昨日から始まった撮影場所シリーズ第2回目は津-津新町間で。
この区間は津から発車してまず下りは右カーブ。県庁前の高架道路をくぐって、もう一度右カーブ。津新町4号を越えて左カーブし、安濃川橋梁を通過。下り坂を過ぎて津新町という感じです。
まず津を出て最初のカーブ。
続いて
さらに
美濃屋川橋梁
安濃川橋梁
もうすぐ津新町です。
この1822Fは中川で名古屋行き急行の増結車になりました。
昨日から始まった撮影場所シリーズ第2回目は津-津新町間で。
この区間は津から発車してまず下りは右カーブ。県庁前の高架道路をくぐって、もう一度右カーブ。津新町4号を越えて左カーブし、安濃川橋梁を通過。下り坂を過ぎて津新町という感じです。
まず津を出て最初のカーブ。
続いて
さらに
美濃屋川橋梁
安濃川橋梁
もうすぐ津新町です。
この1822Fは中川で名古屋行き急行の増結車になりました。
今日からは今年行った撮影場所の振り返りをします。
まずは津新町4号踏切。
こちらはJRと近鉄が撮影できるお気軽ポイントです。
画像は3+3急行
ちなみにJRはこんな感じ。
来春から4連化されるので2連は貴重な記録になります。
今年はあっという間に一年が過ぎていきました。娘が小学校入学や息子の幼稚園合格など家族の節目でした。一方体も変調をきたし、歯周病、目眩の症状や腰痛、尿管結石などもありました。来年も仕事がさらに忙しくなりそうです。体調面で肝臓や前立腺に進行がないかの不安や既往症が悪化しないよう配慮に努めます。鉄道を通して子育てと仕事の充実をはかれるようにしたいと思います。
さて21回目の日記はいよいよ今週はクリスマス。娘や息子のプレゼントはどうしようか?親としては悩むところです。息子には自分が鉄道グッズで固めましたが、娘はなかなか思ったものがなく、りかちゃんのグッズで妻が準備してくれているようです。
画像は楽。
週末名古屋や大阪から伊勢志摩方面に募集団体の楽が走って行きます。
そういえば試乗会から乗ったことがない車両です。
2010年1月30日に五十鈴川-宇治山田間で撮影。
今日は1月を振り返ります。
1日は31日夜まで仕事だったので実家に朝から行きました。2日も仕事なので夕方にはの実家も行きました。
2日は仕事で伊賀のスケートリンクに引率しました。
3日は大阪アランジアロンゾに初売り福袋を買いに行きました。
4日は息子の誕生日で恒例の首相特急を撮影しました。
6日は名古屋にのぞみ500系を見に行きました。
10日は信貴山に子どもたちと行きました。
11日はモーターボート選手が職場に来てくれました。
16日は両親と家族でイチゴ狩り満喫しました。
21日は娘の誕生日です。
23日に子どもたちとようやく内宮参拝できました。
27日は夢もうで切符を使いに息子と賢島マリンランドにいきました。
30日は職場の子どもたちとさわやかウォーキングで伊勢神宮にいきました。
あっという間に昨年の1月を振り返りましたが、2011年の1月はどうなるのか?今のところ31日まで仕事です。帰ったら終夜運転観測するでしょう。1日は実家に行って氏神さんに初詣に行き、夕方は両親を我が家に迎えます。2日は橿原の近鉄百貨店で鉄道イベントがあるので子どもたちと寄ってから妻に実家に行く予定です。この日に10連特急や初詣延長急行を撮るはずです。3日から仕事ですが、4日息子の誕生日なので休みです。またどこかで首相特急を撮影するはずです。5日からは通常の日々でしょう。娘は7日始業式ですが、職場では10日まで冬休みなのでどうなる事やら。こうして2011年が明けて行く予定です。さて、駆け足で1年を振り返りました。毎日ありがとうございました。残り11日間は違うネタを考えて日々お送りしたいと思います。いよいよ2010年がカウントダウンされていきます。今この瞬間を大切にして子どもたちの成長とともに自分も大きくなれるよう精進したいと思います。
今日は2月を振り返ります。
5日から9日まで逗子に勉強に行きました。帰りに能登に乗りました。さらに大糸線や高山線に乗ってしらさぎで帰ってきました。
20日は草津線100周年あすか撮影は息子とKさんとTAKUさんと寒かったですね。
21日は2まつりで妻と子どもたちに津駅へ出向いて入場券購入してきてもらいました。
22日は22.2.22切符をあちこちに購入に行きました。
