家内のお供で東京へ行ってきました。
丸の内に三菱一号館美術館と言うのがオープンし「マネ」の展覧会が
開かれています。
そこで、地方人としては地理不安をもっているので先日ツーリング用に購入した
ポケットナビを持って行ってみました。
結果は利用度は◎でした。
ただ、バッテリーの持続時間が連続4時間なので1日使うにはこまめに電源を切って使う
事がいいかも知れません。
案内してつれて行ってもらった目的地。
外観は
中庭は
都内にはこんな緑の空間がいたるところにあるんですね。
ここから銀座までまたナビに案内されて歩きます。
変ったビルです。歪んでます。ダイヤモンドで有名な「De・Beers」銀座本店
飛行船。
チョット横道に入るとこんな列が。
土曜日の昼前にもかかわらずこれは「ANTIQE」と言うパン屋さんでした。
http://www.heart-bread.com/shop.html
次に行ったお店「キルフェボン」スイーツでタルトが有名な店です。
http://www.quil-fait-bon.com/
店内は
2階でイートインができますがすでに満席、2時間待ちを言われました。
仕方なくタルトを買って。
銀座歩行者天国の路上で即完食しました。
よく歩きました。日頃の不摂生が足に来てます。
地方人には人ごみが慣れておりません。
丸の内に三菱一号館美術館と言うのがオープンし「マネ」の展覧会が
開かれています。
そこで、地方人としては地理不安をもっているので先日ツーリング用に購入した
ポケットナビを持って行ってみました。
結果は利用度は◎でした。
ただ、バッテリーの持続時間が連続4時間なので1日使うにはこまめに電源を切って使う
事がいいかも知れません。
案内してつれて行ってもらった目的地。
外観は
中庭は
都内にはこんな緑の空間がいたるところにあるんですね。
ここから銀座までまたナビに案内されて歩きます。
変ったビルです。歪んでます。ダイヤモンドで有名な「De・Beers」銀座本店
飛行船。
チョット横道に入るとこんな列が。
土曜日の昼前にもかかわらずこれは「ANTIQE」と言うパン屋さんでした。
http://www.heart-bread.com/shop.html
次に行ったお店「キルフェボン」スイーツでタルトが有名な店です。
http://www.quil-fait-bon.com/
店内は
2階でイートインができますがすでに満席、2時間待ちを言われました。
仕方なくタルトを買って。
銀座歩行者天国の路上で即完食しました。
よく歩きました。日頃の不摂生が足に来てます。
地方人には人ごみが慣れておりません。
5月5日もう帰る日になってしまいました。
最期の地倉敷は夕べホテル近くの赤提灯で1杯、そして常連さんとお話ができ楽しかったです。
親子でやってるお店「もみの木」(携帯画像です。)
朝一で美観地区を散策し大原美術館の開門を待ちます。
散策の写真です。
酒屋さん。いい感じの看板ですね。
旧倉敷役場だった倉敷館。
チョット路地を入ると。
美術館前で開店準備をしていたおじさん。(私より若かった、笑)
色々話をさせてもらって1個買いました。時計のムーブメントを指輪にアレンジした物。
まだまだ、いろんなものがあって面白かったな。
この人が初考案で作ったものです。
美術館の開門時間になりました。
大原美術館は倉敷の実業家・大原孫三郎が友人の画家・児島虎太郎に依頼して収集した作品を常設展示してあります。
一度行って見る価値ありですね。
帰路につく時間になりました、帰り道の選択を迷っていましたが岡山道~中国道~舞鶴若狭道~北陸道のルートに決めました。
