GWがスタートした日の午前中に電話がなり、姑の一番下の弟さんの訃報が入った
午後から夫が一人で姑の面会に行きました
訃報については刺激が強すぎるので一切触れていないのですが・・・
なぜか?姑のしゃべることは亡くなった舅のお墓の話の繰り返しだったそうである❗
それは・・・舅は子どもの時に過ごした北海道の本家の墓に入りたいと言っていたからそこに埋葬されたの・・・という、実際には全くない姑の作り話
もしかして亡くなった弟が舅と一緒に夢で会いにでも来たのかしら?と思うほど・・・
最近では舅の話も全くせず、舅の名前も言わず写真を見て「近所のおじさん」とまで言っていたのに
昨日は舅の写真を指差して「○ういち」とちゃんと言えていたそうである❗
姑を葬儀のために他県まで連れて行くことは今はもう無理なので、代わりに夫婦で列席してきます
ちなみに亡くなった弟さんは認知症が進行していて食べることも上手にできなくなり誤嚥性肺炎だそうです
姑が認知症の治療を始めた頃は、まだ元気で車の運転もされていたのになぁ~
土曜日の午後、シャベルと軍手を持って、姑のGHへ面会に行ってきました
前回にケアマネージャーとも相談していた花壇にさつまいもを植えるために、つるを育てるための苗も購入してきたので姑と3人で草取りをして耕してきました
スタッフが「疲れませんか?」 と様子を見に来るほど、姑は夢中になって草取りをしてくれました
草取りをしながら昔の農作業の話など聞いていると・・・
「桃栗三年、柿八年、○○の柚子は十三年」というのを繰り返していた
『桃栗・・・柿・・・」は良く聞くのですが『○○の柚子十三年』というのは初めて聞いたので帰宅してから調べてみたら本当にそんな言い回しもあるようで・・・
先週の「1かけ2かけて3かけて・・・」に続いて姑が記憶していることに驚きの発見でした
畝づくりの話なども聞いて素人の私は教えてもらおうとしたのですが・・・私が畝のつもりの花壇は気に入らないようでせっかく段差を付けたところを平らにならされてしまうので先に休憩に入ってもらいました(笑)
↑ これが私たちが耕した花壇です
↑ これがホームセンターで購入してきて我が家で育てているつるを取るための『べにはるか』の苗です
果たしてちゃんとお芋が育てられるか心配ではありますが・・・姑とともに楽しめることを願って、つるが伸びたら花壇へ植え付けに持っていくつもりです
植え付け前にコガネムシの駆除剤を撒くと良いと書いてあったのでネットで購入したので、次回はまずそれを撒くことにします
昨日、東京地方も昼頃まで雨と強風で外に出るのが危険なぐらいの感じでした
天候が回復したのを待って夫婦で姑が暮らすGHへ面会に出かけました
先日ケアマネージャーから言われた毛糸とかぎ針を届けました
毛糸で『アクリルたわし」を作らせるつもりだそうで、アクリル毛糸を買って行ってよかったです
家で一つだけ「あやとり」の紐を編んで持って行ったのですが・・・姑はすぐに手に取り一人あやとりを始めました
私の思いの通りで、二人あやとりもとっても上手に出来ました
そして他の利用者さんの中にもとても笑顔で反応してくれる方がいて、私が二人あやとりで近寄るととても嬉しそうに一緒にやってくれて・・・場がとても明るくなりました
その後、姑は「あやとり」から連想したのか?「♪一かけ二かけて三かけて・・・♪」という歌を大きな声で歌い始めました
↓
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/japan/warabeuta/index.html
私も母から聞いたことのある歌だったのですが・・・利用者さんの中でも姑と同年代の方が二人一緒になって歌っていました
ちょっと年代が若い方は「私は知らないわ、でもお上手ねぇ~~」ととても会話が弾んでいました
昨年、トマトの苗を屋上の花壇に植えさせてもらった時に『さつまいも」を育ててみたいという話がケアマネージャーとの間でありました
そろそろ苗植えの頃なのではないかとホームセンターをのぞいてみてもまだ苗は売られていなかったのですが・・・ネットで調べると五月ぐらいからのようです
ちょうどケアマネージャーが居たので、相談してみたらやっても良いということなので次回の面会にはシャベルを持参して少し花壇を耕そうと思っています
苗もネットでも売っているしGWで道の駅などを訪れて探して我が家の方で用意すると伝えてきました
昨年のトマトに続いてサツマイモの収穫が出来たら素敵です
姑がリビングで編み物をしていたそうです❗
一番の仲良しの入居者さんが最近良くお人形さんを抱っこしています
そのお人形さんにケアマネージャーが帽子を編もうとしていると、姑に働きかけたら編むことが出来たのだそうです❗
息子である夫はかつて自分が子供の頃に母がセーターや手袋を編んでくれていた記憶があるそうです
私がお嫁にきて30年以上経ちますが、姑が編み物を楽しんでいる姿は見たこともありません
でも、確かに姑の持ち物を片付けていたときに編み棒もあったような気もします❗
ケアマネージャーが「本人も記憶にはなくても手が覚えていたのでしょうね」と編み物が出来ることにとても驚いていたようです❗
家族の方で編み針と毛糸を用意して欲しいと言われたそうなので、さっそく100均へ行き用意してきました❗
ついでに買ってきた毛糸で「あやとり」の紐を作って入れておきました❗
もしかしたら「あやとり」が作れるかもしれないし、出来るかもしれないので・・・
姑の楽しみになってくれるといいなぁ~
母が週末は留守がちだからと言っていたので合鍵を用意していった
玄関が施錠されていなくて、居間には人影がなく
奥の寝室の戸を開けたら母が布団に横になっていた
ビックリ「具合が悪いの?」と聞いたら・・・
花見に行って疲れたから寝ていたそうです⤵⤵
本当に驚きました❗
元気で欲張ってお花見をしてくる母の気持ちも分かるけど
絶対後で疲れが出るんだよなぁ~
私もそのまま出掛ける予定があったので生地だけ渡してすぐに帰った
出先に何度もメールをしてきた母
「驚かせてしまってごめんなさい!」と
何事も無くて良かったけど86歳やっぱり心配です

昨日は暖かければ近所の自然公園まで櫻を見に散歩に連れだそうと思ったのですが・・・
とっても寒いので散歩は止めました❗
昨日、スタッフと数人づつ近所の公園へ花見に連れていってもらった写真をスタッフに見せてもらいました⤴
その桜はリビングからも見下ろすことが出来て、一緒に姑と眺めてきました
部屋の片付けをしていると・・・姑が突然自室に入って来てしまいビックリ❕
空気の入れ換えをしていて「ここは寒いからリビングに行こうね!」と夫が誘ってなんとか連れ出しに成功
ここ2週間ほど私が面会をサボっていたので引き出しはぐちゃぐちゃ、他の利用者さんのタオルや靴下や汚れた下着も出てきて頑張りました
片付けを終えてベランダの戸を閉めると下には中学の桜が満開
遠くには自然公園の満開の桜が見える好環境でした⤴
リビングで一緒にお茶をいただいておしゃべりしていると・・・
施設長がわざわざ顔を出して届いている郵便物を持ってきてくれました⤴
今後の家族参加の行事の予定やスタッフの退職や入職の話を聞いていると・・・
姑はかまわず話しかけてきて、良くおしゃべりしていました❗
先週は近所に住む友人も面会に来てくれていたようなのですが、すでに覚えてはいませんでした