
7のつく日は七咲の日!(できる限り)
という訳で、うちの子です。
名前は「メイ」(メイゲツ。・・・多分、メイゲツ)
性格は、無鉄砲です。
4年目、かな?
去年の記事に、3年目、って書いてあったので、算数的には4年目です。
(えーと。過去記事はコチラ)
もうスッカリ記憶がありません。去年の記事は誰が書いたの?って感じです。
あの後、大きい鉢に植え替えてやったらば、この通り。
伸びに伸びて
もう自力で立っていられなくなり、お手製の割りばしの支柱を増やしました。
みっともないこと甚だしいので、早く「かっちょいい」支柱を買ってあげたいです。
■ ■ ■
去年の春ごろ。植えかえする前です。
|
直径3㎝ほどの鉢は もう根っこでいっぱい。 茎も折れそうだったので 思い切って植えかえを 決行! |
|
|
そして植え替えた、去年の夏ごろ。
|
鉢が大きすぎですが これしかないので 已む無く・・・ (買ってやりなさい) ガジュのいた鉢です。 |
|
|
横ばいをやめて、なんとか上に伸びるようにと、無理やり支柱に沿わせました。
その甲斐は全くなく
願いもむなしく、茎は太くならず、頭ばかりが成長してボンバーヘッド状態。
そのうち、常にグラグラして、支柱をなぎ倒しまくるので
一時期、割りばしが全方向に8本くらい立っていました。
実に野性的な育成方針・・・。
それでも育つ子は育つ!
秋だろうが冬だろうが、メイはどんどん成長していきました。
やはり、大きな鉢が、この子の気を大きくさせたのでしょうか。
自由奔放な暴れん坊。に育ってしまいました。
|
割りばしの支柱は 縦のみならず 横にも取り囲み 土に挿すと倒れるので 鉢の周りに張り付ける 有様… |
|
|
冬の終わりごろから、ようやく!!
上に伸びるのは生命の危機にかかわる!!
と解ってくれたのか、上に伸びることはやめました。
その代わり、茎の下のほうからどんどん新芽を出し始め
あれよあれよ、と言っている間に、七咲に断りもなく
5人兄弟になってしまいました・・・
さらに、支柱をなぎ倒しまくっていたころに落ちた葉っぱからも
新芽が次々と顔を出し、
地面の子もこの勢いで成長を始めるのかと思うと
テンション高いな!メイ!!
と、おそれおののかずにはいられません。
もういい加減、本当にちゃんとしてやらないといけないのですが
今更ちゃんとしてやるのもなあ・・・。
「メイ!母さん、そんな子に育てた覚えはありませんよ!!」
「ウン、メイも母さんに育ててもらった覚えはないワ」
(そりゃそうだ)
って感じなので、手を出しかねている、というのが本音です。
この成長っぷりを見ていると、どこで切って挿しても
何事もなく根を張って成長してくれそうですが、切るのが怖い!
素人は、切るのが怖いのです!!
タスケテ、ドクター!!
・・・あ。
夏ごろの写真に一緒に写ってる子(左端)どこいったんだろうな(汗)
メイの傍若無人ぶりに気をとられて、一向に気にかけなかった・・・
(メイじゃないんです)
(ハムシー、って名札がついてたので、ハムシーのわけなかろう!と育ててたんですが)