どの道もすいていて良かったです。で、中国道を走っていてフッと思ったのが昨年白馬で
知り合ってマイミクさんになったひこさんを思い出しました。
兵庫県朝来市時間的に可能な場所・経路としては播但連絡道路~北近畿豊岡自動車道~
舞鶴若狭道とつながっていることを確認(ナビでね)・・・行くでしょ。
着いたお店。
しばし休憩・談笑です。
ひこさん。はいポーズ。
ひこさんに和田山ICまで先導していただき順調に敦賀まで着ました、が途端に自己渋滞
杉山PAで時間調整をしました。
結果7時には帰宅できました。
今回のツーリングの平均データーと距離です。
最終日のルート
ガソリン消費量 92.68L リッターあたりの距離 18,46km
これで3泊4日のGWツーリングの日記は終わりです。
いろんな土地でいろんな人と会いました、お話もしました、ハーレーに乗り始めての頃は考えもしなかった事です、すべて皆さんのおかげです。
事故・怪我などなく帰って来れました、ありがとうございました。
来年は何処に行けるかな。
最期の地倉敷は夕べホテル近くの赤提灯で1杯、そして常連さんとお話ができ楽しかったです。
親子でやってるお店「もみの木」(携帯画像です。)
朝一で美観地区を散策し大原美術館の開門を待ちます。
散策の写真です。
酒屋さん。いい感じの看板ですね。
旧倉敷役場だった倉敷館。
チョット路地を入ると。
美術館前で開店準備をしていたおじさん。(私より若かった、笑)
色々話をさせてもらって1個買いました。時計のムーブメントを指輪にアレンジした物。
まだまだ、いろんなものがあって面白かったな。
この人が初考案で作ったものです。
美術館の開門時間になりました。
大原美術館は倉敷の実業家・大原孫三郎が友人の画家・児島虎太郎に依頼して収集した作品を常設展示してあります。
一度行って見る価値ありですね。
帰路につく時間になりました、帰り道の選択を迷っていましたが岡山道~中国道~舞鶴若狭道~北陸道のルートに決めました。
どの道もすいていて良かったです。で、中国道を走っていてフッと思ったのが昨年白馬で
知り合ってマイミクさんになったひこさんを思い出しました。
兵庫県朝来市時間的に可能な場所・経路としては播但連絡道路~北近畿豊岡自動車道~
舞鶴若狭道とつながっていることを確認(ナビでね)・・・行くでしょ。
着いたお店。
しばし休憩・談笑です。
ひこさん。はいポーズ。
ひこさんに和田山ICまで先導していただき順調に敦賀まで着ました、が途端に自己渋滞
杉山PAで時間調整をしました。
結果7時には帰宅できました。
今回のツーリングの平均データーと距離です。
最終日のルート
ガソリン消費量 92.68L リッターあたりの距離 18,46km
これで3泊4日のGWツーリングの日記は終わりです。
いろんな土地でいろんな人と会いました、お話もしました、ハーレーに乗り始めての頃は考えもしなかった事です、すべて皆さんのおかげです。
事故・怪我などなく帰って来れました、ありがとうございました。
来年は何処に行けるかな。
善通寺市のホテルに泊まり翌朝はこのまま倉敷へ行こうかと迷いましたが、折角四国まで
きて今ブームの坂本龍馬の高知を訪ねないわけには行きません。
それと、讃岐うどんも気になりますね。
ホテル近辺で朝8時から営業している「宮川製麺所」へ寄ってきました。
着いたころにはもう満席状態です。
言われるままにどんぶりを取って注文です。ぶっかっけの小です。
忙しそうに麺をゆであげてます。
陽気なおばちゃん。
さぁ、高知を目指してGO高知自動車をまた快走します。1時間半ほどで桂浜へ到着します。
桂浜です。
坂本龍馬像
記念撮影
坂本龍馬記念館
館内の2階から見えます。海の道
