葉っぱのミカタ4

100均だって!素人だって!
葉っぱと仲良くお喋りすれば
観葉植物は育ちます♪

オジギソウ

2009-09-18 06:54:29 | 七咲ファミリー

6月…頃に、ファミリーになったオジギソウの末期の姿…。

日に日に茶色くなっていく葉っぱは、もうかつての姿もなく枯れ落ち

すっかり、枝だけになってしまいました。

この子も、先日のスミレと同じく、ベランダエリア。

やはり暑過ぎたか、夏を越せませんでした。

日陰を作っても、やはりベランダ、風通しが悪い分、熱帯地獄なんだろうなあ。

という事で、来年は緑のカーテン運動に参加しようかと思いますが

(糸瓜か朝顔がいいなあ)

そうすると今度は、窓からの射光が遮られて、

部屋の中の子達の日光事情が問題です!!

 

ベランダは無駄に広いのに、上手く機能させることができないのが口惜しい夏。

 

 

  

オジギソウは葉っぱに葉っぱに刺激を感じると

葉を閉じ、同時に枝も45度くらい下がります。 

なので、枝にもそういう 「感知能力」 みたいなものが備わっているのかと、

なんとなく思っていましたが、

さすがに枝だけで、屈伸運動はしなくなりました。

 

しかし、葉は全て落ちたとはいえ、枝は生き生き、青々しているので

「枯れた」 とは認めがたく、しつこく水をやり続けること一ヶ月。

オジーにも、ミラクル到来!!

おおお?!

生きてたー?!!?!??

 

驚きのあまり、思わずベランダで、「ぬなッ」 と奇声発生。

でも早朝だったので、道行く人の度肝を抜くことはありませんでした。

(これが出勤時間帯だと、葉水をする音でも道行く人がこちらを見上げる)

(目が合ってちょっと恥ずかしかった)

 

凄い!生きてたよ!!

さすが、「オジー」の名前は伊達じゃないな!!

 

そういうわけで、オジー、室内にお引越しです。

涼しくなった今、ベランダから避難させる必要はあるのか?という感じですが

猫かわいがりしたいので!!

少しずつ、室内環境に慣れさせたいと思います。

 

 

  

「まだ死んでない」 と、頑なに信じて、枯れ木に水をやっている割に、

「でも生きている」 と、信じていないこの矛盾は一体なんだろう…。

 

いつも自分の中では何かしらの矛盾が仲良く共存している七咲です。

(さすが八方美人の星座。自己意識の中でも満遍なく八方美人だぜ!)

 

そういうわけで、オジーの復活には驚いたのですが。

ちっちゃくて可愛いのが、ちまちまついています。

あんまりにも、ちまちましているので古い枝は切り落としました。

(これが吉と出るか凶と出るか、ぎりぎりなのが素人の定め)

 

前回のオジギソウの記事に、「室内なら越冬できる」と、コメントを頂いたので

どっちみち冬間近には部屋に入れるわけだしな!

と、自分に言い聞かせて、オジーを室内組みに異動。

早く、「この姿を取り戻して欲しい祈願」 で、購入時の写真を貼っておきます。

(いや、あまりにも枯れていて、何だコレ?と思われそうな記事なので…)

 

 

オジギソウの過去記事

2009年7月・・・この後、低木サイズのオジギソウ発見!うちの子は芝並みなのに…



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (σ( ̄∇ ̄;)PAPA)
2009-09-18 09:19:57
ヾ(´☉ิ 0 ☉ิ)ノワオッ!!

今日はPAPAの日記もオジギソウの話題です。
偽物オジギソウなんですが(*≧௰≦)ノ彡ぶぷっ!
パッションフルーツが育ってますから見てチョンマゲ!
返信する
ふっかつ~ぅⅡ!! (まんじゅう猫)
2009-09-18 14:24:34
オジーくんも、きっと元気になりますよ
きのうBOOK OFFで買ってきた「天使のひきだし」と言う本を読んでいたら、ユダヤ教の聖典「タルムード」に、人間には守護天使がついている。そして、人間だけではなく地上に生える草1本1本にもいて「育て、育て」と声をかけているそうです。
なんか良いお話だなぁと思いました。
植物好きの励みになりますね。

*σ( ̄∇ ̄;)PAPAさんへ*
面白いブログですね(コメント出来ないのが、ちと残念…)

