2019年8月11日 岳沢~奥穂高岳
都会となった上高地の河童橋を通り過ぎ
岳沢登山口からの続きです
前穂高岳登山道を登っていきます
ヤマハハコ
ヨツバヒヨドリ
⑧明神南沢 1630m
この番号を一つ一つクリアして
0になった所が 岳沢小屋なのかな・・・
頑張ろう~♪
木道のある登山道
ゴゼンタチバナ
山アジサイ
⑦風穴
風穴1690m
今までなかった風が
ここに立つと現れ 冷たく
す~っと汗を拭ってくれます
どこから流れてくるのか・しら・・
どの岩の隙間から出ているのかしら・・・
近づいてみると 冷たい風に少し押され
そんな事どうでもよくなって
暫し 癒しの風に身を委ねます
クガイソウ
石の急登
左から西穂高 間ノ岳 天狗岩 ジャン 奥穂高
急な大石のごろつく急斜面を登ると
開けたガレ場にでます
目の前に 畳岩尾根が飛び込み
穂高の山々に囲まれ圧巻です
ジャンダルム
畳岩尾根先のジャンダルム
懐かしい・・・
若かりし頃の無謀だった私が
単独で登ったお山達・・・
美しきその姿の中に潜む厳しさ…冷たさ
どれもが魅力的で怖いながらも惹きつけて止まない・・・
不思議な魅力が私を誘う・・・
西穂高 間ノ岳 天狗岩
岳沢から望む西穂高の面々
全てが懐かしい・・・
そして振り返れば 上高地が広がり
雲一つない空の下 乗鞍岳の姿が見えます
乗鞍岳
この頃はまだ しんどいながらも
自身のペースを崩す事無く
景色を見ながら歩く事が出来ております
開けた展望は 常に同じなのに
飽きる事はなく その魅力に惹かれ
足を止めて見つめる事も・・・
ノリウツギと急登
ヤマウド
⑤ 中間地 1830m
樹林帯の中では 涼しい空気が包み
身体を冷やしてくれます
しかし 急登には変わりなく
一気に高度を稼いで行く事により
次第に足が重くなり 頭も重くなり
否応無しにも 高度を意識し始めます・・・
体の中の高度計が
2000m近くになってきたことを
知らせてくれます
まだ登りやすい道
イチヤクソウ
④西穂展望所 1900m
畳尾根とジャンダルム
ジャンダルムが先ほどより
近くに見るようになります
アキノキリンソウ
イワオトギリソウ
ホタルブクロ
カメバヒキオコシ
ハクサンフウロ
③石階段 1960m
石階段
高度は どんどん稼いでいます
体は どんどん悲鳴を上げています
それでも 登る事を諦める事はできません
いつもの事
慣れて来れば 大丈夫…
そう言い聞かせながら スピードを落として
さらに ゆっくりと登っていきます・・・
急登に喘ぎながら登る中
唯一の癒しはお花たちです
ゆっくりと観賞することはできませんが
横目で見ながら 慰められています
トモエシオガマギク
見かけた時はエゾシオガマと思いましたが
色が淡い赤紫で 茎の途中に
蕾のようなものが見えましたので
シオガマギクでは…と思いました・・・
独学ですので誤っていましたらすみません…
② 胸突八丁 2030m
しかし このルート・・・
ただでは登らせてくれそうもありません
更に勾配はきつくなり
胸の動悸が激しくなります
こんなところでバテていては
先の目標は遠い…
後ろから登ってくる人に道を譲りながら
自身のペースを崩さないように登る他ありません
ハクサンシャクナゲ
① 小屋見峠 2130
ここからは後40mほどで
岳沢小屋に着きます
だけど この40mが・・・
近くて遠くに感じます
見えた・・・?
畳尾根と その下に岳沢小屋が見えてきます
だけど・・・その前の岳沢が阻む感じです
見えるのに近づかない!
やっと届きそう・・・
岳沢小屋
小屋が見えてからは なぜか
長~く感じました
少しのゴーロ状の石段を歩いて
頑張って! 登って !登って…!
やっとたどり着いた感じです
一気に2000メートルを登るのは
これほど体に堪えるものかと実感します
しかし ここからの景色
岳沢小屋の周りの雰囲気は
ここまでのしんどさを
払拭させる魅力があります
重太郎新道案内標識
布団干し
調度布団干しをしておりました♪
賑わう人々の姿も
この世界に留まる雰囲気です
胸突八丁の事も すっかり忘れて
穏やかな時間を・・・ 眺望を・・・
十分すぎる程味わいます
チチもまた
若かりし頃の思い出が蘇るのでしょう
ここをベースにして登った
畳尾根やコブ尾根の事などを
懐かしそうに話しをしてくれます
この先で出くわす
出来事の事など知る由もなく
暫し 懐かしき思い出と
山の雰囲気を味わいながら
一休憩していました
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます