
葉っぱちゃんのメンテナンスには欠かせないトリミング…
じゃなかった、「剪定」ですが、
この剪定って、古い枝を残して、新しい枝を切って棄てるのですが
もったいなくて捨てられません!!
結果、その辺の空きビンなどに挿して、しおれるまでは…と、
切り花感覚で楽しんでいるうちに
嗚呼、悲しいかな、ついつい殖やしてしまう性。
いやもう根っこが生えてくると可愛くて仕方がないんですよネー。
ああ困ったものだ。
トップの写真は、4月に頂いたアイビー。
気根は萎れてしまいましたが(夏場は水が腐るので水量を控え目にしてた)
枝の切り口から、がっつり根っこが生えてきて
2本とも元気です。
新芽はまだですが、この子は水差のまま育ててみようと思います。
(思いのほか可愛かった、というのと、ベランダに鉢植えがいるので)
切ったはいいけど、棄てられない!!
の、代表格が、このサンセベリア。
いやいや、こんな立派な葉を捨ててる場合じゃないですよね。
元々は「陛下」なのですが、
原因不明の体調不良でどんどん葉が垂れてきて、
うおーワカメ!!
うちのサンセベリアは、じつはワカメだったのか?!
と、手を出せずにいたら
(写真でも真ん中の葉っぱがモロ垂れている。これぞワカメ化)
ついに折れてしまったので、「切るしかない!」 と、切った葉が5本。
サンセベリアは水挿しでも十分、長生きするのですが(水は5ミリ程度でOK)
ハイドロボールが余っていたので、ハイドロ栽培にしています。
ハイドロボールを入れると俄然、根っこの張り具合が違います!
うち2本は新芽も出てきて、ぐいぐい伸びています。
100均で株を買ったけど、上手く育てられないワ…という方には
水差、もしくはハイロドカルチャーをおすすめしたいです。
そんな具合で、ハイドロ挿しは意外と長持ちする!
と学習したので、剪定した時の枝を挿しておいた、ガジュマルです。
(マメの枝も挿していますが、これはもう無理かも)
右の方は新芽を挿しているのですが、左は完全に棄てる部分の枝です。
(小枝が20本ほどついていた本筋)
ただ、ハイドロ栽培はあまり日に当てると中の水温が上昇する為
ほとんど半日陰~日蔭、の位置にいるのですが
日光大好きなガジュマルには少々、光が足りないかな…と心配です。
根っこを確認したら、鉢にお引っ越しするかも知れません。
土のほうにも挿していますが、こっちの方は元気がないような?
そしてやっぱり右の鉢のメンバーばかりが脱落しています。
この右側に、何があるのか。
解明するより先に、不毛の荒野になりそうです。
(まあ、解明する気もないんですが)
これも、4月に剪定した枝を挿しています。ブレイニアです。元気です。
ハイドロ長持ち説を信じて、これもハイドロ栽培にしています。
右の方は、最近折れてしまった枝を水に挿しておいていたら根っこが出ました。
(剪定だけでなく、事故で折れた枝さえも棄てられない性)
ブレイニアは湿潤を好む、と本で読んだので、
この子たちは、テラリウム仕立てにする予定です。
(根腐れ防止剤と水防腐剤を売っている店が見つからない)
本当はアジアンタムをテラリウムにするつもりだったのですが
思いのほかアジアンタムが大きくなり過ぎて、(いや良いんですよ?!)
テラリウム用の水槽に入らない!!事態になってしまい、
アジアンタムテラリウム計画の案件は、早々に棄却されました。
その、アジアンタムの胞子。
眼球が飛び出すほど、土の表面を見ていると
なんだか極小の緑の点(針の穴よりも小さい)が見えるような気がするのですが
それは
ある一点を凝視し続けると網膜に残像が焼きつく
というアレかも知れません。
(そんなになるまで見るな)
こんな具合では際限なく殖えていくんじゃないか?という焦燥感もありますが
それ以前に、
本家が倒れるかもしれない
という焦燥感の方が大きいので、オッケイ!帳尻はあっている!(そうか?)
2世が育っている、と思えば、1世の行く末も安心して見ていられるってものです。
・・・いや。
1世が倒れるから2世に期待するのか
2世に期待するあまり、1世が倒れるのか…ムツカシイところですが…。
鉢植えをあわすと「あれ、お宅って、ポトスが主食なの?」って聞かれても仕方ない勢いですよ
どうしたもんでしょうか
観葉植物ってちゃんと面倒を
見てあげるとほんとに元気ですよね
ウチのは適当に見てたので
反省しました
ポトスなんてちんまりしちゃって
捨てられずに挿し木で増えるばかり(T.T)
どうしたものかとベランダの隅にかためて置いていますが・・
植物君たちの姥捨山状態です!
しかしこのまえ半分程が母が通うデイケアーセンターへ貰われていきました。
ヾ(〃థ ౪ థ)ノわぁい♪
果物の種も捨てるのが可哀相で植えてしまいます。
今回はマンゴを植えました。よかったら見てチョンマゲ!
成程、ポトスの殖え方は尋常じゃなさそうですねえ
ポトスが主食…
ライムみたいな風味だったらサラダの付け合わせに…
だとしても、やっぱり可愛くて食べられないかも知れませんネ
はじめまして、かもかもサン♪ようこそおいで下さいました
七咲もまだまだ頼りない御世話ばかりで、毎日がドキドキの連続ですが
めげずに頑張ってます。観葉植物が。
リンクを張って下さっていたのでブログにお邪魔してきました。
写真撮るのお上手ですね~!
バラ園のバラもご自宅のバラも阿蘇も等しく美しい!素晴らしい!
あ、七咲もトリネコだと思ってました
そんな七咲にコメントを頂きまして有難うございました♪
かもかもサンの花木たちにもどうぞヨロシク
ですよねー皆様同じ悩みですよネー
七咲も誰かにもらってもらえるように立派に育てます!(あれ?)
マンゴー見てきました!
おおーマンゴー初めて見たー!!
いえ、大阪でも売ってますがマンゴーの味が苦手で
(マンゴープリンとかマンゴータルトとか)
食べた事も見ようと思った事もありませんでした…
あれだけ大きな種だと安心感がありますネ?
七咲、先月ブドウの種を埋めてみましたが音沙汰ないです