2016年5月14日(土) 鈴鹿の奥座敷 お金岩・クラシ北尾根経由・イブネ 周遊の旅
クラシ北尾根の核心部を登り終えて クラシからの続きです
前回までのお話はこちらをクリックして下さい⇒ 1大瀞編 2お金岩編 3クラシ
クラシからの道は
尾根道を歩いているという事を忘れてしまいそうなほど
広々とした大地 草原でした
天然の高級絨毯を敷き詰めた日本庭園のようです
青い苔が一面を覆って 何とも言えぬ風情に
今までのしんどさが消えてしまいます
御在所岳 鎌ヶ岳
銚子ヶ口方面
銚子ヶ口方面よりに少し下るように進んで
銚子出合の標識を確認します
逆様になった銚子出合の標識
何と… サカサマに貼られた標識
位置的にはよくわかるのですが
ちょっと違和感が
思わず私も 頭を傾けてみてしまいます
標識を確認したところで
少し登るようにイブネ北端へと向かいます
一部樹林帯の中を歩きます
遮るものの無い 笹原…といっても
ササの根が無残にむき出しになって折れています
昔は 笹原が壮大に広がったこの尾根もまた
自然の驚異に翻弄されているのでしょうか
姿を変えていったようです
日本庭園の様になって 以前とは違って来ているこの風景
それが自然の選択した結果なのでしょうか
それとも…
無言のまま 優しげに受け入れてくれる尾根道を
のんびりと歩いていきます
御在所岳 と鎌ヶ岳
御池
クラシ・イブネの尾根道は
御在所の名峰に囲まれた 奥座敷の特等席のよう…
笹原は 低灌木のみが広がり 遮るものもなく
何の遠慮もなく 御在所の主峰を愛でる事ができます
イブネ北端
標識の貼られた木の向こうに 釈迦ヶ岳が覗いています
こちらからも帰れますが
まだ イブネが待っておりますので
そのまま南方面に延びる尾根に沿って進んで行きます
そして、道中もまた 展望に恵まれ
鈴鹿の山々をお供に歩いていきます
釈迦ヶ岳
イブネ北端に着いた時は既に2時前となっています
時間的には もう下らねばなりません…
本当はイブネのヘソに行ってみたいと考えていましたが
時間的に難しい為 断念せざるをえません…
今回は諦める事にしました
広い稜線
イブネ 1160m
ここもまた
だだっ広い草原の様な山頂です
灌木の間に黄色いテントが一張りありました
今日はこの頂で一晩過ごされる様です
いいな~♪ そう思いますが
こちらは 時間が押し迫ってきていますので
のんびりとするわけにもいかず
早々に下って行く事にします
下りのコースは イブネから佐目峠を下らず
南尾根を下る事にします
ちょっと立寄りたい所があるためですが…
探せど…標識はなく 南尾根の入り口が分かりません
地図で確認しながら南尾根入口を探すことに…
佐目峠への道
雨乞岳
少し 佐目峠への道を辿って下りながら
周囲の尾根筋を観察します
雨乞岳が 足を延ばせば届きそうな位置に見えます
しかし…今日は目的が違います
南尾根の入り口をまず 探さねばなりません…
佐目峠への道を 下れば下るほどに 南尾根が遠のきます
ですが…降りれそうな所がありません
もうひとつ微かな足跡を見つけますが
明らかに違う尾根ですし
谷に向かっています
一旦イブネの標識まで戻って
再度 地形と地図を確認して 南尾根への入口を探します
クラシ南尾根入口
見つけたよ!
