今日はJR東海のキヤ検です。下庄-一身田
10月18日から19日関西、紀勢、参宮線に昼間検測にやってきた時、10月22日伊勢鉄道線に検測にやってきた時を振り返ります。
ホームグランドで
阿漕駅で
フムフム
翌日帰ってきましたが、曇天でULと並走。
22日は伊勢鉄道線を検測。
折り返し駅を高茶屋駅にしたみたいです。津でも長時間停車するも仕事中で見れず、知人が記録してくれました。
阿漕駅発車の模様
11月の検測で佐奈の様子
昨日の2089は赤更新だったようです
今日はJR東海のキヤ検です。下庄-一身田
10月18日から19日関西、紀勢、参宮線に昼間検測にやってきた時、10月22日伊勢鉄道線に検測にやってきた時を振り返ります。
ホームグランドで
阿漕駅で
フムフム
翌日帰ってきましたが、曇天でULと並走。
22日は伊勢鉄道線を検測。
折り返し駅を高茶屋駅にしたみたいです。津でも長時間停車するも仕事中で見れず、知人が記録してくれました。
阿漕駅発車の模様
11月の検測で佐奈の様子
今日は10月17日を振り返ります。
神戸で新型はまかぜの展示会が開催されるというので家族と出かける予定でしたが、娘のピアノの練習が入って息子と2人で行きました。中川からの急行も途中から混んできて国分を過ぎた頃にはしんどい状況だったので、布施で降りました。布施では駅イベントをやっており見学してから向かいました。
ユフラとお花電車を今里で撮影。両車は鶴橋直前で離合していました。揃えては撮れず。
気を取り直して環状線、新快速で神戸へ。
駅周辺には見学会希望の方が大勢いました。2時間かかって
見学できました。コンコースでは九州新幹線のPRをしており、息子は運転手体験やら500系のぞみの乗り物にご機嫌でした。
帰りは高速神戸から山陽電車で三宮、シリーズで鶴橋、特急で中川へ帰ってきました。
津駅も立ち寄りネクストも見ました。
今日は10月11日を振り返ります。
名古屋から湯の山にひやおろし利き酒列車が運転されたので、川越で息子が撮影。
いい天気でした。高速で伊賀に移動。
猪田道のコスモスとひまわりがきれいです。
名張駅開業80周年記念で車庫での撮影と鉄道体験
秋らしい景色でした。
EW山越えの連絡に急いで築堤まで駆け上がり撮影。
今日は10月10日F1日本グランプリの決勝を振り返ります。
9日は大雨で予選もできずどうなるのか心配された10日は朝から快晴。
伊勢鉄道線内に向かうとキハ11、キハ40、キハ75、キハ85それぞれ通常とは違う長編成で次々名古屋から輸送されてきました。
津市内は津祭りで仕事のため撮影は午前のみでしたが、充実した午前中でした。
近鉄も多数走りましたが、伊勢鉄道と平行に走っているので、1本だけですが。
5日は朝せんとくんを撮って仕事に直行。その後帰宅して両親と昼食。午後は家の片づけでどこも出ず。志摩グルメツアーの帰りの団体も18時前の通過で動画を窓から撮っただけでした。
昨日午後来てくれた知人が今朝外国赴任の準備に出かけます。子どもたちが昨日会ったときにとてもテンションが高かったです。気をつけて行ってらっしゃい。
今日から10月を振り返ります。
7日木曜日に奈良へ東京からお越しになる天皇皇后陛下のお召し列車を撮影に京都線まで遠征。
道中、伊賀鉄道にも立ち寄り3周年記念マークを撮影。
学生時代よく通った163号を久々に走行。24号に合流し、いよいよ新田辺。橋梁に向かうと撮影の方がちらほら。田辺署の刑事さんには職務質問までされ、息子とおにぎり食べながら待ちました。
皇后陛下が手を振られてネクストは通過していきました。
4日の2089赤更新だったとのことです。
今日は11月7日を振り返ります。
芸濃で行われた元気ツ津という津市主催の子育て応援イベントを見に行く前に、
朝は鳥羽でミズノクラシック臨時を撮影。
せんとくん最終便(当初の運行予定では11月7日で最終、2月末まで運転は延長、せんとくんの行先表示は現在も掲示中)を撮影。
芸濃でのイベントを見た後、榊原の知人宅に寄って模型を見て中川から宇治山田へ。
選手輸送団体を始めて撮影。
松阪で紀伊半島一周の旅の団体列車を撮影行くと、ごうちゃんが快速みえを見送りました。
朝から鉄分一杯の一日でした。4日かかって11月を振り返りましたが休みの日はすべて鉄道に関したお出かけばかりでした。
今日は11月13,14日の近鉄創業100周年記念五位堂近鉄まつりを振り返ります。
13日は始発で、14日は団体臨時列車で、両日見学に行きました。
13日は鉄道部品の販売もあり早朝から並んだファンが大勢いたもののグッズはスムーズに買えました。
14日は子どもたちにじっくり見てもらおうとあおぞらで行きました。
綱引きは小学生以下のイベントなのでわが家にはもってこいです。
撮影会はいつも行列ですが、開始直後に行ったので、こちらもスムーズでした。
大好きなシリーズでご飯を食べれた息子は大満足でした。
来年もたぶん行くんだろうな。
今日は11月21日を振り返ります。
この日はペンギン列車が運転されて1周年を迎え、記念式典が賢島で行われました。
前日伊勢にやってきたキヤ検を勢和多気インター近くで撮影して、鳥羽へ移動。
船津カーブで撮影の予定でしたが、賢島にて発売のペンギンストラップを購入に行きました。
志摩ちゃんにも会えて子どもたちは大喜びの朝でした。
ペンギンを見た後子どもたちを妻に託し、知人の送別会に出席のため賢島から特急、鳥羽から各駅、伊勢市から急行、中川から各駅で榊原に、車で山越えして伊賀鉄道撮影しました。
上林-比土の景色が印象的でした。
ちょうど週明けに比土から元東急1000系3本目が入線してきました。上野市でどんなふうに整備されるのか。時間があれば見に行きたいです。
まずは第1回は城崎温泉でキハ181かにカニはまかぜと北近畿の国鉄色共演です。
11月28日 三重を5時に出発、近鉄→環状線→福知山線→山陰本線浜坂と移動し折り返した1日でした。最後に近鉄安堂-河内国分間で人身事故で予約していた特急が運休。区間快速急行に子どもたちと乗って、ようやくやってきた特急に乗り換え一時間遅れで帰宅した思い出の一日でした。道中5つの駅弁も食べましたよ。