goo blog サービス終了のお知らせ 

なぁなママの聞いてきいて

2024年には実母も94歳で老衰で他界し、介護生活が一段落したつぶやき

台風は影響なく過ぎていった

2014-07-11 06:49:16 | 認知症
台風8号は東京には大した影響もなく雨もさほど降らずに通り過ぎていったようです

昨日は帰宅後、ベランダや庭先などあちこち片付けて、一階はシャッターも閉めたりしたのですが?

こんな時、認知症の姑がGHへ入っていて良かったなぁ~とつくづく思ってしまった

きっと戸締まりはするけど扇風機やエアコンは切ってしまって汗だくで過ごしてしまうだろうし

風が強くても外へ出ようとしてしまったりするだろうし

デイサービスの送迎の心配もしなくてはならなかっただろうと思うと今の状況を本当に恵まれていると思います

夫も新しい職場では、こんな時は必ず残業だが、姑が在宅でないので安心して仕事に集中出来ています

姑はしっかりした建物の4階だから風の音にも妨げられず、静かに過ごしていることでしょう

1年半経って届いたお香典

2014-07-06 08:51:45 | 認知症
舅が亡くなってそろそろ1年半も経とうとしている

私たち夫婦宛に高額のお香典がお盆に合わせて送られてきた

舅が年賀状のやり取りをしていた方だとは分かるのだが、どんなご縁の方なのかは、まったくわからない

封書の中に電話番号が記載されていたので夫がお礼の電話をしてみて、やっとすべてがわかった!

舅が小学生の頃まで住んでいた北海道で隣(50m先)に住んでいた年下の男性だそうです

現在は関東に住まわれているので、まさかそんなご縁の方とは想像もしませんでした

東京の大学に入学することになり、上京上野に着いて寮があるはずと行ったら無くて・・・

困り果てて家族に連絡したら「東京には隣の家のKちゃんがくらしているから連絡して頼ってみなさい」と言われたそうで

その頃、若くて元気だった姑が迎えに行ってあげたのだそうです

そんな出来事の感謝の気持ちを込めてのお香典だったようです

姑が認知症でなければ、送り主の名前を聞けばそんな出来事を教えてくれたのかもしれませんが・・・

ご自身の親御さんも同じように認知症で施設に預けた経験があるそうで・・・大変ですね!と励まされた夫でした

古くの知り合いも分からなかった・・・

2014-06-06 18:13:20 | 認知症
今日、私は以前から続けているボランティア活動の日でした

同じ仲間の中に姑とは古く、義弟が中学生のころからの知り合いの人がたまたま居ます

久しぶりにその方と会ったので「姑は4月にグループホームに入居したんですよ!」と話しした

すると会話の中で「実はねぇ~~・・・」と教えてくれたことがありました

昨年の秋ごろでしょうか?長く姑が通っていたデイサービスへ他のボランティアグループの活動で訪問したことがあったそうです

スタッフに「○○○さんを古くから知っているので声をかけておこうかしら?」と訊ねたら・・・

「たぶん○○○さんは解らないと思いますよ!」と言われたそうです

そしたら・・・やっぱり姑は解らなかったそうです

今から振り返ってみると、古くから通っていたデイサービスは認知症専門でなかったので、いろいろな面でついていけなくなっていたのか?混乱して帰ってきている日もありました

スタッフからは詳しい状況など全然伝わってこなかったけど、出来ないこと理解できないことが増えていたのでしょうね

姑にカーネーションが送られてきた

2014-05-09 18:48:00 | 認知症


義弟から母の日のプレゼントのカーネーションの鉢植えが送られてきた

どうしたら良いものか?

グループホームへ持っていっても認知症の人は水やりの管理が出来るとは思えず

スタッフにご迷惑をかけても良いものなのか?

去年は切り花だったから、カスミ草など買い足して、デイサービスを待つ出入り口に飾って水は私が管理してあげたけど・・・

困った!

お宝発見!

2014-04-28 08:57:48 | 認知症

今朝も朝早くから姑が使っていたこたつの布団をコインランドリーへ運んで行って洗濯してきました

そして、昨日からせっせと片づけていた押入れの引き出しなどを整理していたら・・・見つけました『お宝』

押入れダンスと押入れの壁の間に結婚式の写真などが袋に入れられて挟まれていたので出してみると、その後ろに隠されていました

数えてみたら3万円を少し欠けるぐらいありました

それぞれの小銭入れに1万円札、千円札、硬貨が種類別に入れられて・・・何重にも入れられていました

いろいろな物をポンポン捨てていると、間違って捨ててしまったのではないかと心配しましたが、あって良かったです

これが最後の宝探しになってくれるでしょうか

映画『サクラサク』をやっと観てきました!