チチの声のする方へ向かいます
丁度 イブネの標識から 御在所岳を見ながら
南へと進むと 尾根の入口らしいものを発見します
南尾根入口から振り返ってみるイブネ
クラシ南尾根
入り口からは 足跡が道となって続いております
しかし 薄くなっている所もあり
ただ 下って行くだけでは 迷う事も考えられます
南尾根の目印は 標布と地形の確認です
道はありますが 所々 見失いやすい所があります
樹林の中の道は 特に
標布を見落としたり 踏み跡を外れると
迷います
樹林帯の急な下りが続きます
時に尾根道らしくなりますが 樹林帯の急坂には変わりありません
小さな流れが現れます
小さな渡渉すると 道の感じが変わります…
昔の人が 生活の道として使われていた
千種街道…に出たようです
→ → → 千種街道
千種街道を歩く事 30分…
愛知川源流と出会います
コクイ谷出合への標識
愛知側源流
愛知川を渡渉して対岸へ渉ります
愛知川の対岸の河原は 大崩れで荒れていました
川沿いに歩きます
しばらく川沿いに 緩やかなアップダウンの山道を歩くと
コクイ谷にぶつかります
いわゆる コクイ谷出合です
コクイ谷出合標識
標識を見て 直に川を渡渉します
浅く見えますが 飛び石を外すと 大変な事になりそうです
愛知川源流をチチが渉ります
愛知側源流を私が渉ります
コクイ谷出合
ここは三股になっており
もう一度渡渉をしなければなりません
神崎川渡渉
対岸の川沿いの樹林帯
左側に神崎(愛知)川をみます
水晶谷出合 左岸分岐標識
上水晶谷出合 左岸分岐
川沿いから少し離れた所に広場が現れ
形を変えた 標識が 複数立てられております
そこが 上水晶谷出合左岸分岐の様です
その分岐を更に進むと 河原に出る事に…
そこが上水晶谷出合です
→ → 上水晶谷出合標識
ここで 神崎川を渡って 対岸に移ると千種街道を歩きますが
今回は 鈴鹿の上高地と呼ばれる一帯を散策する目的もあり
渉らず そのまま先を急ぎます
道は地図には載っておりません
しかし、踏み跡はあります
人の訪れるのも少ないのでしょうか
自然がそのままに残っている感じです
だからといって 決して人を拒む様な 固い雰囲気はありません
柔らかな趣で 静かに迎え入れてくれる感じです
湿原地
鈴鹿の上高地と呼ばれる静かな湿地帯
木漏れ日がさす水面に 写し出される森の姿…
静寂な涅槃の境地は 神々しくも神秘で
時を停めて 違う世界へ誘いたもう…
踏み入れてはならぬ世界の様でもあり
包まれる温かな日差しは 揺りかごのようでもあり…
何とも言い難い空間が広がっていました
神崎川
鈴鹿の梓川とでもいいましょうか…
清涼たる流れが 心も洗い流してくれるよう…
樹林帯の中では
新緑に包まれたブナの木が 威風堂々と立ち
森の主のようでもあります
まさにここは 鈴鹿の上高地と言うにふさわしい所でした
来れてよかった…
森の精霊たちが そうっと囁きかけてきそう…
青々しい若葉のカーテンから洩れる日差しが 本当に優しい…
ただ…
新緑の美しさに目を奪われて歩いていますと
道を見失いそうになり ふと
現実に引き戻されてしまいます
千種街道との合流
上水晶谷出合で対岸に渉れば ここに出ます
この上高地に立ち寄らなければ
通常の千種街道を通って 渡渉をする事になっていたのです
そして、この千種街道の出合から沢を離れてタケ谷登山道へと進み
根の平峠へ向かいます
最後の登りです!
