少林寺拳法 八王子富士森道院 中島正樹

少林寺拳法を通じて体を調え、心も調えましょう。子供から大人、女性も男性も共に上達を目指しています。一緒に学びませんか?

頓悟

2017-10-13 11:19:34 | 日記
八王子市大会の演武修練が進んでいます。
演武を発表するならば、少林寺拳法らしさがはっきりと示せるように心がけたいです。
少林寺拳法の魅力は心・気・力の一致にあり、一致した時こそ、自分の動きや考え方がたちまち変われます。
修練回数や運動能力都は別で、ちょっとしたアドバイスや気づきがきっかけになることが多いようです。
変われる自分を知ることに意義があり、面白みがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合

2017-10-09 18:47:45 | 日記

関東高校ブロック講習会に参加しました。
200名超の規模でしたが、双方向コミュニケーションを心がけました。
なぜ三合拳の攻撃は一字構えなのか?
内受蹴と半転身蹴りのあしさばきは同じでないのはなぜか?
そういう質問が面白い。仮説だがそれに対する回答やそこから派生した攻略についての考察が面白い。
集合写真は実によくとれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

示唆

2017-10-08 08:09:48 | 日記
月刊武道筑波大学藤堂先生の論文。
稽古に関する考察は稽古という言葉を好まない私の考え方に参考になる。
また教育と武道についてのまとめは継続に関する示唆を含む。
日本武道協議会発刊の指導書の巻頭を飾る藤堂先生ならではの型よりのないアカデミックな姿勢にも脱帽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五技

2017-10-07 17:07:29 | 日記
読む聞く書く話す。
英語四技能と言われ教育も試験も急ピッチで変わっています。
昨日ネイティブ教師との話で、さらに一つ加えて五技能にこだわりたいのこと。

これは英語に限ったことではなく、すべての指導法に通ずる。さらには人に伝える方法としても有用。
なぜ型稽古が大切か、法形 演武 団体 生きる力 武道教育 21世紀型教育も同様。
人に伝え、何かを引き出すヒントがそこにあります。

そう言えば今日のeラーニングの先生も共通言語が大切です、と言っていましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全力

2017-10-05 06:35:00 | 日記
明日がスポーツ庁への企画案提出の閉め切り。
全力で臨みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする