加賀百万石まつり前夜祭で灯ろう流しが行われました。
例年のことですが百万石まつりの声を聴くともう夏が近くなってる感じがします。
明日6月1日は前田利家が金沢城入場を再現する行列が市内を歩きます。
今年の利家公役は松村雄基お松の方役は大河内奈々子さんです。
そして、前夜祭は友禅灯ろう流しを我家前の浅野川で行います。
これはホンダが出しているスマホアプリで撮影2秒x12コマの動画です。
My Movie加賀友禅灯ろう流し
加賀百万石まつり前夜祭で灯ろう流しが行われました。
例年のことですが百万石まつりの声を聴くともう夏が近くなってる感じがします。
明日6月1日は前田利家が金沢城入場を再現する行列が市内を歩きます。
今年の利家公役は松村雄基お松の方役は大河内奈々子さんです。
そして、前夜祭は友禅灯ろう流しを我家前の浅野川で行います。
これはホンダが出しているスマホアプリで撮影2秒x12コマの動画です。
My Movie加賀友禅灯ろう流し
今年も参戦してきました。
ハーレーイベント ブルー スカイ ヘヴンです。
早朝6時30分南条SAに金沢・福井組が集合です。
そして東名を走り御殿場ICまで行きます・・・・が!ハプニングと言うかトラブルと言うか
私の前の3台が新東名へ入っていきました、それに続いて私も?と思いながら入って
行きましたが新浜名湖SAで「道がちがうでしょ!?」と聞くと周りに走っていた京都の
グループについてきた」と・・・・ん~~ん即刻本グループに電話をしこのまま新東名で
御殿場ICまでいくことを告げ走り出しました。
しかしこの中でBSH経験者は私一人で皆先導は出来ないと言います。
本グループの合流時間を考えながら・休息・給油をして何とか御殿場ICに先に到着
出来ました。ホッ!
無事会場に到着して後は夜まで自由解散です。
今回もお会いしたかった友。
偶然にショップテントで声をかけてもらえたチョイワルおやじさんと東東京の天さんと
記念撮影。(これが楽しみで来たようなもの)
旧年来の友のように話がすすみます、3人とも九州ツーリング経験者で話がはずんで
わずかな時間でしたが楽しかったです。
また、来年の再開を思ってお別れしました。
会場の中ではビンテージハーレーが展示されていました。
これは陸王ですね。
そしてTRexという三輪バイク?三輪自動車?
この後は大宴会が北陸組のキャンプサイトでありました。
翌朝ホテル泊組のホテルの前でとても?なハーレーを見かけて観察させてもらいました。
マフラー4本出し・・・・と思いきや近寄ってみると!
マフラーに補助輪が着いてます。でも横から見ると。
持ち主にお話を聞くとまづこれは
①常に垂直にバイクが立つので立ちゴケがない。
②車庫の出入りでは不安が無い
③傾斜地でも角度センサーで常に垂直
など大型バイクの取回しに苦労している人には朗報の話を聞きました。
この曲がったマフラー型の物は走り出すと自動的にまっすぐになって本物の
マフラーと水平の位置になってほんとに4本出しマフラーのように見える。
(手動でもOK)
左右のサドルバッグに油圧装置とオイルが入るため積載スペースはリアのみ。
お値段は取り付け込みで・・・¥1,650,000~とお聞きしました。
興味ある方はこのYou Tubeでどうぞ。
Custom Bike 龍 Landing Gear New Custom (Harley-Davidson Ultra)
往復1,000キロのツーリングイベントでした。
GWには九州ツーリングへ行かせていただいたことで少し借りが出来ました。
今日はそれを少しでも返そうと日帰り温泉へ行ってきました。
移動は車です。
行先は乗鞍高原温泉で2年前に東東京チャプターの皆さんが60台のハーレーで
きて私もご一緒させてもらった場所です。
そして日帰り入浴ができる「湯けむり館」
2年前と場所が変わっていて聞くと4月に移転オープンしたばかりだそうです。
レストラン併設でピザとパスタのみですがなかなか良かったです。
風呂は硫黄温泉で乳白色銀製のアクセサリーは黒くなるヤツですね。