タケ谷登山道の標識
アップダウンはありますが 今までの道のりを考えると
大した起伏ではありません
→ →
タケ谷分岐標識
小さな谷が幾つもあり
ちょっと複雑な地形を見せますが
踏み跡はしっかりとして 道となっています
深い樹林帯から 一気に解放された様な広場に出ます
この地に名前があるのかどうかは分かりませんが
名所の様な…謂れも隠されていそうな…
そんな広場に思わずシャッターを切っていました
その広場の縁を進んで 少しの坂を登り切ると
根の平峠に出ます
根の平峠の標識
根の平峠 803m
中世には この街道を多くの商人が利用して 往来していたそうです
古文書に 「根の上の善右衛門」や「根の上宿太郎衛門」などが見られるそうで
かつて ここに集落が存在していたといいます
先の広場もまた その跡なのでしょうか…
それにしても 昔の人はいつも思います
この山谷の道を歩いていたのですから
どれほど健脚だったのでしょう…
その根の平峠を
今回で全方向の道から通った事になります
イワカガミ
先週も見かけたイワカガミ
変わらず愛らしい姿で見送ってくれます
ここからは 下りだけです
根の平峠からは約1時間もあれば
朝明渓谷駐車場へ着くはずです
ここまで 約9時間ほど 歩いている事になります
既に里心が出てきている私…
先週歩いた記憶を辿り
もうすぐ もうすぐと自分を励まします
朝明川出合 朝明川の渡渉
休まず 一気に下って行きます
先週より草の丈が延びています
最後の滑る渡渉?慎重に…
白いツツジ
朝明渓谷駐車場
駐車場に着いた頃には
日も少し西に傾き…
数台の車が停まっているだけ…
出発の時の活気はなく 静かに終日の時を迎えんとしているよう…
9時間50分…
思った以上に時間がかかってしまいました
それでも、気持ちの良い疲れが残るだけです
最初の渡渉地点を探す事で大幅に時間がずれ込んでしまいましたが
良い経験と、素晴らしい景色をお土産に
鈴鹿の奥座敷を満喫し
鈴鹿の穂高と上高地を楽しむことができました
今回は4部作に分けて書き上げました
2000mを越えるお山ではありませんが
奥深い山容に隠された 自然の美を堪能するために
9時間時以上の時間を掛けて 周遊してきました
鈴鹿のお山はやはり 只者ではありません
まだまだ、未踏のルートがあり
地図を片手に 訪れたいと思っております
ただ…
三休の湯に立寄った時
ヒルに噛まれて 血が止まらない…と
休まれている一人の男性がおられました
…そろそろヒルも目覚め 活動し始めたようです
さてさて…どうしましょう
クラシ北尾根の核心部を登り終えて クラシからの続きです
前回までのお話はこちらをクリックして下さい⇒ 1大瀞編 2お金岩編 3クラシ
クラシからの道は
尾根道を歩いているという事を忘れてしまいそうなほど
広々とした大地 草原でした
天然の高級絨毯を敷き詰めた日本庭園のようです
青い苔が一面を覆って 何とも言えぬ風情に
今までのしんどさが消えてしまいます
御在所岳 鎌ヶ岳
銚子ヶ口方面
銚子ヶ口方面よりに少し下るように進んで
銚子出合の標識を確認します
逆様になった銚子出合の標識
何と… サカサマに貼られた標識
位置的にはよくわかるのですが
ちょっと違和感が
思わず私も 頭を傾けてみてしまいます
標識を確認したところで
少し登るようにイブネ北端へと向かいます
一部樹林帯の中を歩きます
遮るものの無い 笹原…といっても
ササの根が無残にむき出しになって折れています
昔は 笹原が壮大に広がったこの尾根もまた
自然の驚異に翻弄されているのでしょうか
姿を変えていったようです
日本庭園の様になって 以前とは違って来ているこの風景
それが自然の選択した結果なのでしょうか
それとも…
無言のまま 優しげに受け入れてくれる尾根道を
のんびりと歩いていきます
御在所岳 と鎌ヶ岳
御池
クラシ・イブネの尾根道は
御在所の名峰に囲まれた 奥座敷の特等席のよう…
笹原は 低灌木のみが広がり 遮るものもなく
何の遠慮もなく 御在所の主峰を愛でる事ができます
イブネ北端
標識の貼られた木の向こうに 釈迦ヶ岳が覗いています
こちらからも帰れますが
まだ イブネが待っておりますので
そのまま南方面に延びる尾根に沿って進んで行きます
そして、道中もまた 展望に恵まれ
鈴鹿の山々をお供に歩いていきます
釈迦ヶ岳
イブネ北端に着いた時は既に2時前となっています
時間的には もう下らねばなりません…
本当はイブネのヘソに行ってみたいと考えていましたが
時間的に難しい為 断念せざるをえません…
今回は諦める事にしました
広い稜線
イブネ 1160m
ここもまた
だだっ広い草原の様な山頂です
灌木の間に黄色いテントが一張りありました
今日はこの頂で一晩過ごされる様です
いいな~♪ そう思いますが
こちらは 時間が押し迫ってきていますので
のんびりとするわけにもいかず
早々に下って行く事にします
下りのコースは イブネから佐目峠を下らず
南尾根を下る事にします
ちょっと立寄りたい所があるためですが…
探せど…標識はなく 南尾根の入り口が分かりません
地図で確認しながら南尾根入口を探すことに…
佐目峠への道
雨乞岳
少し 佐目峠への道を辿って下りながら
周囲の尾根筋を観察します
雨乞岳が 足を延ばせば届きそうな位置に見えます
しかし…今日は目的が違います
南尾根の入り口をまず 探さねばなりません…
佐目峠への道を 下れば下るほどに 南尾根が遠のきます
ですが…降りれそうな所がありません
もうひとつ微かな足跡を見つけますが
明らかに違う尾根ですし
谷に向かっています
一旦イブネの標識まで戻って
再度 地形と地図を確認して 南尾根への入口を探します
クラシ南尾根入口
見つけたよ!