28日は伊賀鉄ピンク忍者イベントに参加後、500系のぞみを阪急上牧で見送り、阪急6300系2扉特急に乗車し、河原町で見送りしてきました。
画像は南小谷でのキハ52.雪にも負けずローカルが走っている鉄道は素晴らしいです。また乗りに行きたいです。
今日は3月を振り返ります。
17日に娘が幼稚園を卒園しました。これで送りから解放されました。
19日誕生日で38になりました。
20日から21日四国4県アンパンマン巡り
子連れでしか行きにくいアンパンマン号を乗り倒しました。
24日長島プラレ―ル博 チケットをプレゼントしてくれたFM三重さんありがとう。
27日祖母が亡くなったので28-30日埼玉県深谷まで電車で移動。帰りは両親とともに高速で移動
朝危篤の連絡が入って、仕事で三重スリーアローズの試合引率してから帰宅して翌日出発。
群馬県内を移動してわ鉄を見たり、ひもかわうどんを食べました。
さあ来年は何でお願いしようかな。
今日は4月を振り返ります。
4日に各務ヶ原にさくらを見に行きました。知人のプラレ-ル運転会もありました。
5日は大相撲津場所。
9日に娘の入学式。
24日25日は塩浜鉄道祭り
30日経ガ峰登山下見
24日25日の塩浜の模様を振り返ります。
まず24日
恒例の部品オークションが今年は並んで買えましたが高くなっていました。今年も白塚を買えず。
展示車両
トラバーサ
名古屋線ではなかなかお目にかかれない車両です。
12月になって随分更新改造車が増えてお目にかかれるようになりましたが、改造の具合はまちまち。
そして午後から仕事。手負傷。
25日手の痛みも気にせず子どもたちと見学
せんとくん158と団体せんとくんと回送4連
部品コーナーで
ビスタ見学も並んで行きました
たくさんのゆるきゃらが登場
綱引きは参加できず見学
模型を見て帰宅。来年もまた行くだろうな。
今日は5月を振り返ります。
祖母の法事で家族で深谷に行きました。GWの高速は絶対渋滞するので、早朝出発。案の定中央道で事故もあり、両親は渋滞にはまったみたいで相当遅れて到着してました。伊勢道-東名阪-伊勢湾岸-東海北陸道-中央道-長野道-上信越道-関越道と約500キロの移動。長野では5月にさくらが満開で驚きました。
アルプスに囲まれて桜もGWに満開を迎えてました。
横川SAにはおぎのやがキハ57を展示。
能登をホテルから
臨時にやまなみが
EF65も来ました
高崎線車両を深谷駅とともに
6月を振り返ります。
6日は松阪で駅弁オフ会
13日は桑名でさわやかウォーキング
28日には高速無料化でイセカシから中川歯医者、賢島マリンランド見学、パワースポット月読宮参拝
といろいろありました。その中で6日の駅弁オフ会の後、中原麦畑で撮影会。
松阪の素敵な女性社長に見送られるとワイドビューの車掌さんも嬉しそう。
家城行きのキハ11はさみしいですが、沿線の治水工事の後伊勢奥津まで向かうことを待ちましょう。
朝の賢島行きに蜂三重連が入っていたので折り返しを待っていて、上本町行きのシリーズも撮りました。
中川で見たあおぞらの返しを
オフ会のメンバーと中原麦畑で
7月を振り返ります。
5-6日と富士山登山下見に出かけました。
4日まで準備に追われて、三世代ぶつ6特急や配給列車、一身田七夕まつり見学に行きました。
10日は大阪出張
17日は湯の山サマーライナーと伊勢花火
25日浜松工場見学と大阪ではまかぜと雷鳥撮影
27-28日富士山登山引率
という生涯で月に2度富士山登山に行きました。
富士山の上でおにぎりをと息子は歌い続けています。自分で登れるようになったら行こうかということに我が家ではなっています。3度目の登頂はいつか実施の予定。
昨日速報でトイレなし宇治急からブログをアップしましたが、途中でタイムアウトで乗り換えた宇治急では内容をはしょってしまいました。携帯ではアップできなかった画像とともに振り返ります。
上本町の6番ホーム中央はとんでもない混み具合。
ホームではこれしか撮れませんでした。
動画を携帯で撮りましたが3秒しかコピーできません。
本体では13秒あります。どなたか携帯からこちらにアップする方法をご教授ください。
信貴山口駅では入場券80セットは完売。グッズ購入に殺到していました。
巻き上げ場見学の整理券をもらって見学ができたのでケーブルに乗りました。
