オボロヅキ(朧月)
別名:ヒメシュウレイ(姫秋麗、姫愁麗)、初霜、淡雪、石蓮花
グラプトペタルム、グラパラリーフ
学名:Graptopetalum cv.himeshuurei
分類:ユキノシタ目 ベンケイソウ科 グラプトペタルム属
原産地:中米・メキシコ
ロゼット状に葉を展開し
その葉の表面には粉を吹いたような
質素な色合いの渋い多肉植物ですが
一見バラの花のように広げる厚 . . . 本文を読む
2017年5月18日 ハコネウツギとアカメツメグサ
ハコネウツギ
ハコネウツギ(箱根空木)
別名:ゲンペイウツギ(源平空木)、サキワケウツギ(咲き分け空木)
分類:マツムシソウ目スイカズラ科タニウツギ属の低木
以前は名前から察するように
箱根付近に分布していたようですが
植栽されたものが野生化したと考えられているそうです
一つの木に 紅白の花をつけて
なんだか 目出度いよう . . . 本文を読む
2017年5月18日 ニワゼキショウ・ムラサキハクチョウゲ・シラン
ニワゼキショウ 別名:ナンキンアヤメ
学名:Sisyrinchium atlanticum
分類:アヤメ科 ニワゼキショウ属
名前の謂れは・・・
庭に生える石菖という意味だそうです
これはニワゼキショウの葉が サトイモ科のセキショウに似ている事からだそうです
花言葉:繁栄、豊かな感情、豊富、愛らしい人、きら . . . 本文を読む
2017年5月18日 桐とヒメツルソバ
さてさて 陽気な朝日に連れられて
お散歩は続きます
キリ(桐)
別名:ハナギリ(花桐)、ハクトウ(白桐)、ホウトウ(泡桐)、エイ(榮)、 榮桐
学名:Paulownia tomentosa
分類:キリ科ゴマノハグサ科またはノウゼンカズラ科キリ属キリ属
名前の由来① 伐る事で、若木が早く出て成長する事から「切りの木」キリとなった
名前 . . . 本文を読む
2017年5月18日 ホタルブクロとセンダン
初夏の趣が続きます
少し 出勤時間前に散策してみることに…
ホタルブクロ
ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
分類:キキョウ科ホタルブクロ属
日陰のところでひっそりと咲いているのは
白いお花のホタルブクロ
俯いたお顔を除いてみれば
おはようございますとご挨拶♪
花言葉:忠実、正義
センダン(栴檀 . . . 本文を読む
ヤマボウシ
新緑が見える頃に咲く白いヤマボウシ
今年も見事に咲きだしました
ヤマボウシ(山法師)
学名:Cornus kousa/Benthamidia japonia
英名:Kousa Dogwood(Japanese Flowering Dogwood)
別名:ヤマグワ、 コウサ、 ヤマボウ
分類:ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属
開花期:5月~7月
名前の由来:
花の姿から比 . . . 本文を読む
陽気なお天気から
お昼間は何と夏そのもの
それでものんびりとお散歩してみれば
色々なお花達に出会えます
タツナミソウ
花言葉:「忘却」「私の命を捧げます」
ムラサキカタバミ
花言葉:「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」
ハコネウツギ
花言葉:「移り気」
だけど…
お花たちを見ながらも
やはり私は 花より団子
佐世保バーガーのアボガドバーガー方が
魅力 . . . 本文を読む
夕べから降り出した雨は
本降りで、風さんも引き連れて 大荒れ模様です
お空の不安定さが 下々のものまで翻弄されております
雨に濡れた花弁に 水滴が絡み
少し艶めかしく映る アガパンサスです
アジサイのお花は
嬉しいのか そうでないのか…
仮面をかぶったように…黙って雨をうけています
漸くさき始めた 不夜城のお花
少し気持ちが落ち込んでいるような…
アロエ 不夜城(ノビリス)
. . . 本文を読む
少し前まで 蕾だったアガパンサス
雨にぬれてもなお
蕾を空に向けていた姿が印象的でしたが
今日は青空の下
その硬かった蕾を緩め
漸く 咲き始めました
アガパンサス 別名:ムラサキクンシラン
ユリ(ムラサキクンシラン)科
ユリ科の植物とされていますが、
分類体系によってはユリ科から分離されたネギ科に分類されたりするそうです
確かに 葉っぱを見ると ネギにも見えない事はありませんが . . . 本文を読む
ナワシロイチゴ(苗代苺) 別名:サツキイチゴ
バラ科 イチゴ属
初夏、裸地化した開放的な場所に、縦横無尽に這い回る木苺のお仲間?
普段目にするイチゴのお花とは違って…
縦横無尽に伸ばす茎の先に赤紫の小さな花弁をつけ
人の目を惹く小さなお花…ナワシロイチゴというお花です
株から匍匐性の地上茎を伸ばして広がります、その先端部が地面に接触すると
その接面した場所で、娘株が生まれ . . . 本文を読む