2014-04-27 21:25:45 | 認知症
今日は夫婦でさだまさしの小説を映画化した『サクラサク』を有楽町まで観に行ってきました

認知症の父を囲む家族が再生していく様子を夫婦でいろいろ感じながら観てきました

この映画はぜひ夫に観てもらいたいと思って誘ったのですが・・・衝撃的だけど感じることはいっぱいあったようです

夫の感想の中に・・・舅が入院する前々日に私に任せて自分は御用納めだからと仕事へ出かけてしまったことを今でも申し訳なかったと思っているという話がありました

その時は、私の言うことなど素直に聞いてくれる舅ではなかったので本当に嫌だったことを思い出しましたが・・・夫にあらためて言われるまでは、もう忘れてしまっていたことでした

それよりは・・・認知症を受け入れるということの大切さを多くの人が感じてくれたらいいなぁ~~と私は思います

我が家の姑がもしかしたら認知症なのでは?と思ってから、かかりつけ医へ夫が受診に踏み切ってくれるまでにも半年かかりました

でも、あの時早期に気づいてかかりつけ医とともに取り組んできたからこそ・・・姑は6年以上たったいまでもちょっと見は普通のおばあちゃんとして見られるような暮らしが出来ているのではないかといつも思います

初めてかかりつけ医からの紹介状を持って大学病院の『物忘れ外来』へ受診した時は・・・舅は「俺は医者には連れていかない!!」と断言し、夫も義弟も自分は行こうとは言わず・・・私と義妹が一緒に行ってくれました

家族は『認知症』ということを受け入れがたいということはこの時つくづく感じましたが

やっぱり早期に進行を遅らせる薬を使うなり、プロの力を借りて進行を遅らせるリハビリと思ってデイサービスへ通わせることが大事なのだと私は思います

日めくりのような置時計

2014-04-13 16:31:22 | 認知症
姑は我が家に古くからある振り子式の掛け時計に表示される日付を見て今が何日であるのかを確認して日めくりをめくるという生活をしている

この時計は毎時間ボンボンと音がする時計なので深夜でも音が二階で寝ている私たちの部屋にまで聞こえてきます

グループホームへ入居するに際してこの時計を持っていくことはほかの部屋の方に迷惑をかけてしまうので無理だろうと思えて、今日掛け時計を購入してきました



電波時計で、温度と湿度も表示されてとてもいい感じで・・・自分たちの部屋にも欲しいねぇ~~という話になりました

グループホームの部屋には掛け時計は掛けられないかもしれないからその時には自分たちで使ってしまおうか?と思ったのですが・・・

検索で『置時計日付表示』として調べていたらこんな置時計を見つけました




これならば日めくりのようで年数も書かれていて大きく日にちがわかり曜日や大安まで表示されるようで、日付を確認するのにはとっても良さそうだとネットで購入してしまいました

掛時計の方は早速夫が自分たちの寝室に掛けてしまいました

時計は置時計でアナログのものに舅の写真が入っているものも持っていくので時間の確認はどちらかでしてくれるでしょう

「私の指輪が・・・」

2014-04-12 21:52:21 | 認知症
今日の午後、子どもたちが家にいるというので姑の見守りをお願いして、夫婦で買い物に出かけました

思った以上に買い物に苦戦して、実家の母の所にも寄って、夕食の買い物をして5時過ぎに帰宅すると・・・

姑が部屋から出てきて「私の大事な指輪を○○が・・・」と孫娘を名指しにして訴えてきた

舅が亡くなった直後と同じ発言・・・

「おばあちゃん痩せて指輪が緩くなったからサイズを変えてもらうために修理に出してまだ戻っていないんじゃない?」と嘘もほうべん

「そうだったわぁ~~~!」と納得して部屋に戻って行った姑

やっぱり家で介護していくのはやっぱり無理かなぁ?と実感した夕方

週末だけを自宅で過ごした姑は・・・

2014-04-07 08:50:04 | 認知症
この週末、私は友人と一泊で留守をしていて家にはいませんでした

姑は土曜日の夜にお泊りしていたデイサービスから帰宅して、とても穏やかだったそうです

デイではお花見に連れて行ってもらったり、生活リハビリで洗濯物たたみや、食事のお手伝いなどして過ごしてきたようです

日曜日はお留守番の夫が散歩に連れ出したりして過ごしたようです

月曜日の朝は早い時間から階下の方から物音が聞こえてきたので気にはなっていたのですが・・・姑は早くに目が覚め自分で身支度を済ませて入れ歯も入れて、こたつをセットしてテレビをつけて、こたつに座ってラジオ体操へ行く時間まで大人しく待っていたそうです

そして元気にラジオ体操に行って帰ってきて用意した朝食を食べて、元気にお迎えの車に乗って・・・また金曜日までお泊りに行きました

留守宅の主人は孤軍奮闘、デイから指示された『ポリデント』を購入して、お泊りで飲む薬も金曜日まで用意してくれていました

グループホームへの入所も近くなってきたと思うと頑張る気力も出てくる夫のようです

私は地方から上京している友人を浅草寺へも案内したので一緒にお参りした時に『おばあちゃんが無事にグループホームへ入所出来ますように!』としっかりお願いしてきました

ポチっとおねがいします!

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

ポチっとおねがいします!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村