http://www.norikura.co.jp/kanko/yukemurikan/onsen.html
露天は眺めも良くて最高です。
湯上りにイッパイキュ~っとね。
この先には善五郎の滝や乗鞍スキーリゾートがあって景色も良かったですよ。
帰りに高山市内によってきましたが観光客の多いのは変わりませんが
言葉の違うアジア人の人が多いのには驚きました。
お土産屋さんのスタッフに私も間違われたかもしれないな~・・・
5月5日tamaさんに湯布院icまで同行してもらってここでお別れしました。
私は大分港から神戸港のサンフラワーフェリーに乗船するため一路大分icへ
向いました。19:15分発の船なので余裕で走ってましたがここまで来たから
HD大分でまたスタンプを貰おうと頭に浮かび急遽大分ic通過しました。
で、九州へ来た証のスタンプ帳です。
青が熊本・赤が大分
さて、乗船時間にも間に合って明日朝6:35分には神戸に着きます。
サンフラワーの車両乗船口。
乗船完了・風呂・食事すべて往路と同じです・・・胸のムカムカも同じ症状が出ました。
夜は更け気が付くと朝4時です、そのまま起きて夜明けに明石大橋を通過しました。
6時35分神戸着・・・・これで九州ツーリングの大部分が終わりました。
神戸から阪神高速・名神と走り京都に入って天気が良ければ走るコース
R162(周山街道)を選択小浜まで走りました。
結構タイトなコースで狭くて追禁・ヘアピンです、京北から名田庄をへて小浜そして
敦賀・・まだ天気は持ちそうなので下道でしおかぜライン(旧河野有料道路)を
越前海岸を見ながら金沢へ帰ってきました。
最後に今年の九州ツーリングは非常に楽しくず~っと記憶に残る旅になりました。
皆さんありがとう!
旅で鹿児島の友・熊本の友また途中出会った方に記念に自作のキーホルダーを
差し上げて喜んでくれた事も嬉しいことでした。
5月3日から5月6日
バイク実走行距離 1,278,4km 船南港~志布志580km 大分~神戸295km
消費ガソリン 62,68L ¥9,982 最高値¥169 最安値¥153
鹿児島・知覧で案内をしていただいたブログ友に別れを告げ今日の宿を提供してくれた
熊本の友tamaさんに会うために九州道を北上します。
少し時間が遅くなって申し訳ないのですが事前に待ち合わせ場所のHD熊本レカードに
待っていてくれました。(ここでDラースタンプを貰う為)
tamaphotoより
そして、ご自宅へ案内していただき無事車庫駐輪させていただきました。
FLSTCとFLHXでツーリングモデルは大きですね。
tamaphotoより
お風呂を頂いて夕食はtamaさん行きつけのお店に案内してもらいました。
まずは生ビールで乾杯ですね、満足顔です。
生まれて初めて食した馬刺し・・・美味しかったなぁ~!
肉じゃなくトロでした。
また、名酒魔王も頂きました。
しっかりと美味しいものをいただき上機嫌で記念撮影。(魔王はおみやになりました)
右端がtamaさん隣が奥様・私・スタッフです。
夜の熊本城と繁華街
さて、夜更かしをして翌朝は阿蘇へ案内してもらいました。
少し飲みすぎたかも・・・
道案内はじもぴーのtamaさんで必死についていきました。
市内から俵山トンネルを抜け久木野の道の駅で小休止南阿蘇のイメージキャラクター
かな婆ちゃんとワンショット。
tamaphotoより
南登山口から阿蘇中岳へ向かいましたが凄い人・車・バイクです。
残念ですが来たことを記憶に残して草千里へ行きます。(駐車場で見たことのあるハーレー
があり帰宅してmixiでマイミクのひこさんであることが判明)
草千里は遠~い昔修学旅行で来た記憶あり。
いよいよ天空の道へ案内されます。
以前はあまり知られていなかったようですが今はメジャーなスポットになったとのこと。
この日は天気が良かったですが空の抜けがイマイチです、でも眼下に見える
阿蘇の景色とサッキまでいた向かいの外輪山など雄大な景色を楽しめました。
次は大観峰です、ここも凄い人・バイク・車です。
