チョット発信が遅れましたがこれ買いました。
サイズがこれしかなかったので24-70ですね。
レンズフードもピッタリ合います。
使用目的はこんな感じです。
そう、これタンブラーなのです。
実際の風袋と同じに入って重さは無いけど外観はかなりの精密度が高いですね。
これが本物のレンズ。
並べても判らないでしょ。
限定品に弱い中ちゃんでした!
チョット発信が遅れましたがこれ買いました。
サイズがこれしかなかったので24-70ですね。
レンズフードもピッタリ合います。
使用目的はこんな感じです。
そう、これタンブラーなのです。
実際の風袋と同じに入って重さは無いけど外観はかなりの精密度が高いですね。
これが本物のレンズ。
並べても判らないでしょ。
限定品に弱い中ちゃんでした!
長距離と昨夜の宴とでホテルに入って今朝6時まで爆睡でした。
朝、窓越しに外を見るとすごい濃霧で視界ゼロ状態です。
今日は半日しか会場に居れないので早々ホテルを出発しテント設営場へ向かいます。
霧のためバイクが濡れているのかと思いきや全然濡れてません。
ここで、解散になるので集合写真を撮りました。(あえてぼかしを入れてます)
しかし、空はグレー色で何時降ってもおかしくない状態です、Takezoさんと昼前までまた、
会場を歩き回りましたそんな中すごい音につられてメインコースに行ってみるとフリー走行会とでもいうのでしょうかポルシェ・フェラーリ・BMW・GTRその他漫画「サーキットの狼」に出てきそうな車が爆走しています。0.53秒あたりで赤いフェラーリが走ってきますが独特の排気音ですね!!
2011/5/22 富士スピードウエィ
それからまた会場を歩くと東日本大震災に向けた応援フラッグメッセージがありました。
こんなショウもあったな。
ウイリーもすごいけどこれ両手を離して8の字を書いていました。
そうこうするうちに帰路時間になりました、Takezoさんとふたりで須走ICから
中央道~長野道松本~平湯~細入村~富山・・・・金沢に向かい走り出しました。
雨が降ってきそうな空を気にしながらの走行でもう写真はありませんのであしからず。
残念ながら双葉SAで雨に会い諏訪湖まで雨中走行をしました、チョット嫌ですね。
でも、岡谷あたりから止んで松本~平湯はホットしました。細入村道の駅「林林」で
Takezoさんと別れの挨拶をして私は金沢へバビュ~ンと帰りました。
帰宅時間午後6時30分頃で6時間半くらい
全走行距離861.4km Lあたり20.58km ガソリン消費40.85Lでした。
Takezoさんお疲れ様でした、そしてありがとうございまいした。
以上2011ハーレーダビッドソン ブルースカイヘブン日記終わります。
ハーレーダビッドソンのイベントで御殿場富士スピードウエィへ行ってきました。
私は北陸富山HOGの皆さんと同行させていただき城端SAに集合しました。
今回誘っていただいた北陸ふらっとのメンバーTakezoさんのバイクです。
EVOのヘリテイジから乗り換えです、やはりウルトラになってますね。
いいですね。
さて、ここから東海北陸~東名と走って当初は尾張一の宮で福井・金沢組と
合流予定でしたが時間があわず先へ行きます。
東名高速道路を同じハーレーが何百台も東へ地響きを立て爆走するのは運転しながら
感激しました。(周りの車は迷惑でしょけど)
浜名湖SAで給油ですがこの列です。
やっと御殿場富士スピードウエィに到着しテントを立ち上げこれから自由行動に
なります。
私は今回初めてなので会場をウロウロしてショップなどの下見をしました。
そして、今回もう一つの目的はハーレー&ブログ友達の天さん・ミンミンさん
メカ好きさんに会う約束になってました。
会場で電話連絡をして会えました。
天さんと私。
ミンミンさんと私。
メカ好きさんと私。
こうしてハーレーが縁で友人ができ実際にお会いできたことはうれしいですね。
みなさん、気さくな人ばかりで短時間でしたがいい時間を持てました。
メインコースではチャプターパレードが始まりました。
次はドラッグマシン走行がありました。
ブルースカイヘブン ドラッグマシン走行
これも迫力があります、アッと言う間に走り去っていきます、カメラが追いつき
ませんでした。
ショップはハーレーグッズや革製品やアパレルなど出店されています。
こんなものも
そして、夜はこれで始まりました。
あとはみんなワイワイと遅くまで楽しんでいます。
これもイベントの一つです。
1日目の日記はここで終わります。
お休みなさい・・・・・・・
1年半前に初めてレザークラフト(そんなカッコいいものでもない)ポチポチと作っております。
今年2月に思い立ち構想を重ねできたのがこれです。
セミウオレットでも言うのでしょうか。
革は2.5㎜厚・金具はドロップハンドル・糸はシニュー糸を使用。
「黄色いバンドは手芸店で弁当箱用のゴムテープと縫わなくても輪になるゴムパッチン
なるふざけた名前のパーツを使用。」 HD転写シール
家内曰く、またゴミができたねって。・・・・・・(T T)
確かに使えなければゴミかもね、使ってやるぞ~。
でもこんなものでも喜んで使ってくれる人もいます。
キーホルダーとメガネスタンド
連休に藤の花の開花を予想して見に行ってきましたが早すぎました。
あと10日後位と言われ今日再度行ってきました。
大勢の人が来て写真を撮っています。
藤の花のシャワーが降ってきそうですね。
白いドウダンつつじです。
あやめかな?