コミカンソウ…何でミカン?と思っていたら、虫メガネで見ると実がミカンぽいから…???
コミカンソウはトウダイグサ科、オジギソウはねむの木と同じネムノキ科(マメ科)、科が違うのに葉っぱは同じ、夜眠る(葉が閉じる)ところも同じ。不思議だなぁ…
返信する
Unknown (σ( ̄∇ ̄;)PAPA)
2009-09-19 15:20:47
そうなんですまんじゅ猫さん!
OCNは加入者以外はコメントできないのです。
ケチくさいでしょ~~(*-Д-)(-Д-*)ねぇ~
お暇な時はリンクから画像掲示版へ行ってコメント入れといてください!
何でもかまいませんから(*≧௰≦)ノ彡ぶぷっ!
返信する
σ( ̄∇ ̄;)PAPAさんへ (まんじゅう猫)
2009-09-19 22:05:44
投稿パスの入れ方がわかりませ~ん
あうぅ…全部消えました…

*七咲さまへ*
まるで掲示板みたいでごめんなさい。近々何処かにホッタテ猫小屋を作るつもりです。今、電脳世界に場所探ししてます…
あぁ、ネタにしようと思っていた風景が…どんどん様変わりして無くなっていく…アホじゃ~)
返信する
Unknown (σ( ̄∇ ̄;)PAPA)
2009-09-20 10:13:52
(*≧௰≦)ノ彡ぶぷっ!
右下投稿パスへ半角英数か直接入力でpapaです。
返信する
σ( ̄∇ ̄;)PAPAサンに♪ (七咲)
2009-09-21 06:53:28

おぉーTOPがファンシーからファンキーに変わりましたネ♪
拝見しましたコミカンソウ!(わぁ初めて!)
ウチのひょろひょろオジーに比べると、しっかりしてて安心できる…

パッションフルーツもおっきくなりましたね!
種から育てられるってうらやましい!!
しかしながらご覧の通り七咲はまだ菜園というレベルに達していないので
見るだけにとどめておきます
実がなるのが楽しみ~♪
返信する
まんじゅう猫サンに♪ (七咲)
2009-09-21 06:57:14

守護天使サンですか~
なんだか、ほんわかしますね~
(ウチの鉢にはミニミニ小ハエが舞ってますが)

おっと。ブログ開設間近?ですか?(わくわく♪)
お約束通り、お祝いのイラスト描かなくちゃ!ですね
やっぱり姫と皇子がいいですか?
返信する
糸瓜ってなに??と思った… (まんじゅ猫)
2009-09-24 06:17:16
なさけない事に、糸瓜と書いてヘチマと読むとは、この歳になるまで知りませんでした。
いやはや、ヘビウリとか変な瓜を想像してしまった…とほほな私です

「糸瓜」とウィキで調べた所、面白いことが解りました。
以下、ウィキより…

“本来の名前は果実から繊維が得られることからついた糸瓜(いとうり)で、これが後に「とうり」と訛った。「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」の意で「へちま」と呼ばれるようになった。今でも「糸瓜」と書いて「へちま」と訓じる。”

昔の人のしゃれた愉快な言葉遊びですね。それがめんめんと現代に受け継がれているなんて、とっても嬉しい事です。

ヘチマって、たわしとかヘチマ水が思い浮かびますが、たわしを作るのは水につけて腐らせないと出来ないので、今の家庭では難しいですよね。結構臭いから…。
でも、ヘチマって食べると結構美味しいらしいです。沖縄では、キュウリぐらいの大きさになったら皮を剥いて炒め物などに使うそうです。キュウリより痛みやすいので、家庭菜園向きですね。究極の産地直送だから…

私は、ゴーヤが好きです。焼いておかかと醤油をかけたのが一番好き。豚肉と塩コショウで炒めたのも好き。卵は入れないけど…
だけど、家で食べるのはほとんど私だけなんですよね~


ベランダ広いって、羨ましいです。
全面、緑のカーテン化は難しいと思うので、部分的にして、そこに鉢を置くってのはどうでしょう?? もちろんすのこみたいなものを敷いた上にですが…来年は、ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね


*Myブログ…まだあんまり内容はありません。七咲さんの「葉っぱのミカタ3」と「葉っぱのミカタHP」リンクさせていただきました。
色々解らないことばかりで、毎日、四苦八苦しています。…頭の体操にはなるかな?
返信する
まんじゅ猫サンに♪ (七咲)
2009-09-24 07:16:18

おお~ヘチマにはそんな名前の由来が!!七咲も初めて知りました!
進化して変わっていく言葉もあれば変わらない言葉もある…。
言葉って本当、生き物ですよね。使用間違いや若者言葉など、色々論争はありますが
もっと自由な視点でとらえても良いんだ、って思えたトリビアでした♪

来年の夏は、アドバイスいただいたように、ちょっと糸瓜にチャレンジしてみたいです。
ゴーヤもよくお勧めされますが、七咲はゴーヤを食べるのが苦手です。
味覚がおこちゃまなので
って別に食べる目的で育てるんじゃないんですけどネェ。

ブログのイラスト、洋ナシお見事です!!
返信する