2012年12年8日(日) ☀ 錫杖湖 北畑コースから錫杖ヶ岳周回
錫杖ヶ岳の頂上に辿り着いた所からの続です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bb/2e2c6c3d2fd801f70fdb6fbe2d544865.jpg)
雨乞山 霊山 西教山 等の山々なのでしょうか…
遠くは伊賀方面に通じているのでしょうか
丁度 登ってきた方向の景色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/45/21d92e1b846ba31112091a3f27ab282b.jpg)
登ってきた方向です
名阪国道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/f00e87c35a6d10f9c034de6165aab4eb.jpg)
手前に 名阪国道とソーラーシステム
奥の方には 左から仙ヶ岳、野登山、その手前に明星ヶ岳
その右の白い建物群が 話題のシャープ亀山工場の工業団地ではないでしょうか…?
薄らと雲と重なる稜線は鈴鹿山脈
もっと右によれば伊勢平野が望めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/f77ca02431a42514c4afabae0be6f957.jpg)
御在所方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/f03d0308a347c481b52bc6b3076fd53a.jpg)
錫杖湖
碧い人工湖が 眼下に見えます
そして登って来たルートも確認できるほどに…
山の裾野の様子が良くわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/1b076470cb2007a8c76ec6f72ca39d3d.jpg)
腰を据えて休む頂に 芽吹く時を待つ
小さな膨らみが 恥じらうように微笑みます
錫杖ヶ岳に別れを告げて…
30分ほど山頂で景色を楽しんだ後は
今度は 下之垣内方面へと下って行く事にします
登って来た時には二人の御夫婦?と
すれ違う様に山頂に立ち…
後から 駐車場で出会った単独の男性と
山頂で 暫し語らい…
下りの時には 細身の単独のご婦人と
入れ替わる様にスライドして 山頂を後にします
後に このご婦人が
錫杖様の奥様?だったのでは…と 知ることに…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
挨拶程度の言葉を交わしてすれ違いますが
とても残念でなりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/6e0ce01c8ac9a0dc1d78353f77846bab.jpg)
肩の辺りの分岐まで下ってきました
ここから下之垣内方面へと下ります
分岐の入口の案内標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/c2cc2034a9a1cb8888eb0df723a65a45.jpg)
ここからAコースとBコースに分かれる様です
Bコースはお寺の横に出るようですが
今回はAコースを選択して下る事にします
下り始めて直に見える屋根?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/9192e54e801e10184ce5ae3e1d599f62.jpg)
東屋
休憩したくなる東屋が建てられております
今度 ここでゆっくりとお茶をしたいと思いつつ
通り過ぎていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
赤い実
お花は無く 枯れ葉色のお山に紅一点
赤い実の簪が目を惹きます
これは小鳥さんたちへの贈り物?
厳しい冬を越す為の 命の繋ぎ…?
自然界においては大切な 大切な実なのかも…
お日様たっぷり
木漏れ日に包まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/1d573f51b8508b7590aad63fb47c80c2.jpg)
No,9ポイント
目の前にポイント標識が道案内
よくみると 人とお山が協力し合っている様な…
そんな雰囲気も感じます
こっちだよ~♪
ヤセ尾根
木の根の階段
急な下り
この先危険?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/60/c327cec491e0fb8af670904a4af6dbe0.jpg)
危険の先に 踏み跡があります
地図上では破線…? 縦走できそう…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
このまま進んでみたいけど…
今回は諦め 素直に従って
右側の道へと下って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/8438ec99e60d9592f1ace1ba1597ac22.jpg)
樹林帯の急な下りが続きます
木の根に足を取られそうになっても
幹には助けられることも…
ちょっと 掴まらせて下さいね…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
スピードをセーブする時に 木に頼ってしまう私…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
木々は 仕方がないと 思っているのでしょうか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
それとも…重い!…と思っているのでしょうか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
無言で支え 助けてくれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
樹林帯の尾根
谷間に出て…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/abfd7c00d3f77db1201433498aadd8f8.jpg)
ナメ滝のよう…?
谷が分かれているようで
右から落ちるナメには 苔や落葉があり
滑りそうで滑らず 思わぬところで ズルッ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ここは…凍結したら ちょっと難儀しそう…
渡渉?