ハーレーに乗り始めて初めての参加です。今までは遠いのと一人では・・・と躊躇していました。
今年は北陸ふらっとのメンバーTakezoさんが行かれるとのことで同行をお願いしました。
後はお天気が晴れることを祈って準備をします。
当日こんなバイクを見たら声をかけてくださいね。
マッキンがきてから毎日セッティングや音だしで楽しく過ごしています。
ブログ&ハーレー友人のtamaさんからのアドバイスでプリとパワーを棚板で離しました。
少し空間ができパワーの放熱も良くなりそうです。
マッキントッシュってオーディオですがこうやって電源を入れイルミネーションが
点くだけでずーっと眺めていたくなります。
暗闇に光るブルー ・・・・・・ 綺麗です!
HiFiオーディオのマッキン(マッキントッシュ)が来ました。
昨年暮れからオーディオ熱が再燃してとうとう消すことができずに買ってしまいました。
と言っても中古ですが新品の半分以下で買えることがわかりいろいろ探してこの機種に
決定、地元・東京・京都などショップに足を運び情報収集やショップのスタッフに聞いて
回ったりしました、結果京都のショップが一番好感度がよく製品やアフターや保障年数が
よかったことが決定事項になりました。
当然、値段交渉もありですね。
そして、今日ついに我が家にやってきました。
送られてきた梱包の大きさはすごいですね、普通の3倍くらいの大きさの箱が2個です。
開梱してセッティングにかかります。
しかし、この時点で音が出ない?(小さくでメーターもあまり振れない)
2時間配線の入出力のチェックやスイッチングの点検をしましたが解らづ
京都のショップ担当者に電話し各箇所のチェックを電話で確認をしてもらいました。
判りました・・・パワーアンプ背面の左右のレベルのつまみが絞られていました。
(小さくて判らない)
ついにマッキンサウンドに出会えました。
マッキントッシュ オーディオシステム
これから徐々に慣らして、楽しみます。
5月5日北陸ふらっとツーリングのメンバーと長野組・京都組でせせらぎ街道を
走ってきました。
朝、城端SAにて集合し一路飛騨清見の道の駅へ走り出します。
この時点で気温10℃寒い。
清見で4人が合流です。
ここから、せせらぎ街道を爆走し、みんな早すぎです。
途中青い制服を着た白いバイクが2台すれ違いました。オッと危ない!!
この人たちもツーリングでしょうか?そんなわけないですね。
道の駅パスカルで休憩です。
桜はもう散ってこんな状態です。
これ、美味しかったです。
喜八郎饅頭。
このお兄ちゃんががんばって売ってます。
そう、これも美味かった。
なんか食べてばっかりかな。
天気も良く、気温も23℃と暑くなってきました。
この先、郡上八幡で長野・京都組みとさよならして帰りました。
東海北陸道まっしぐらです。
そして、金沢へ入り自宅100mまできて信号右折じに悲劇が起こりました。
クラッチミートした瞬間にエンジンストールして交差点の真ん中で立ちゴケしてしまいました。
普通ならすぐに起こしてその場を離れるのですが緩い傾斜で起こせない!
周りに大勢の人が見ている・車は止まって待っている・10分ほどこんな状態でした。
そこに、交差点にある交番の巡査が助けに来てくれました。この時ほどありがたかった
ことはありませんでした。
もちろん、近所の交番ですから後で缶コーヒを差し入れてお礼を言いました。
あ~ぁ、もう体力の限界かな~。
我が愛車VoLVo850エステートも15年乗るといろんなところが不具合や故障が出てきました。
今度はカーオーディオのCDが取り出せなくなりました、修理見積もりは古いので修理可能かどうか?
金額は3万~4万とかで買った方が安く上がるようです。
幸い家に1台息子の車から外したカロッツェリアがありましたのでいつものDメカニックの人にお願いして取り付けてもらいました。
ついでにチョットローダウンしてみました。
スプリングは頂き物です。
嫌味のない程度だと思いますがどうでしょう?
前後のクリアランス比較です。
他車ですが同じグレード車種です。
フロント
リヤ