tamaphotoより
ミルクロード・やまなみハイウェイと快走して途中の長者原でワンショット。
tamaphotoより
今日のメインイベント「阿蘇を走る」はここで終わりです、ここから湯布院icから
大分港に向かって神戸行きのフェリーに乗船します。
その前に湯布院でtamaさんが調べてあったカフェのリビング・カフェ「あーでん」で
小一時間休憩しました。
ここにはJBLのパラゴンというスピーカーが鎮座してます。
私のオーディオ好きを気にしてくれてのことです。
あぁ~あ今日も良く走りました!時間も迫ってきてtamaさんとは湯布院icでお別れし
自分は大分港へ向かいました。
途中のSAで別府湾を見る。
つづく。
5月3日いよいよ九州に向けて出発です。
フェリーは18:00に出航ですから10時に出ても間に合います。
でもこのGWでの予測で朝8時に家を出ました。
金沢西インターより北陸道にのり順調に走っていましたが今庄手前で事故渋滞の
表示2kmが出てしばらくノロノロ走っていました。
しかしエンジン音が変わってきたので急遽今庄から下道に変更敦賀より再度高速へ。
が、また米原jctより八日市icまで10km渋滞表示ここでまた降りて竜王icで再度名神へ
乗りました。これから京滋バイパス~第二京阪~近畿道~阪神高速と乗り換え大阪南港へ
行くのですが問題は阪神高速天保山jctです。阪神高速はビュンビュン走ってます。
分岐標識を注意しながら何とかクリアして湾岸道の赤い港大橋が見えたときはホット
しました。
さて、大阪南港かもめフェリー乗り場到着!
なんと1番乗りでした、金沢より6時間かけてきましたまだ受付まで1時間
車両乗船まで3時間もありましたがなんかウロウロしてあっと言う間です。
この写真を撮ってもらった人は京都からのハーレー乗りで親子さんでした。
でも、お父さんの年齢を78歳とお聞きしてビックリ、なんとルート66も走られたそうです。
さて、乗船して予約ナンバー2の個室へ。
少し贅沢ですが正解でした。
何せ初めてづくしで風呂が先か食事が先かで迷い、寝るまで何をしたらいいのか?
船内探検です。
夕日を後に出航です。
食事のレストランです。
この後が参りました!
夕食も充分、ビールも充分で寝るだけなのですが乗船からズ~っと気になっていた
微振動。身体を横にベッドに寝て夜中なんか変!?
2回起きましたね。
微振動と微かなヨーイング、ピッチング身体を起こすと治ります。
ロビーに出てみるとツーリストルームの人が大勢毛布にくるまってます。
寝られないのでしょうね。
そんなこんなで朝です、デッキに出て九州鹿児島の地をまじかに見ました。
キタ~~~~!
鹿児島県志布志港到着でR220を桜島まで走ります。
桜島は今日も噴火しているようでヘルメットのシールドを上げて走るとなんか顔が痛い!
火山灰でしょうか。
桜島フェリーで対岸鹿児島市に渡ります。
このフェリーで声をかけさせてもらった若者。
特別養護学校の先生です、鹿児島の事桜島の事これから行く待ち合わせ場所のことを
お聞きしました。
鹿児島ではブログ友で以前は同じヘリテイジ(今はGL1800)に乗っていられた
リーターンライダーさんにお会いして知覧を案内していただきました。
今回ご友人のBMW乗りの方も同行してもらって知覧へ向かいます。
市内から山間の道を走り目の前が開けた町が知覧です、現代の町ですがなんか
タイムスリップしたように景色が変わります。
知覧は戦時中の特攻の地でここから若い命が帰らぬ人となって飛んで行った地です。
是非一度行かれてください。
特に高校生の方行ってください。
私も初めて伺ったところですが最初の手紙(遺書)を読んで心に突き刺さるものがありました。
文章も文字も綺麗達筆で心が淀んでいない文章です。
館内は撮影禁止なのでこれだけですが。
最後に平和の鐘を突いてきました。
ここでお二人と別れて熊本のtamaさんと会うために九州道を走りました。
このつづきは次回にします。
まだ走ってますよ~午後15時30分ころ