木之本市のつるやサラダパンを買いに行こう。
何年か前にTVで紹介されています。行列ができた店と聞きました。
名前はサラダパンですがコッペパンにマヨネーズであえた刻んだたくあんが挟んであるものです。
もう10年以上前に食べた記憶があります。
ここまで来たら琵琶湖から高島市マキノ町のメタセコイヤ並木も寄っていきましょう。
道を間違えて長浜市湖北の水鳥ステーションに来てしまった。!
気を取り直してメタセコイヤ並木へ。
昔は道の両サイドにバイクがずらーっと並んで撮影していたけど?
ここから帰路につきます、下道で敦賀~しおさいロード~漁火街道~越前市
夕暮れ時は遠くに漁火を灯した漁船が見えるのです。
越前市にきて思い出して蕎麦屋「二男坊」へ行きました。
越前そばですが、おろし蕎麦にここは油揚げが乗っています。
5月2日走行距離378キロでした。
バイクで走れば疲れも感じませんが車は疲れました。( ´艸`)
小学4年の孫と春休み中にと思い散歩してきました。
まだまだ地元金沢のことを知らない年齢ですからいろいろ話をしながら歩きます。
金沢城祉から兼六園へ
日本武尊(ヤマトタケル)の銅像の台座には3すくみといわれるモノがいます。
(へび、ガマ、ナメクジ)各々のが睨み合っているので台座が崩れないそうです。
また、この銅像には鳥のフン害が無いのです。なぜでしょう?
この噴水は園内の霞が池から高低差を利用の水圧で吹き上がっています、訳3.5m
少しは理解できたかな?
1.5時間歩いて腹減ったコールが出ました。
昼ご飯を食べに孫は初めて行くグリルオーツカでハントンライス(金沢ソウルフード)を食しました。
今日は前に6組の順番でよかった、いつもは1時間待ちが当たり前です。
少し量が多すぎたようでしたね。
今日が私が通った小学校の閉校式がありました。
昭和39年度卒業ですので60年前になりますね。
子供の少子化でこの校区も学童がいなく1組10人が精いっぱいです。
隣の小学校と合併してこの先は行くのです。
この小学校は、かの泉鏡花、徳田秋声、国文学者尾山篤二郎を輩出した学校です。
そんな小学校ですが閉校となり今日は閉校式と地域の人にふるまいとしてイベントが
ありました。
私も微力ながらお手伝いをしました。
親子、孫3代通いました。
そうそう、大谷グローブ来ていましたよ。
私もチョット触らせてもらいました。
閉校となると今までの保存記録や物は市はごみとして処理するそうです。
で、この日に校内展示物など自分のものや同級生のものは持ち帰ることができるといわれ
この自分の絵と同級生の書などを持ち帰りました。
14年目にテレビを買い替えました。
まだ見られていたのですが息子に画面にノイズが出ていると指摘されよく見ると
青空や白っぽい画面に黒っぽい影がうっすらとでています。
あまり気にはしませんがいわれるとそうなのかと思いますね。
先日ヤマダ電機に行くとシーズンですね、決算セールと年式落ちセールをしていました。
めぼしい物があったのですが即決できないのが悲しいね。
翌週行くと案の定売れていました。😢
売り場担当者曰く型落ちはリスクがあるから安いので今はこれが買い得と説得されました。
で、SONY BRAVIA KJ-55X85L .
今日、搬入設置してもらいました。
前のテレビは能登地震での支援物資に譲ることにしました。
46型液晶テレビ、どなたか貰ってくれると嬉しいですね。
11月に入り寒さも感じますがこんな良い天気にもなります。
今日も金沢城趾を一回りしました。
なにげに見ていた石垣もいろんな積み方があります。
こんな案内板もあります。
改めて見て回りたいですね。
兼六園も雪釣りが始まりました。
午後白山市鶴来町の市場へ行ったらこんな値段のトロ箱があって一瞬買おうかと
思いましたが、二人では無理とあきらめました。「1000円」!