チチの声のする方へ向かいます
丁度 イブネの標識から 御在所岳を見ながら
南へと進むと 尾根の入口らしいものを発見します
南尾根入口から振り返ってみるイブネ
クラシ南尾根
入り口からは 足跡が道となって続いております
しかし 薄くなっている所もあり
ただ 下って行くだけでは 迷う事も考えられます
南尾根の目印は 標布と地形の確認です
道はありますが 所々 見失いやすい所があります
樹林の中の道は 特に
標布を見落としたり 踏み跡を外れると
迷います
樹林帯の急な下りが続きます
時に尾根道らしくなりますが 樹林帯の急坂には変わりありません
小さな流れが現れます
小さな渡渉すると 道の感じが変わります…
昔の人が 生活の道として使われていた
千種街道…に出たようです
→ → → 千種街道
千種街道を歩く事 30分…
愛知川源流と出会います
コクイ谷出合への標識
愛知側源流
愛知川を渡渉して対岸へ渉ります
愛知川の対岸の河原は 大崩れで荒れていました
川沿いに歩きます
しばらく川沿いに 緩やかなアップダウンの山道を歩くと
コクイ谷にぶつかります
いわゆる コクイ谷出合です
コクイ谷出合標識
標識を見て 直に川を渡渉します
浅く見えますが 飛び石を外すと 大変な事になりそうです
愛知川源流をチチが渉ります
愛知側源流を私が渉ります
コクイ谷出合
ここは三股になっており
もう一度渡渉をしなければなりません
神崎川渡渉
対岸の川沿いの樹林帯
左側に神崎(愛知)川をみます
水晶谷出合 左岸分岐標識
上水晶谷出合 左岸分岐
川沿いから少し離れた所に広場が現れ
形を変えた 標識が 複数立てられております
そこが 上水晶谷出合左岸分岐の様です
その分岐を更に進むと 河原に出る事に…
そこが上水晶谷出合です
→ → 上水晶谷出合標識
ここで 神崎川を渡って 対岸に移ると千種街道を歩きますが
今回は 鈴鹿の上高地と呼ばれる一帯を散策する目的もあり
渉らず そのまま先を急ぎます
道は地図には載っておりません
しかし、踏み跡はあります
人の訪れるのも少ないのでしょうか
自然がそのままに残っている感じです
だからといって 決して人を拒む様な 固い雰囲気はありません
柔らかな趣で 静かに迎え入れてくれる感じです
湿原地
鈴鹿の上高地と呼ばれる静かな湿地帯
木漏れ日がさす水面に 写し出される森の姿…
静寂な涅槃の境地は 神々しくも神秘で
時を停めて 違う世界へ誘いたもう…
踏み入れてはならぬ世界の様でもあり
包まれる温かな日差しは 揺りかごのようでもあり…
何とも言い難い空間が広がっていました
神崎川
鈴鹿の梓川とでもいいましょうか…
清涼たる流れが 心も洗い流してくれるよう…
樹林帯の中では
新緑に包まれたブナの木が 威風堂々と立ち
森の主のようでもあります
まさにここは 鈴鹿の上高地と言うにふさわしい所でした
来れてよかった…
森の精霊たちが そうっと囁きかけてきそう…
青々しい若葉のカーテンから洩れる日差しが 本当に優しい…
ただ…
新緑の美しさに目を奪われて歩いていますと
道を見失いそうになり ふと
現実に引き戻されてしまいます
千種街道との合流
上水晶谷出合で対岸に渉れば ここに出ます
この上高地に立ち寄らなければ
通常の千種街道を通って 渡渉をする事になっていたのです
そして、この千種街道の出合から沢を離れてタケ谷登山道へと進み
根の平峠へ向かいます
最後の登りです!