濡れた岩肌を用心して渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/6e5a931fe221850430685e40043ff66a.jpg)
静かな空間の木漏れ日が
優しげに何かを語り掛けるよう…
晩秋の憂いを秘めながらも
届けられるお日様の光が
何と優しいぬくもりを感じさせるのでしょう
自然は厳しくも 優しい…
この時間がとても愛おしい…
現実に戻ります
錫杖ヶ岳登山口? 林道に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/aaca5d220a59d230dcf154ed12057562.jpg)
林道
下って来るときに出会った単独の男性から
林道が崩れていると聞いていましたが
確かに荒れています…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
足元に注意しながら歩きます♪
⇒
⇒
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/dc/7d0a94c648039463f32d29a7175314c2_s.jpg)
林道を歩く事10分弱
途中の木に 貼られた案内プレート
やはり里山として このお山は
親しまれているのだと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/62/192bf37a40511ca775ff8e9a1ed22fe6.jpg)
お山への感じ方は 人それぞれでしょう
語り 見つめ 愛しく思う気持ち…
いくつか重ねて訪れる事により
お互いを知り 感じ方も変わるのでしょう
次 訪れる時には
どんな雰囲気で迎えてくれるのでしょう…
ふと…自分の郷山の姿を思い浮かべます
同じ空の下
それぞれの個性が魅力的で 私をお山に誘います
川沿いの舗装道路に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/81f212a2bd5e465f672634715a10860f.jpg)
錫杖ヶ岳登山口(下之垣内)
3時間弱のコースでしたが
何とも深くも楽しいお山だったのでしょう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/313538a78ce905b3be5e38bbd10f2915.jpg)
安濃川に沿って駐車場へと戻ります
程好い疲れが心地よく
汗で濡れた身体は寒さを感じながらも
背中を照らす お日様の温かさが嬉しい…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
ここは自然の営むお山
帰りの道で お猿さんの群れに遭遇します
のんびりしていた所を 驚かせてしまったようで
群れのボスが みんなを逃がした後に
こちらを見つめていました
威嚇するでもなく
落ち着いた様子で 赤い顔をこちらに向けています
そして…
サッサと金網の上に登って行きます
貫録十分のボスザルの
大きな背中を見ながら お別れを告げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/491b6ae735fa3286ff3f329373c7d08a.jpg)
さて…下山後は 温泉で汗を流さねば…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
我が家のお山の〆は やはり温泉です
立寄った所は 亀山市営の「白鳥の湯」です
入浴料は大人一人300円
シャンプー・石鹸は 持参必要です♪
いいお山
いい温泉
今日も幸せの1日でした♪
錫杖ヶ岳の頂上に辿り着いた所からの続です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bb/2e2c6c3d2fd801f70fdb6fbe2d544865.jpg)
雨乞山 霊山 西教山 等の山々なのでしょうか…
遠くは伊賀方面に通じているのでしょうか
丁度 登ってきた方向の景色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/45/21d92e1b846ba31112091a3f27ab282b.jpg)
登ってきた方向です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/d3/160bbcb93cff7cbe8d6305463fccf8dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/f00e87c35a6d10f9c034de6165aab4eb.jpg)
手前に 名阪国道とソーラーシステム
奥の方には 左から仙ヶ岳、野登山、その手前に明星ヶ岳
その右の白い建物群が 話題のシャープ亀山工場の工業団地ではないでしょうか…?
