新竹さんが紀勢本線全通50周年の今年に発売した復刻版元祖牛肉弁当。
第1弾は、紀勢本線で活躍した昭和の名車ボンネット型キハ81・天王寺発名古屋行き特急「くろしお」 の走行写真を使用。
撮影日時は1978年7月場所は紀勢本線・阿漕(あこぎ)駅付近の腕木式信号機の前。
第2弾は昭和40年代に実際に使用しておりました品で「ディスカバー・ジャパンの国鉄PRロゴ入り」
第3弾は夜行寝台紀伊」牽引はDF50形ディーゼル機関車。撮影日時は1979年5月場所は紀勢本線の船津ー相賀にて。
第4弾は「キハ80系特急南紀」撮影日時は1992年2月
場所は紀勢本線の新鹿ー波田須にて。
第5弾は「セピア色の蒸気機関車が安濃川を渡る走行写真」
と発売されました。どれもすてきな掛けです。
お弁当の中身は松阪市中町・丸中本店より仕入れの黒毛和牛のあみ焼き2枚
(焼き方、赤ワインと醤油ベースの秘伝のタレも発売当初と同じ
昭和40年代の再現で牛肉の上にグリーンピースを飾りました)
副菜も昭和を意識しまして、手作りのおかずばかり。
あら竹特製手作り卵焼き、しいたけ煮、かまぼこ(松阪市松崎浦町亀井商店)
五目豆煮、松阪特産なばなの醤油和え、季節のくだもの。
懐かしい「昭和の駄菓子」のおまけ付きです。
第1弾は、紀勢本線で活躍した昭和の名車ボンネット型キハ81・天王寺発名古屋行き特急「くろしお」 の走行写真を使用。
撮影日時は1978年7月場所は紀勢本線・阿漕(あこぎ)駅付近の腕木式信号機の前。
第2弾は昭和40年代に実際に使用しておりました品で「ディスカバー・ジャパンの国鉄PRロゴ入り」
第3弾は夜行寝台紀伊」牽引はDF50形ディーゼル機関車。撮影日時は1979年5月場所は紀勢本線の船津ー相賀にて。
第4弾は「キハ80系特急南紀」撮影日時は1992年2月
場所は紀勢本線の新鹿ー波田須にて。
第5弾は「セピア色の蒸気機関車が安濃川を渡る走行写真」
と発売されました。どれもすてきな掛けです。
お弁当の中身は松阪市中町・丸中本店より仕入れの黒毛和牛のあみ焼き2枚
(焼き方、赤ワインと醤油ベースの秘伝のタレも発売当初と同じ
昭和40年代の再現で牛肉の上にグリーンピースを飾りました)
副菜も昭和を意識しまして、手作りのおかずばかり。
あら竹特製手作り卵焼き、しいたけ煮、かまぼこ(松阪市松崎浦町亀井商店)
五目豆煮、松阪特産なばなの醤油和え、季節のくだもの。
懐かしい「昭和の駄菓子」のおまけ付きです。
いよいよ2009年もあと35日です。昨日から今年出掛けた旅を振り返っています。
今日は第二回
娘のうめが行きたい行きたいと願っていた東京ディズニーランド。妻が幼稚園をお休みして定額給付金で新幹線に乗りに東京へ息子のたらおを連れてやってきました。神奈川出張の折、東京駅で再会の前に西武池袋駅で撮りました999号。メーテルが先頭に描かれていて迫力満点です。
ディズニーランドを満喫したうめは、また行きたいと言っている今日この頃です。
今日は第二回
娘のうめが行きたい行きたいと願っていた東京ディズニーランド。妻が幼稚園をお休みして定額給付金で新幹線に乗りに東京へ息子のたらおを連れてやってきました。神奈川出張の折、東京駅で再会の前に西武池袋駅で撮りました999号。メーテルが先頭に描かれていて迫力満点です。
ディズニーランドを満喫したうめは、また行きたいと言っている今日この頃です。
今朝はカマの色が判別できないほど真っ暗でした。夜と言ってもいいくらいです。2088通過時とあまり変わりません。いよいよ観測も困難かもしれません。
25、26日にあった試運転では、新居-西大手間の約600メートル区間で、新車両が信号回路に与える影響などをチェックしていた。試運転を知った鉄道ファンや近くの住民らが集まり作業を見守っていた。27日も試運転を行うことになった。
12月1~10日も上野市-伊賀神戸間で試運転を行い、22日の試乗会にて市民にお披露目し上野市‐伊賀神戸間で運行。上野市駅午後1時16分発と同3時15分、伊賀神戸駅午後1時54分と同3時54分の2往復を予定していると地元紙が報道している。
画像は25日の試運転する伊賀鉄道200系
25、26日にあった試運転では、新居-西大手間の約600メートル区間で、新車両が信号回路に与える影響などをチェックしていた。試運転を知った鉄道ファンや近くの住民らが集まり作業を見守っていた。27日も試運転を行うことになった。
12月1~10日も上野市-伊賀神戸間で試運転を行い、22日の試乗会にて市民にお披露目し上野市‐伊賀神戸間で運行。上野市駅午後1時16分発と同3時15分、伊賀神戸駅午後1時54分と同3時54分の2往復を予定していると地元紙が報道している。
画像は25日の試運転する伊賀鉄道200系