22600系ACE、別名スズメバチ、息子ははちあっちといいます。
22000系ACEを進化させ、分煙化が図られたネクストみたいな車両です。
12200系の代替車両で、伊勢神宮遷宮終了時に多数廃車されるため増備が進んでいますが、
現在西大寺区に所属のため京都、橿原線中心に運用後伊勢に足を延ばして土日は名古屋まで姿を見せてます。画像はたまたま検査で4連が22000系、2連が22600系の108列車。
15日の2089原色
16日も原色:週末ファンサービス
22000系ACEを進化させ、分煙化が図られたネクストみたいな車両です。
12200系の代替車両で、伊勢神宮遷宮終了時に多数廃車されるため増備が進んでいますが、
現在西大寺区に所属のため京都、橿原線中心に運用後伊勢に足を延ばして土日は名古屋まで姿を見せてます。画像はたまたま検査で4連が22000系、2連が22600系の108列車。
15日の2089原色
16日も原色:週末ファンサービス
キハ58-65の2連で名古屋―松阪間に登場した快速みえ。近鉄名古屋線・山田線・鳥羽線の名伊特急・急行に対抗して乗客確保の巻き返しを図るため、1990年(平成2年)に運行を開始した。9 - 20時の時間帯で1時間に上下各1本の運行であり、「のぞみ」・「ひかり」との接続も行われている。下り列車は名古屋駅毎時10分発だったが、現在では「みえ51号」を除き名古屋駅毎時35分発に運行されるパターンダイヤになっている。18時台になると、30分発となる。単線区間なので、途中運転停車が2つ以上ある。停車駅は、名古屋・多気間では、特急「南紀」とほぼ同じ。参宮線内は、朝・日中の鳥羽駅発着列車は伊勢市駅・二見浦駅・鳥羽駅であるが、夕方・夜間の下り伊勢市行きや上り鳥羽発の列車では参宮線内全線で各駅に停車する列車及び鳥羽・伊勢市間で各駅に停車する列車の設定があり、普通列車の補完的役割も果たしている。「みえ」は土曜・休日には、名古屋駅7:49発(51号)、伊勢市駅6:51発(52号)が、増発される。さらに、臨時列車として、名古屋駅21:38発(91号)《原則金曜日運転》が増発される。
今日は2610系です。急行専用で昭和40年代後半にデビューした4扉固定クロスシートの車両でした。最近はロングシート車とLCカーに更新改造されています。ロングシート車にはトイレ前だけ昔あった固定クロスシートが残っています。画像の車両はロングシート車で明星区所属ですが大阪線にて運用中。榊原温泉口到着前に撮影。
11日職場に津競艇の選手が餅つきに来てくれました。
ボート持参で一流選手にもサインいただきました。
こどもたちは大喜びでした。
利き酒列車の乗車を断念して出勤したかいがありました。
久々に2088の様子です。
ボート持参で一流選手にもサインいただきました。
こどもたちは大喜びでした。
利き酒列車の乗車を断念して出勤したかいがありました。
久々に2088の様子です。
画像は伊勢詣でに向かうあおぞらⅡ。
平成に入って改造された18200系あおぞらの2代目15200系あおぞら。
12200系特急から改造されました。遠足、修学旅行等の学校団体、天理教の団体、イベント列車など団体臨時列車として各線で運用中。
10日の西信貴ケーブルの映像が整理できました。
平成に入って改造された18200系あおぞらの2代目15200系あおぞら。
12200系特急から改造されました。遠足、修学旅行等の学校団体、天理教の団体、イベント列車など団体臨時列車として各線で運用中。
10日の西信貴ケーブルの映像が整理できました。
10日2089確認できず、子どもたちと信貴山に行きました。榊原からビスタカーで一路大阪へ。折り返し山本、信貴山口、高安山までケーブル。さらにバスに乗り継いでようやく到着。寺院の多さに驚きましたが、トラ柄の服を着た犬にはさすが大阪なあと驚きました。帰りは榊原の知人宅にお邪魔して子どもたちが遊んでいただき楽しい一日でした。
今日は30000系を取り上げます。昭和53年にデビューし、伊勢志摩への甲特急代名詞でした。ところがビスタEXに改造され、今では全線で運用しています。
名古屋線には名阪乙特急の運用で入ってから名古屋から伊勢への運用に入っています。中川以南では大阪、京都からやってきたビスタカーとすれ違いますが、見た目同じながらも名古屋からの編成とは前後が異なる編成で見られます。
さて画像の宮川でのビスタカーはどこ方面に行くでしょうか。
名古屋線には名阪乙特急の運用で入ってから名古屋から伊勢への運用に入っています。中川以南では大阪、京都からやってきたビスタカーとすれ違いますが、見た目同じながらも名古屋からの編成とは前後が異なる編成で見られます。
さて画像の宮川でのビスタカーはどこ方面に行くでしょうか。
今朝も赤更新かけていきました。7日Kさんの情報では1803が2081で稲沢へ向かったようなので2089も1803ではないかと思います。今日の動画を参照してください。
DSC_0313.AVI
1月7日20,000アクセス越えてました。ありがとうございます。
DSC_0313.AVI
1月7日20,000アクセス越えてました。ありがとうございます。
4日に鳩ぽっぽ特急撮影の折に参宮線を通過していったキハ11。
0番台は白に湘南ライン。300番台はトイレ付でステンレス地にオレンジライン。
日中は単行なので朝晩のキハ40が使用されない列車のみのお楽しみ。多気以南はよく見かける姿です。
0番台は白に湘南ライン。300番台はトイレ付でステンレス地にオレンジライン。
日中は単行なので朝晩のキハ40が使用されない列車のみのお楽しみ。多気以南はよく見かける姿です。
先日三日に大阪出掛けた際に娘息子と時間調整で過ごした鶴橋ガタンゴトン。ここには鉄道グッズの他に模型コーナーがあり運転手気分でご満悦です。
昨日出掛けた名古屋にも栄に日車夢工房に鉄道グッズと模型コーナーがあります。どちらも実車を撮影後に見学したのでこどもたちは楽しんだものの乗り鉄、見鉄のが楽しいようです。
昨日出掛けた名古屋にも栄に日車夢工房に鉄道グッズと模型コーナーがあります。どちらも実車を撮影後に見学したのでこどもたちは楽しんだものの乗り鉄、見鉄のが楽しいようです。