薄らと雲と重なる稜線は鈴鹿山脈
もっと右によれば伊勢平野が望めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/f77ca02431a42514c4afabae0be6f957.jpg)
御在所方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/f03d0308a347c481b52bc6b3076fd53a.jpg)
錫杖湖
碧い人工湖が 眼下に見えます
そして登って来たルートも確認できるほどに…
山の裾野の様子が良くわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/1b076470cb2007a8c76ec6f72ca39d3d.jpg)
腰を据えて休む頂に 芽吹く時を待つ
小さな膨らみが 恥じらうように微笑みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/17/300a6ff271131cc4d2861b683afb2263_s.jpg)
30分ほど山頂で景色を楽しんだ後は
今度は 下之垣内方面へと下って行く事にします
登って来た時には二人の御夫婦?と
すれ違う様に山頂に立ち…
後から 駐車場で出会った単独の男性と
山頂で 暫し語らい…
下りの時には 細身の単独のご婦人と
入れ替わる様にスライドして 山頂を後にします
後に このご婦人が
錫杖様の奥様?だったのでは…と 知ることに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
挨拶程度の言葉を交わしてすれ違いますが
とても残念でなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/6e0ce01c8ac9a0dc1d78353f77846bab.jpg)
肩の辺りの分岐まで下ってきました
ここから下之垣内方面へと下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/43/7f31375f12b88b4c0e549a93cda0944f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/c2cc2034a9a1cb8888eb0df723a65a45.jpg)
ここからAコースとBコースに分かれる様です
Bコースはお寺の横に出るようですが
今回はAコースを選択して下る事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/1e/8c00c82733b0e3e5e7412013a2d8325b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/9192e54e801e10184ce5ae3e1d599f62.jpg)
東屋
休憩したくなる東屋が建てられております
今度 ここでゆっくりとお茶をしたいと思いつつ
通り過ぎていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e2/ea77e98e4bc22ec3f65546f333b8ff5b_s.jpg)
お花は無く 枯れ葉色のお山に紅一点
赤い実の簪が目を惹きます
これは小鳥さんたちへの贈り物?
厳しい冬を越す為の 命の繋ぎ…?
自然界においては大切な 大切な実なのかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/ca/90317fb4c05c9d3dda9ccc5b8fa3d74f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/b9/3ed2241e894b16bb53abe478c2c212bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/1d573f51b8508b7590aad63fb47c80c2.jpg)
No,9ポイント
目の前にポイント標識が道案内
よくみると 人とお山が協力し合っている様な…
そんな雰囲気も感じます
こっちだよ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/62/535aa307aa60ee8881ef1bf7c8741b5d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ed/806a3ec00a53509e46e6e25073b8988e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/90/33bc8571e7446739c2b179379729c24c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/53/8501c71029fb3f2fbe9b536bdb3d730c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/60/c327cec491e0fb8af670904a4af6dbe0.jpg)
危険の先に 踏み跡があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
地図上では破線…? 縦走できそう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
このまま進んでみたいけど…
今回は諦め 素直に従って
右側の道へと下って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/8438ec99e60d9592f1ace1ba1597ac22.jpg)
樹林帯の急な下りが続きます
木の根に足を取られそうになっても
幹には助けられることも…
ちょっと 掴まらせて下さいね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
スピードをセーブする時に 木に頼ってしまう私…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
木々は 仕方がないと 思っているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
それとも…重い!…と思っているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
無言で支え 助けてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/a3/b11dc5016a6a0f1a69ed7b8fc0d404af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/7b/eb9be1530688887f9166761873f2827f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/abfd7c00d3f77db1201433498aadd8f8.jpg)
ナメ滝のよう…?
谷が分かれているようで
右から落ちるナメには 苔や落葉があり