400‰の勾配に対応した機器
なかなか目にできないのでよかったです。
市内の見晴らしはよかったです。
人身事故の影響で宇治急に準急の編成の折り返しでトイレなしのAX07W10が1621に
昼間の雑踏が事故の影響で閑散としてホームには電車がありません。
ところが名張で案内もなく、隣のホームにいたX12VC23が宇治急に交換。
白塚ならよくありますが急行で列車の取り換えはびっくりしました。
爆睡の子どもたちを担いで乗り換え記録し帰宅しました。
今日は8月を振り返ります。
1日すずフェスの白子サンズでもみどりっ子演舞を撮影して始まった8月。
5日は家族で恒例の高島屋わくわくレールランド。
7-8日は両親と高島屋と南知多ビーチランドに行って、セントレアで泊まって知多半島、渥美半島ぐるっと回っての旅。
12日は第1回オフ会。
14日は久々の宿直明けでスタンプラリー。帰りに津駅で切符紛失。
15日は家族で京都嵯峨野観光鉄道乗車。
17日は熊野大花火
22日は京都から山陰本線ではまかぜに乗ってきました。
29日はお米を撮りに河芸に行き、帰りに白塚から出庫する楽を撮影して、海の博物館に家族で行って鳥羽で赤服氷を食べました。
31日は夏の終わりに伊賀で息子と伊賀鉄乗車、青山町で少し撮影。
出かけたおした夏でしたね。
では5日のわくわくレールランドを振り返りましょう。
昨年から息子も参戦してますます鉄分の濃い一家になっている我が家。過去4年の写真を並べて娘のパーサー姿が年を追うごとに成長していて、年取ったなあと思う今日この頃。写真は我が家でご確認ください。ところでわくわくレールランドは今年で10回目とのこと。昨年より体験コーナーが増えていてキオスクもありました。
来年も必ず行くと思います。
今朝の2089は原色が走って行きました。
今日から9月を振り返ります。今年は暑い夏でした。9月になっても残暑厳しく創業100周年記念入場券を買いに各駅に行ったり、休憩時間の合間に展示を見に行ったり、抜歯の後慌てて上本町店まで足を運んで見学したら職場から緊急呼び出しされたりしました。夏休み頑張って子どもたちと集めたスタンプはけんもほろろに運転体験もできず、早朝から田原本線の臨時急行を撮影して夕方から勤務に行ったり、亀山イベントに行くも夕方は知人宅へ遊びに行くなどして忙しい一ヶ月でした。まずは2日は越中八尾で行われるおわら風の盆に向かうキハ181を撮りに湖西線に遠征しました。
湘南色の近郊型も更新車も入って貴重な感じ。
もちろん混色編成も
117系は初期車と後期車で窓が異なります。上が後期車、下が初期車。
雷鳥はサンダーバードになりました。もうすぐ雷鳥もお別れですね。
基本編成6連と増結編成3連、基本9連もあります。
トリはキハ181系おわら風の盆号
いよいよ12月23日のかにカニはまかぜの運行で臨時運行は終了。この先どうなるのか注目です。
今朝の2089は赤更新でした。
さくらライナーの回送を見に行きました。
中川から名張行きの各駅に乗ると、指導運転手さんの姿がありました。途中神戸で伊賀鉄道を撮影して、
再度急行で八木、橿原神宮へ。モトにつながれてさくらライナーはいました。
午前中なら切り離しなどが見れたようですが、午後に来れただけでもラッキーでした。
第2編成に見送られて更新改造に旅立ちました。
10月23日はあおぞらⅡ4連が白塚駅連続停車するを見に行きました。
息子と2人でゆるキャラ祭りでも行こうかと思っていましたが体調不調で取りやめ、吉野口にさくらライナー離合を見に行こうかとも考えましたが諦めました。まずはせんとくんを撮った後午前中榊原の知人宅に出向き、昼食に新竹商店に行きお弁当購入。中川付近で撮影して実家にてあおぞらⅡ到着を待ちました。すると、保育所の東山動物園遠足でした。白塚のホーム長を考えて4連2本続行運転という次第でした。
せんとくん寄り左すぎでした。
榊原で遊んで走って。
中川で見送って。
白塚で見鉄。
息子は満喫してました。翌日は臨時で宿直に入り、26日には腰痛で悲鳴上げて体が撃沈。休暇を急遽とるはめに。週末には風邪でダウンし日曜日に受診。月曜日は耳鼻科で喉の消毒することになりました。宿直の疲れと鉄分補給しすぎて体調を崩した節目の日になりました。
昨夜忘年会で久しぶりに飲んで、7時から仕事なのに頭痛いです。