時代のなかで数奇な道程一言では言えませんが、何か今語るには難しいです。拝観、檀家を持たない、そして観光に頼らない取り組み、
昔読んで幾つかの寺を訪れても其れほどではなかったと言うことは、ひとに連れられ、ふうんというだけで、気がはいってこなかった。読み返しても良いかもしれない。


細身の観音は戦国時代に各寺で隠し、ここは水の中、何しろ細かい話は此れからになりそうです。
後にパンフレット画像いれる予定。

小堀家の家臣逹のお墓だそうです。形様々、下近くまで降りなかったのでUPしてません。そのうちにーーーー?

続く