判りましたか?この道路がガラスに反射して写りこんで見えてます。
はりまや橋に来ました。このお嬢さんに「はりまや橋って何処?」って聞くと。
目の前のこれが本物で赤いのは撮影用だそうです。
ここで、1,000㌔越えました。1,066㌔。
とって返してまた高知自動車道を瀬戸大橋を目指して走ります。
坂出から瀬戸大橋に乗りま~す。
この橋もデッカイです。
途中の与島PAで休憩。
凄い人と車です。
橋の下に列車が通ります。
展望屋上より今来た橋を眺めます。
さぁあと30㌔ほどで今夜の宿倉敷に到着します。
3日目のルート図
倉敷着時1,222㌔でした。
日記はまだまだつづきます。
きて今ブームの坂本龍馬の高知を訪ねないわけには行きません。
それと、讃岐うどんも気になりますね。
ホテル近辺で朝8時から営業している「宮川製麺所」へ寄ってきました。
着いたころにはもう満席状態です。
言われるままにどんぶりを取って注文です。ぶっかっけの小です。
忙しそうに麺をゆであげてます。
陽気なおばちゃん。
さぁ、高知を目指してGO高知自動車をまた快走します。1時間半ほどで桂浜へ到着します。
桂浜です。
坂本龍馬像
記念撮影
坂本龍馬記念館
館内の2階から見えます。海の道
判りましたか?この道路がガラスに反射して写りこんで見えてます。
はりまや橋に来ました。このお嬢さんに「はりまや橋って何処?」って聞くと。
目の前のこれが本物で赤いのは撮影用だそうです。
ここで、1,000㌔越えました。1,066㌔。
とって返してまた高知自動車道を瀬戸大橋を目指して走ります。
坂出から瀬戸大橋に乗りま~す。
この橋もデッカイです。
途中の与島PAで休憩。
凄い人と車です。
橋の下に列車が通ります。
展望屋上より今来た橋を眺めます。
さぁあと30㌔ほどで今夜の宿倉敷に到着します。
3日目のルート図
倉敷着時1,222㌔でした。
日記はまだまだつづきます。
今日はこのツーリング最大の目的しまなみ海道を渡って四国発上陸をします。
広島高速~広島東IC~尾道IC~因島大橋~来島海峡大橋~今治と走ります。
因島大橋入口
すぐの大浜PAで休憩
ご当地ソフト「塩ソフトクリーム」
記念撮影
これ、お土産に買った八朔ゼリー・・・家族には好評でした。
再び橋を渡り隣の生口島へ・ここには「平山郁夫美術館」があります。
ご当地出身ですばらいしい絵を描かれます。
その子供時期の絵は小学3年のときのデッサンや中学の時の絵などはまさに天才です。
この猫は何をしてるのかな?
美術館を後にこの橋を目指して快走します。
ハワイの海岸線を走ってるようかな。(走った事はないけどね)
そして、来島海峡大橋が迫ってきます。
360度パノラマのようです。
来島海峡SAで新居浜のVHコミュ友のPi-UNITさんに連絡今治IC出口で待ち合わせを約束。
時間調整で休憩します。
今治ICでお会いして近くのコンビにでパチリ。
これから、新居浜ICまで一緒に走ります。
この日は30度あったそうで日焼けもしてヒリヒリしました。
新居浜ICでお別れして松山自動車道で今夜の泊まり善通寺市へ快走します。
ここまで945㌔でした。
日記はまだまだつづきますよ。
広島高速~広島東IC~尾道IC~因島大橋~来島海峡大橋~今治と走ります。
因島大橋入口
すぐの大浜PAで休憩
ご当地ソフト「塩ソフトクリーム」
記念撮影
これ、お土産に買った八朔ゼリー・・・家族には好評でした。
再び橋を渡り隣の生口島へ・ここには「平山郁夫美術館」があります。
ご当地出身ですばらいしい絵を描かれます。
その子供時期の絵は小学3年のときのデッサンや中学の時の絵などはまさに天才です。
この猫は何をしてるのかな?