タケ谷登山道の標識
アップダウンはありますが 今までの道のりを考えると
大した起伏ではありません
→ →
タケ谷分岐標識
小さな谷が幾つもあり
ちょっと複雑な地形を見せますが
踏み跡はしっかりとして 道となっています
深い樹林帯から 一気に解放された様な広場に出ます
この地に名前があるのかどうかは分かりませんが
名所の様な…謂れも隠されていそうな…
そんな広場に思わずシャッターを切っていました
その広場の縁を進んで 少しの坂を登り切ると
根の平峠に出ます
根の平峠の標識
根の平峠 803m
中世には この街道を多くの商人が利用して 往来していたそうです
古文書に 「根の上の善右衛門」や「根の上宿太郎衛門」などが見られるそうで
かつて ここに集落が存在していたといいます
先の広場もまた その跡なのでしょうか…
それにしても 昔の人はいつも思います
この山谷の道を歩いていたのですから
どれほど健脚だったのでしょう…
その根の平峠を
今回で全方向の道から通った事になります
イワカガミ
先週も見かけたイワカガミ
変わらず愛らしい姿で見送ってくれます
ここからは 下りだけです
根の平峠からは約1時間もあれば
朝明渓谷駐車場へ着くはずです
ここまで 約9時間ほど 歩いている事になります
既に里心が出てきている私…
先週歩いた記憶を辿り
もうすぐ もうすぐと自分を励まします
朝明川出合 朝明川の渡渉
休まず 一気に下って行きます
先週より草の丈が延びています
最後の滑る渡渉?慎重に…
白いツツジ
朝明渓谷駐車場
駐車場に着いた頃には
日も少し西に傾き…
数台の車が停まっているだけ…
出発の時の活気はなく 静かに終日の時を迎えんとしているよう…
9時間50分…
思った以上に時間がかかってしまいました
それでも、気持ちの良い疲れが残るだけです
最初の渡渉地点を探す事で大幅に時間がずれ込んでしまいましたが
良い経験と、素晴らしい景色をお土産に
鈴鹿の奥座敷を満喫し
鈴鹿の穂高と上高地を楽しむことができました
今回は4部作に分けて書き上げました
2000mを越えるお山ではありませんが
奥深い山容に隠された 自然の美を堪能するために
9時間時以上の時間を掛けて 周遊してきました
鈴鹿のお山はやはり 只者ではありません
まだまだ、未踏のルートがあり
地図を片手に 訪れたいと思っております
ただ…
三休の湯に立寄った時
ヒルに噛まれて 血が止まらない…と
休まれている一人の男性がおられました
…そろそろヒルも目覚め 活動し始めたようです
さてさて…どうしましょう
終
長い 長い長編に
いつもお付き合い下さいまして
ありがとうございます
皆さまの足跡が とても励みになっております
心から感謝いたします
長い 長い長編に
いつもお付き合い下さいまして
ありがとうございます
皆さまの足跡が とても励みになっております
心から感謝いたします
16kmの間に滝・尾根歩き・苔天国に日本庭園・・・
自分も大好物のシーンばかりでした。(^^)/
沢に浸かるのはまだ気合が必要だったでしょう。('ω')
16Km されど 16kmのようなお山です
人も少なく 静かな所です
もし、あの鉄橋が壊れていなかったら
バボ様の同じ感じの橋渡が出来たかもしれません
ただし…規模が違いますが(笑)
橋が壊れていたために 楽しい?渡渉が出来ました
バボ様の言う通り
気合は必要でしたよ おりゃ~…ってね(^m^
コメントをありがとうございます♪