昨日は市民ミュージカル『咸く宜し』、今日は咸宜園開塾200年記念事業記念式典。連日、「ことごとくよろし」を学んでいます!(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/9b24d0e708a74b4fcce61459ee1f0b92.jpg)
廣瀬淡窓先生について、昨日は「道徳の見本みたいな人」、今日の来賓挨拶では「近世日本の礎を築いた方」「日田市・大分県・日本国の誇り」。
「偉大なる教師~廣瀬淡窓と吉田松陰~」と題する記念講演と「江戸の教育に学ぶ~咸宜園の軌跡~」というテーマの記念鼎談からは、咸宜園そのものだけではなく、当時の時代背景や「ひた」というまちの特性などの考察も聞くことができ、たいへん勉強になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/e156be331c716c69eb176c669a1a84d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/83be01b5d2e12d4bedfd0ac88abeef22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/38bb91911860728d07fe95987c2aafd9.jpg)
子供たちは幼稚園で「休道之詩」を学び、小学校で咸宜園や廣瀬淡窓先生について研究しましたが、私たちの頃はそういうことはありませんでした。淡窓先生が最期まで万善簿をつけたように、学ぶのはまだまだこれからでも遅くないことにも気づきました\(^_^)/ これも、ことごとくよろし?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/9b24d0e708a74b4fcce61459ee1f0b92.jpg)
廣瀬淡窓先生について、昨日は「道徳の見本みたいな人」、今日の来賓挨拶では「近世日本の礎を築いた方」「日田市・大分県・日本国の誇り」。
「偉大なる教師~廣瀬淡窓と吉田松陰~」と題する記念講演と「江戸の教育に学ぶ~咸宜園の軌跡~」というテーマの記念鼎談からは、咸宜園そのものだけではなく、当時の時代背景や「ひた」というまちの特性などの考察も聞くことができ、たいへん勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/e156be331c716c69eb176c669a1a84d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/83be01b5d2e12d4bedfd0ac88abeef22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/38bb91911860728d07fe95987c2aafd9.jpg)
子供たちは幼稚園で「休道之詩」を学び、小学校で咸宜園や廣瀬淡窓先生について研究しましたが、私たちの頃はそういうことはありませんでした。淡窓先生が最期まで万善簿をつけたように、学ぶのはまだまだこれからでも遅くないことにも気づきました\(^_^)/ これも、ことごとくよろし?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3f/498dc9da022afc1fdd52ca42b356dbb8.jpg)
継承することの大切さと難しさを痛感させられました。講演・鼎談&ミュージカルと硬軟組み合わせての企画から本番まで、関係者のご苦労は大変だったこととでございましょう。
貴市議のブログを拝見しながら、ふと思ったことを提言させて頂きます。すでに検討段階にあるやも知れませんが・・・。
1.漢詩大会
日田市近郊、大分県内はもとより、全国にいらっしゃる多数の漢詩作者を対象に各 種の漢詩大会が実施されています。 例えば
①佐賀県多久市では草場佩川を記念した「全国ふる里漢詩コンクール」
②新潟では大漢和辞典の「諸橋徹治博士記念」
③静岡では「富士山の世界遺産登録記念」
④熊本では「漱石記念」(昨年から)
⑤今年は福岡で道真を偲ぶ「太宰府の大会」
⑥全国漢詩大会が地区持ち回りで毎年。一昨年は福岡で九州が引き受けでした。
⑦その他
私学の雄の在所として是非実現できればと願っています。
2.詩吟大会
「休道詩」吟を学ぶものにとっては必須の「吟題」です。
淡窓・門人・交友者たちの詩を織り込んだ構成詩、今回のミュージカルのやや硬 派のもので、剣詩舞や尺八や琴の伴奏が入ります。
3.淡窓の伝記の劇化
4.当時の儒者は足繁くお互いに交流しあっておりその交流の広さと深さには圧倒される ばかりです。そこのところをシンポジュームにしてみては・・・。
よそ者の戯れ言で恐縮です。どちらに言えばよろしいかと思いながら、市議の先生ならばどこかに通じて頂けるかと淡い期待を抱いています。
失礼の段ご容赦ください。 一参加者より
コメントをいただき、ありがとうございます。
また、日田にお越しいただき、重ねてお礼を申し上げます。
日田が誇る咸宜園と廣瀬淡窓先生について、今更ながらその偉大な思想と歴史を少しずつ学ばせていただいております。
漢詩大会は各地で開かれているのですね。「私学の雄」という表現に心踊らされる思いです。提言については、市にもお届けさせていただきます。
今後も、お気づきのことがありましたら、お気軽にコメントくださいませ。