美術館を後にこの橋を目指して快走します。
ハワイの海岸線を走ってるようかな。(走った事はないけどね)
そして、来島海峡大橋が迫ってきます。
360度パノラマのようです。
来島海峡SAで新居浜のVHコミュ友のPi-UNITさんに連絡今治IC出口で待ち合わせを約束。
時間調整で休憩します。
今治ICでお会いして近くのコンビにでパチリ。
これから、新居浜ICまで一緒に走ります。
この日は30度あったそうで日焼けもしてヒリヒリしました。
新居浜ICでお別れして松山自動車道で今夜の泊まり善通寺市へ快走します。
ここまで945㌔でした。
日記はまだまだつづきますよ。
今回のツーリングに大いに活用できたガーミンナビ。
購入価格21,000円を前提としての能力は◎でした。道路案内はもとより目的地に着いての
検索は時間短縮に役立ちました。
実際リルートは早く、目的地までの案内はホテルの前まで連れて行ってくれます。
事前の設定でお気に入りを入力しておけば間違いないです。
どういった道路選択をするのか途中不安になりますが間違いなく着きます。
検索は電話番号が優先で間違いないですね。
さて、5月2日早朝北陸道~名神~山陽道と広島を目指します。
名神・草津付近で京都東事故渋滞表示がでて急遽京滋バイパスへ迂回四天王トンネルの前へ
出ました。順調です。・・・・が
やはり吹田JCTで30㌔の渋滞にはまりました。
チョットごめんねのすり抜け・路肩走行を繰り返し渋滞を抜けます。
2年前のパンクの記憶が戻ってきましたぁ~でもエンジンが・・・・
ようやく三木SAで給油と休憩です。
ここまで352㌔まだ半分かぁ~。
岡山付近でも15㌔の渋滞次のSA広島県小谷576㌔。
ここで呉のVHコミュ友のfumiさんに連絡、4時までに呉に入り大和ミュージアムと
鉄のくじら館に行くことを伝えます。
鉄のくじら館は海上自衛隊の一部ですね。
これ本物です。
fumiさんが来てくれました。
そして、潜水艦基地の船がおいてある所へ案内していただきました。
fumiさんありがとうございました。
帰りは夕日を見ながら広島へ
そして、ぶらり今夜の夕食場所を探しにでかけます。
で、ふらっと入った居酒屋「孝」マスターです。
話をするうちに名前が小早川 孝爾(こうじ)さん?・・・・昔広島カープにそんな
選手が・・・・遠い親戚ですって・・・武家の小早川家も・・・・遠い親戚ですって。
最後にやはり広島おこのみ焼きでしょ。
ここね。
どこも有名店は順番待ちでした。
頂いたのは。
1日目のルートは
666㌔でした。
天候には恵まれそうなGWです。
日記はつづきます。
購入価格21,000円を前提としての能力は◎でした。道路案内はもとより目的地に着いての
検索は時間短縮に役立ちました。
実際リルートは早く、目的地までの案内はホテルの前まで連れて行ってくれます。
事前の設定でお気に入りを入力しておけば間違いないです。
どういった道路選択をするのか途中不安になりますが間違いなく着きます。
検索は電話番号が優先で間違いないですね。
さて、5月2日早朝北陸道~名神~山陽道と広島を目指します。
名神・草津付近で京都東事故渋滞表示がでて急遽京滋バイパスへ迂回四天王トンネルの前へ
出ました。順調です。・・・・が
やはり吹田JCTで30㌔の渋滞にはまりました。
チョットごめんねのすり抜け・路肩走行を繰り返し渋滞を抜けます。
2年前のパンクの記憶が戻ってきましたぁ~でもエンジンが・・・・
ようやく三木SAで給油と休憩です。
ここまで352㌔まだ半分かぁ~。
岡山付近でも15㌔の渋滞次のSA広島県小谷576㌔。
ここで呉のVHコミュ友のfumiさんに連絡、4時までに呉に入り大和ミュージアムと
鉄のくじら館に行くことを伝えます。
鉄のくじら館は海上自衛隊の一部ですね。
これ本物です。
fumiさんが来てくれました。
そして、潜水艦基地の船がおいてある所へ案内していただきました。
fumiさんありがとうございました。
帰りは夕日を見ながら広島へ
そして、ぶらり今夜の夕食場所を探しにでかけます。
で、ふらっと入った居酒屋「孝」マスターです。
話をするうちに名前が小早川 孝爾(こうじ)さん?・・・・昔広島カープにそんな
選手が・・・・遠い親戚ですって・・・武家の小早川家も・・・・遠い親戚ですって。
最後にやはり広島おこのみ焼きでしょ。
ここね。
どこも有名店は順番待ちでした。
頂いたのは。
1日目のルートは
666㌔でした。
天候には恵まれそうなGWです。
日記はつづきます。