愛知県知多市。人口86,113人(10月1日現在)。
『コミュニティ活性化事業』について、勉強しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/470e628a8154be08dc193941f97c41a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/2f8124247713126311984dd4f58718cb.jpg)
昭和57年に最初のコミュニティが立ち上がり、当初は地域住民の交流や連帯感の醸成を目的としていたものが、課題の多様化やつながりの希薄化により、課題解決型へと変化しているとのことでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/ea20c09e4034bb9ee9f687441715bc22.jpg)
小学校区を単位として設立された10のコミュニティに対して、地域の裁量により、自由に使途を決定できる交付金(基本額180万円+人口×270円)を出しているしくみや活動が活発なコミュニティには上乗せ交付金的なものも用意され、活動経験者による研究組織もありました。
立ち上げから30年以上も継続されてきた秘訣は、合意のもとに緩やかに進められた事業であったから!ということのようです。
説明してくれた職員の方からは「何かあればすぐ相談に乗る」「課題が抽出されれば助言する」「切磋琢磨し、地域を良くしていこう!」「顔が見える関係を意識している」という話がありましたが、これらも大事な要素であると思いました。市長もすべてのコミュニティに出向き、地域での課題の把握に努めていると聞きました。
『コミュニティ活性化事業』について、勉強しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/470e628a8154be08dc193941f97c41a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/2f8124247713126311984dd4f58718cb.jpg)
昭和57年に最初のコミュニティが立ち上がり、当初は地域住民の交流や連帯感の醸成を目的としていたものが、課題の多様化やつながりの希薄化により、課題解決型へと変化しているとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/ea20c09e4034bb9ee9f687441715bc22.jpg)
小学校区を単位として設立された10のコミュニティに対して、地域の裁量により、自由に使途を決定できる交付金(基本額180万円+人口×270円)を出しているしくみや活動が活発なコミュニティには上乗せ交付金的なものも用意され、活動経験者による研究組織もありました。
立ち上げから30年以上も継続されてきた秘訣は、合意のもとに緩やかに進められた事業であったから!ということのようです。
説明してくれた職員の方からは「何かあればすぐ相談に乗る」「課題が抽出されれば助言する」「切磋琢磨し、地域を良くしていこう!」「顔が見える関係を意識している」という話がありましたが、これらも大事な要素であると思いました。市長もすべてのコミュニティに出向き、地域での課題の把握に努めていると聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/0c290875f1f94bd089daa526446f8db6.jpg)