滑りそうで滑らず 思わぬところで ズルッ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ここは…凍結したら ちょっと難儀しそう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/de/b2d2d3b7c9ba9399a5036b74e3890071_s.jpg)
濡れた岩肌を用心して渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/6e5a931fe221850430685e40043ff66a.jpg)
静かな空間の木漏れ日が
優しげに何かを語り掛けるよう…
晩秋の憂いを秘めながらも
届けられるお日様の光が
何と優しいぬくもりを感じさせるのでしょう
自然は厳しくも 優しい…
この時間がとても愛おしい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/09/ed6763483b14378853f62a61d66666cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/7b/201c1d7e6f0fa958dbe4f07105819fe4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/aaca5d220a59d230dcf154ed12057562.jpg)
林道
下って来るときに出会った単独の男性から
林道が崩れていると聞いていましたが
確かに荒れています…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
足元に注意しながら歩きます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/3b/1532fb0e9dec46b0abaed36d33d6410a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/8d/b722d2264c26e0ed875399858fba8dce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ca/16e577a0f3c37434d02068218de0e875_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/dc/7d0a94c648039463f32d29a7175314c2_s.jpg)
林道を歩く事10分弱
途中の木に 貼られた案内プレート
やはり里山として このお山は
親しまれているのだと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/62/192bf37a40511ca775ff8e9a1ed22fe6.jpg)
お山への感じ方は 人それぞれでしょう
語り 見つめ 愛しく思う気持ち…
いくつか重ねて訪れる事により
お互いを知り 感じ方も変わるのでしょう
次 訪れる時には
どんな雰囲気で迎えてくれるのでしょう…
ふと…自分の郷山の姿を思い浮かべます
同じ空の下
それぞれの個性が魅力的で 私をお山に誘います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/0e/938a1127e1bb8636ed5933b2c0c1a240_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/81f212a2bd5e465f672634715a10860f.jpg)
錫杖ヶ岳登山口(下之垣内)
3時間弱のコースでしたが
何とも深くも楽しいお山だったのでしょう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/313538a78ce905b3be5e38bbd10f2915.jpg)
安濃川に沿って駐車場へと戻ります
程好い疲れが心地よく
汗で濡れた身体は寒さを感じながらも
背中を照らす お日様の温かさが嬉しい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
ここは自然の営むお山
帰りの道で お猿さんの群れに遭遇します
のんびりしていた所を 驚かせてしまったようで
群れのボスが みんなを逃がした後に
こちらを見つめていました
威嚇するでもなく
落ち着いた様子で 赤い顔をこちらに向けています
そして…
サッサと金網の上に登って行きます
貫録十分のボスザルの
大きな背中を見ながら お別れを告げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/491b6ae735fa3286ff3f329373c7d08a.jpg)
さて…下山後は 温泉で汗を流さねば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
我が家のお山の〆は やはり温泉です
立寄った所は 亀山市営の「白鳥の湯」です
入浴料は大人一人300円
シャンプー・石鹸は 持参必要です♪
いいお山
いい温泉
今日も幸せの1日でした♪
そして最後にわたしのお気に入りのベンチで締めくくってくださり感謝です。
山頂迄登る体力がなくなったらこのベンチを目標に歩こうと思ってます。
山頂では家内がスライドしていたのですね
家内も1ヶ月に2度ほど単独で体力作りに登ってるそうです。 そうでないとわたしのアルプスに着いて来れないですからね
山頂でnanekobi5963さん夫妻に逢えたんだからあなたはラッキーだよと話してます。
山頂直下の東屋
あれは、3代目 過去に何度も台風で屋根が吹っ飛びました。2回とも修繕に荷揚げを手伝いました。
テントも脹れる場所がありますから、テーブル付き、雨露対策バッチリの東屋下でテント張って、いつの日にか夕陽に伊勢湾の夜景に御来光にと楽しんでくださいね
帰りの林道 10年くらい前までNo.2まで車が入れました。20年前は、林道がまだなくて登山口から小川に沿ったゆるやかな登山道が整備されていました。すごく雰囲気のある登山道でした。いまや荒廃の一途です。
なんとか加太コースは愛好家がこまめに手入れしてくださってますから維持出来てます。
これからも私はこの山に通います。
お会い出来る日を楽しみにしてますね。
錫杖ヶ岳 紀行 楽しかったです。感謝
いつも 紀行にお付き合い下さって
丁寧にコメントを残して下さって
どれほど励みとなっていた事でしょう
山とは不思議なものですね
ブログ上とはいえ こうした繋がりで
お山を通して 色々な気持ちを交換できるなんて
嬉しい事です
奥様にお会いできたのは こちらの方がラッキーだったと思っております
来年はいい事が起こりそうで嬉しいです♪
錫杖様の思いは お山のあちらこちらで感じましたよ
特にあのベンチ
私もとても印象的で心に残っております
また、錫杖ヶ岳が取り持つ縁で
お会いできることを楽しみにしております
ダラダラ紀行(笑)最後までお付き合い下さって
ありがとうございます
本当にいいお山です♪
錫杖様の想いが沢山伝わります
温かなコメントをありがとうございます
雀(から)様のお心にも
思い出のお山があるのですね
どななにも心の里山 お持ちなのだと感じてしまいます
安積山 とても素敵なお山なのですね♪
低い山でも わが心には大切なお山
そんなお山を持つことの幸せ♪
錫杖様から教えて頂いた錫杖ヶ岳同様
雀(から)様の思い出のお山
私もなんだか 惹かれる思いです
雀(から)様のお話を聞いてみたくなりました♪
ふと…
コメントをありがとうございます♪